小山市自主防災会連絡協議会のご紹介
【自主防災活動費補助金申請書】【会員名簿作成調査票】は下方「資料等」からダウンロードしてください。
令和4年度第2回役員会を行いました。
令和5年3月20日 午前10時00分から小山市役所本庁舎6階災害対策室において、「令和4年度第2回役員会」を行いました。
令和4年度事業報告や令和5年度事業計画など、令和5年度総会に向けた協議を行いました。
会長あいさつ 役員会の様子
功労団体への表彰状及び功労者への感謝状贈呈を行いました。
令和5年3月1日(水曜日)付 功労団体への表彰状及び功労者への感謝状贈呈を行いました。
本表彰は小山市消防表彰規則に基づき、功労または善行があると認められる個人若しくは団体へ表彰状、感謝状及び記念品の贈呈を行うものです。
団体(表彰状)
自主防災会結成から5年が経過し、自主的な防災技術の向上及び防災思想の地域住民への普及に貢献した団体に表彰状及び副賞としてトロフィーを贈呈しました。
南半田自主防災会(小林会長) 延島地区自主防災会(上野会長)
個人(感謝状)
自主防災会の会長職を5年以上継続して務め、地域の住民に限らず、小山市民全体防災技術の向上及び自主防災に関する安全思想の普及に対し、他の模範となる功績があった個人に感謝状及び副賞としてトロフィーを贈呈しました。
延島地区自主防災会 石川 弘 様
※例年であれば小山市消防団通常点検の会場において、市長から表彰が行われますが、本年度は新型コロナウイルス感染症の影響により事務局から表彰状、感謝状及び記念品の贈呈を行いました。
※掲載写真統一の為、背景を加工しています。
研修事業(講演会)を実施しました。
令和5年1月16日 小山市自主防災会連絡協議会研修事業を小山市立文化センター小ホールで実施しました。
今回の研修では「地域コミュニティが命を救う~災害犠牲者ゼロを目指した防災まちづくり~」と題し、茨城県常総市 根新田町内会自主防災組織 事務局長の須賀英雄様を講師にお招きし、講演会を実施しました。
講演会では、平成27年の「関東・東北豪雨」において鬼怒川が決壊し地域が甚大な被害を受ける中、「sms(ショートメッセージ)一斉送信システム」を活用して地域住民の逃げ遅れを大幅に防いだ方法や、この体験を基にした「マイ・タイムライン」の重要性、さらに独自に実施している様々な活動など、各自主防災会での活動において大変参考となるお話をしていただきました。
会長挨拶及び参加者の様子 講演の様子
防災リーダー講習会(3)(4)【第5回小山市防災士養成講座】を実施しました。
令和4年12月3日、12月4日に防災リーダー講習会(3)(4)「第5回小山市防災士養成講座」を健康医療介護総合支援センターにおいて実施しました。
講習会では、自主防災会活動の充実、組織の強化及び防災士資格取得を目的に、防災各分野に精通した講師による講義受講や、近隣自主防災会でグループとなり、地図を用いて災害対策を検討する災害図上演習(Dig)を実施しました。また、すべての講義終了後に防災士資格取得試験を受験しました。
講義の様子 災害図上演習(Dig)の様子
防災リーダー講習会(2)および普通救命講習会を実施しました。
令和4年10月15日 防災リーダー講習会(2)「普通救命講習会」を小山市立中央公民館において、11月6日 普通救命講習会を間々田市民交流センターにおいて実施しました。 (新型コロナ感染症拡大防止対策として同じ内容の講習会を2回に分けて実施しました。)
講習会では、小山市消防署から救急救命士を講師に招き、災害発生時などに必要とされる心肺蘇生法、AEDおよび止血法などを学びました。
10月15日 防災リーダー講習会(2)「普通救命講習会」の様子
11月6日 「普通救命講習会」の様子
防災リーダー講習会(1)を実施しました。
防災リーダー講習会は、講習会において習得した防災知識・技術の活用や、防災士資格を取得することで、各自主防災活動の充実及び組織の強化を図るため計4回実施するもので、令和4年10月1日 防災リーダー講習会(1)「危険物講習・災害情報取得等案内」を小山市桑市民交流センター(マルベリー館)で、
講習会では、小山市消防本部予防課から講師を招き、災害発生時の電源確保等に必要なガソリン等危険物の取り扱いについて講習を実施したほか、災害時の円滑な情報取得を目的に「小山市防災ポータル」サイトについての案内を受けました。
令和4年度小山市水防訓練に参加しました。
令和4年9月3日 令和4年度小山市水防訓練に参加し、市内に線状降水帯が発生し避難指示が発令されたとの想定で「避難訓練」及び「簡易水防工法」を実施しました。
訓練では新型コロナウイルス感染症拡大防止を考慮し、各自主防災会からの参加を1名に絞り実施しました。
・小山警察署と協力して避難訓練を実施
・小山市自主防災会連絡協議会の清永会長から小山市長に避難完了報告
・小山市女性消防団員と協力して簡易水防工法を実施
自主防災って何?
地震・風水害・火災などの大規模な災害が発生した場合には、市や消防署などの公的機関だけでは対応しきれないおそれがあります。そのような事態で被害の拡大を防止・軽減するには「むこう三軒両隣」の気持ちで行う、地域住民による初期の防災活動が最も効果的です。
地域住民が相互に助け合い、人命救助や初期消火に努めた、平成7年1月17日に発生した『阪神・淡路大震災』を契機とし、「自分の身は自分で守ろう」という意識が必要であり、「自分たちのまちは自分たちで守る」という具体例として結成されているのが、『自主防災組織』です。
平成23年3月11日に発生した『東日本大震災』では、市内で4名の負傷、約1300棟の住宅のひび割れ、瓦の落下などの損壊、約340箇所の塀の倒壊の被害がありました。また、平成27年9月『関東・東北豪雨』では、住宅被害が床上・床下被害を合わせ1525棟発生しました。さらに、令和元年10月『令和元年東日本台風』では、住宅被害が床上・床下被害を合わせ546棟発生しました。
本市では自主防災組織の設立及び育成を行っております。なお自主防災会設立及び活動には、市からの助成がありますので、ぜひあなたの地域にも自主防災会を設立してください。
令和4年度第1回役員会を行いました。
令和4年6月3日 午後3時30分から小山市役所本庁舎6階災害対策室において、「令和4年度第1回役員会」を行いました。
会議は新型コロナウイルス感染対策を施しながら行い、規約に基づく会長事故時における副会長の会長代行順位や、総会(書面会議)の議案回答について検討し、決定しました。
また、9月3日に開催される令和4年度小山市水防訓練や、今後の活動(日程)について検討しました。
令和3年度役員及び令和4年度役員候補者会議が行われました。
令和4年4月11日 午前9時から市役所本庁舎6階災害対策室及び601会議室において、「令和3年度役員及び令和4年度役員候補者会議」が行われました。
衝立の設置やドア開放による換気など、新型コロナウイルス感染対策を施しながら行いました。
会議では、令和4年度小山市自主防災会連絡協議会総会の資料確認や開催の形式などを、建設的なご意見をいただきながら検討いたしました。
しかしながら、新型コロナウイルス感染症の新規感染者が高止まりしていることや、第7波が心配される状況下であるため、令和4年度小山市自主防災会連絡協議会総会につきましては、「書面決議」で行うこととなりました。
3月11日に合わせた防災訓練の案内
令和4年3月11日で東日本大震災発生から11年目を迎えました。
この日を忘れることがないように、災害の教訓を生かした自主防災活動の一環として、「自宅でできる防災訓練」を各自主防災会に紹介しました。
※3月11日以外にも、自主防災会での訓練時に使用できるように以下にファイルを掲載しました。
自宅でできる防災訓練チラシ【時間指定なし】 [Wordファイル/423KB]
※上記をクリックすると別ページに移動します。
資料等
小山市自主防災活動費補助金申請一式
小山市自主防災活動費補助金申請については、郵送した申請様式または下記をダウンロードしてご使用ください。
03_自主防災会受領委任状 [Excelファイル/12KB]
会員名簿作成調査票
会員名簿作成調査票については、郵送した票または下記をダウンロードしてご使用下さい。
小山市自主防災会連絡協議会所有DVDの一覧
小山市自主防災会連絡協議会では、会員のみなさまへの防災教育の一環として、災害・防災に関するDVDを購入し、各自主防災会で実施される防災訓練や各種講習会等時に使用できるよう貸出しを行っております。
所有DVDの一覧を掲載しますので、借用時の参考としてください。
令和5年3月にDVDが2本追加されました。
・『ためらわずに避難を! 水害から命を守る備えと避難行動』 (現在の警戒レベルに対応)
・『ハローキティとまなぼう!ぼうさいくんれん』 (幼児、小学低学年参加訓練におすすめ)
借用の方法
各自主防災会で実施される防災訓練時には、訓練内容の打ち合わせ時に予約を行ってください。
それ以外の講習会や勉強会などで使用する際には、下記の手順に従って予約を行ってください。
自主防災会連絡協議会所有DVD借用の流れ(手順)
予約方法には、 事務局窓口申し込み と 電話申し込み の2つの方法があります 以下の手順にそって申し込みをおこなってください
1 借用希望日のDVD空き状況の確認
▼
2 借用予定日までに、「受け取り」「返却」の方法について事前調整を行う
▼
3 借用当日、事前調整に基づきDVDを受け取る
▼
4 返却当日、事前調整に基づきDVDを返却する