乙女中学区における学校適正配置等の取組について
乙女中学区における学校の配置等に関する今後の取組について
小山市では、子どもたちの学習環境をより良いものとするため、学校の適正な規模や配置等に向けた検討を行っています。
乙女中学区(乙女・生井地区)におきましても、地域の代表者を委員とする小山市小中一貫校(乙女中学区)推進委員会を組織し、小規模校である下生井小学校・網戸小学校と乙女小学校の統合や乙女中学校との小中一貫教育の充実等について、検討を重ねてきました。そのような中、改めて委員や保護者から特に統合に関することについて、前向きなご意見がある一方、慎重な検討を望むご意見など、実に様々な声を確認するようになりました。
今後の方針について
上記のことを踏まえて、今後の方針について、教育委員会を中心に庁内で慎重に検討を行うとともに、地域の推進委員会においてご協議いただき、今後の方針を次の通りとし、進めていくことといたしました。
○令和5年度以降、乙女小学校、下生井小学校、網戸小学校に入学を予定する児童を対象に、「小規模特認校制度」<外部リンク>とは別に、通学する学校を3校から選択できる「乙女中学区小学校希望選択制度」を新たに導入します。
○希望選択制度導入後は、制度の利用状況や児童数、学校の状況等を注視してまいります。
○地域の推進委員会等を今後も継続し、委員や地域の皆様のご意見をお伺いしつつ、今後5~10年を目安に、統合を含めた意思決定を行う予定です。
統合について
乙女中学区内の小学校の統合の適否や統合の方針決定に係る時期等については、庁内や地域におきまして、今後も検討を継続してまいります。
小中一貫教育について
小山市では地域や学校の実情に応じて、全中学校区で小中一貫教育を実施しています。
乙女中学区におきましても、学校の創意工夫や地域のご協力の下、小中一貫教育を進めています。今後も統合の有無や学校の位置、学校の形態等にかかわらず、小学校と中学校の9年間を見通した小中一貫教育の充実に今後も努めてまいります。
乙女小学校の施設について
乙女小学校の施設には経年化が見られています。より安心して快適に児童・教職員が生活・学習できますように、令和5年度から順次、改修の実施に向けた計画をしています。
小中一貫校(乙女中学区)推進委員会について
乙女中学区では、平成27年度から小中一貫教育の充実を含めた学校の在り方等について、自治会代表者、PTA役員、学校関係者等の地域の代表者から構成された小山市小中一貫校(乙女中学区)推進委員会で検討を進めています。
推進委員会からのおしらせ
これまでの取組や推進委員会における結果概要を掲載した会報をご覧いただけます。
第1号乙女中学区会報(平成27年4月発行)(PDF:599KB)
第2号乙女中学区会報(平成27年10月発行)(PDF:736KB)
第3号乙女中学区会報(平成28年2月発行)(PDF:702KB)
第4号乙女中学区会報(平成28年4月発行)(PDF:410KB)
第5号乙女中学区会報(平成29年2月発行)(PDF:376KB)
第6号乙女中学区会報(平成30年2月発行) [PDFファイル/231KB]
第7号乙女中学区会報(平成30年5月発行) [PDFファイル/370KB]