ごみ収集車の火災事故防止にご協力をお願いします
分別誤りなどのごみは、収集の際に思わぬ事故につながることがあります。
ごみは正しく分別し決められた収集日に出すようお願いします。
「不燃ごみ」の収集日に、ごみ収集車の火災が発生しています
先日、中身が残ったスプレー缶やガス缶、ライター、電池類が正しく分別して出されていなかったことによる収集車の火災事故が市内において発生しました。
このような火災が発生すると、収集車や処理施設に被害が発生しごみ処理が滞ってしまうだけではなく、場合によっては作業員や周囲の方の人命にかかわる大きな事故になりかねません。
ごみを正しく分別することにより、このような火災事故は未然に防ぐことができます。
正しいごみ分別に対して、ご理解とご協力をお願いいたします。
スプレー缶、ガス缶、ライター、電池類は「有害ごみ」です
スプレー缶、ガス缶、ライター、電池類は「有害ごみ」です。「有害ごみ」の日に、種類ごと(〔1〕蛍光灯、〔2〕電池類、〔3〕スプレー缶・ガス缶、〔4〕ライター、〔5〕使用済小型家電)に袋に入れて出します。
スプレー缶、ガス缶の出し方
スプレー缶、ガス缶は使いきって、スプレー缶・ガス缶のみのでごみ袋に小分けにして出します。
スプレー缶(エアゾール缶)の捨て方についての案内が一般財団法人日本エアゾール協会より出ていますので、参考にしてください。
エアゾール缶の正しいごみの出し方(一般財団法人日本エアゾール協会)<外部リンク>
使い切れない、中身が抜けないなど、カセットボンベに関する問合せは、商品に表示されているメーカー、販売元、または一般社団法人日本ガス石油機器工業会(電話0120-14-9996)で対応します。
ライターの出し方
操作レバーを押し下げ、ガスの排出音がなくなり完全にライターの中の液体が無くなったことを確認してから「有害ごみ」の日にライターのみでごみ袋に小分けにして出します。
一般財団法人日本喫煙具協会よりライターの捨て方について案内がありますので参考にしてください。
ライターの正しい捨て方<外部リンク>
電池等の出し方
電池類のみでごみ袋に小分けにして出します。