いちご一会とちぎ国体・いちご一会とちぎ大会の小山市ボランティア募集
いちご一会とちぎ国体・いちご一会とちぎ大会小山市実行委員会では、令和4年(2022年)に開催される「いちご一会とちぎ国体」で活動していただくボランティアを募集しています。
全国から訪れる多くの皆様をおもてなしの心で温かくお迎えするとともに、国体開催の機運を盛り上げるために、皆様のご応募をお待ちしています。ぜひ、小山市での国体開催を一緒に盛り上げていきましょう!
活動内容
いちご一会とちぎ国体の運営をお手伝いいただきます。
区分 | 主な活動内容 |
---|---|
受付・会場案内 | 各競技会場における受付・案内及び資料配布 |
休憩所 | 休憩所におけるドリンクサービス |
弁当配布 | 弁当引換所における弁当の配布及び空き箱等の回収 |
会場整理 | 競技会場における来場者の誘導 |
環境美化 | 競技会場内外の清掃・美化、草花等への給水 |
駐車場案内等 | 駐車場案内、シャトルバス及びタクシーの乗降案内 |
案内所 | 案内所における案内、資料配布等 |
その他 | 上記のほか競技運営に関する活動 |
活動期間
ボランティア登録日から大会終了日まで
活動日は、原則競技開催日となりますが、事前説明会に出席いただく必要がございます。
事前説明会は、8月5日(金曜日)~7日(日曜日)を予定しております。
競技名 | 会場 | 日程 |
---|---|---|
水球 | 栃木県立温水プール館 | 9月10日(土曜日)~13日(火曜日) |
新体操 | 栃木県立県南体育館 | 9月18日(日曜日)~19日(月曜日) |
空手道 | 栃木県立県南体育館 | 10月2日(日曜日)~4日(火曜日) |
ウエイトリフティング | 小山市立体育館 | 10月6日(木曜日)~10日(月曜日) |
軟式野球 | 小山運動公園野球場 | 10月7日(金曜日)~8日(土曜日) |
募集人数
200人程度
募集期間
令和2年10月から令和4年7月31日まで(募集人数に達した場合は、応募期限前に終了する場合がございます)
募集要件
小山市内に在住、在学または在勤している中学生以上の個人、グループまたは小山市に活動の拠点を有する団体。
そのほか、実行委員会が必要と認めた個人、団体。
※ ただし、応募時点で18歳未満の方は、保護者の同意を必要とします。
応募方法
電子申請もしくは所定の申込書及び必要書類を、実行委員会あてに郵送、Faxまたはメールのいずれかの方法により行ってください。
※ ただし、保護者の同意を必要とする場合は、郵送にて提出をお願いします。
申し込み先
〒323-8686
小山市中央町1丁目1番1号
いちご一会とちぎ国体・いちご一会とちぎ大会小山市実行委員会
(小山市教育委員会 国体推進課 内)
電話 0285-22-9896
FAX 0285-22-9496
メール d-kokutai(アットマーク)city.oyama.tochigi.jp (※ アットマークは、@に変えること)
登録・変更・取消・抹消
(1) 実行委員会は、募集要件を満たした応募者をボランティアとして登録するものとします。
(2) ボランティアの登録を受けた者及び団体が、登録内容の変更または取消をしようとするときは、本人または当該団体の代表者が実行委員会に申し出を行うものとします。ただし、18歳未満の者にあっては、保護者の同意を必要とします。
(3) 実行委員会は、登録者が大会または実行委員会のイメージを損なう行為をしたとき、またはボランティア活動に支障があると判断したときは、登録を抹消することができるものとします。
注意事項
(1) 実行委員会は、ボランティアの種別及び区分に応じて説明会及び研修を実施します。
(2) ボランティア活動、説明会及び研修の参加に係る報酬は無償とし、交通費は自己負担とします。ただし、ボランティア活動が長時間となる場合は、必要に応じて弁当を支給します。
(3) ボランティア活動にあたって、第三者との識別が必要と判断したときは、服飾及び識別用品を支給します。
(4) ボランティア活動、説明会及び研修にあたっては、必要に応じて実行委員会の負担で「損害保険」及び「責任賠償保険」に加入します。
(5) 個人情報につきましては、実行委員会が大会準備及び運営のためのみ使用するものとし、法令及び小山市個人情報保護条例の規定に基づき、適正に管理します。なお、活動中・研修中などの写真・映像を広報媒体に掲載することがありますので、ご了承ください。
申込様式等
◇電子申請はこちらです。
ボランティア電子申請<外部リンク>
◇メール、郵送、Fax用の申込書は以下をご利用ください。

