生ごみの水切りチャレンジ 「水切り器」を配布しています
印刷用ページを表示する更新日:2021年6月25日更新
生ごみ水切り器を配布しています
小山市では、ごみの減量のため、「生ごみ水きり運動」に力を入れています。市でお配りしている『生ごみ水切り器』は、ひと押しすることで、生ごみから5~10パーセント程の水切りができます。
市民の皆さんのご協力によって、年間平均1人あたり8.25キログラム、市全体では1,377トンのごみの減量が見込めます。
水切り器をお持ちでない市内のご家庭には、市役所環境課にて無料でお配りしていますので、積極的にご活用いただき、ごみの減量にご協力ください。
配布場所
小山市役所環境課窓口(市役所2階)
生ごみ水切り器の効果
区分 | 削減量(見込み) |
---|---|
1人あたり | 約8.25キログラム |
市内全体 | 約1,377トン |
生ごみ水切り器の使用方法
1.三角コーナーに溜まった生ごみを上から押さえつける。
2.本体の切れ込み部に水切り袋を横から差し込み、水切り袋に立った生ごみを上から押さえつける。
3.排水溝に溜まった生ごみを上から押さえつける。
ひと押しするだけで5~10%程度の水きりができます。