電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(住民税非課税世帯等に対する給付金)のご案内
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯等に対し、1世帯あたり5万円を給付します。
給付金に関するご質問などは、小山市価格高騰支援給付金コールセンターにお問い合わせください。
小山市価格高騰支援給付金コールセンター
電話番号:0285-20-7590 (平日 午前8時30分~午後5時15分まで)
本給付金は、「住民税非課税世帯」と「家計急変世帯」の二つの世帯向けの給付金です。
どちらか一方を一回に限り受給することができます。
※例えば、住民税非課税世帯として受給した世帯が「家計急変世帯」として申請・受給することは出来ません(逆も同様です)。
令和4年度住民税非課税世帯
1 給付対象
下記の(1)~(4)をすべて満たしている場合、小山市からの支給の対象です。
(1)基準日〈令和4(2022)年9月30日〉時点で小山市に住民登録がある世帯であること
(2)基準日時点の世帯について、世帯全員が令和4年度住民税非課税であること
※令和4年度住民税は、令和3年1月1日から令和3年12月31日まで(令和3年中)の所得に対して
計算され、令和4年1月1日現在の住所地で課税されます。
(3)令和4年度の住民税が課税されている人に扶養されている者のみからなる世帯でないこと
※住民税の取り扱いとして、扶養を受けているかわからない場合は、両親や夫、妻、子どもなどの
親族に確認してください。
※扶養者と離婚した場合や扶養者と死別した場合などは、扶養者〈(元)配偶者や親族〉には
扶養されていないものとして判定する場合があります。
(4)令和4年度住民税が課税となる所得があるのに未申告である者が世帯の中にいないこと
※租税条約による住民税の免除を届け出ている方が世帯の中にいる場合は、支給対象となりません。
2 給付金額
1世帯あたり5万円
3 手続き方法
●世帯のすべての方が令和4年1月1日以前から小山市にお住まいの場合
対象となる可能性のある世帯には、小山市から世帯主宛てに確認書を11月30日に発送いたしました。
確認書等が届きましたら、内容をご確認のうえ記入し、同封の返信用封筒に入れて
令和5年1月31日(火曜日)までに小山市へ返送してください。
※添付書類が必要な場合がございますので、書面をよく確認してください。
●世帯の中に、令和4年1月2日以降に小山市へ転入した方がいる場合
転入者の方がいらっしゃる世帯には、小山市から世帯主宛てに申請書を11月30日に発送いたしました。
支給条件等をご確認いただき、対象となる場合には申請書と添付書類を返信用封筒に入れて、
令和5年1月31日(火曜日)までに小山市へ返送してください。
※市外から令和4年1月2日以降に小山市へ転入された方は、令和4年1月1日時点でお住まいの市区町村が
発行する「令和4年度住民税非課税証明書」の添付が必須になりますので、申請書と一緒にご提出ください。
●その他、給付対象に該当し申請する場合は、下記(1)~(5)をすべて小山市福祉課へ提出してください。
〈提出期限:令和5年1月31日(火曜日)※当日消印有効〉
〈郵送先 :〒323-8686 小山市中央町1-1-1 小山市福祉課 宛て〉
〈申請窓口:小山市役所本庁舎2階 福祉課臨時窓口〉
【提出書類】
(1)電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金申請書(請求書)
小山市価格高騰緊急支援給付金申請書(請求書) [PDFファイル/130KB]
【記入例】小山市価格高騰緊急支援給付金申請書(請求書) [PDFファイル/653KB]
(2)申請・請求者(世帯主)の本人確認書類
(3)受取口座の通帳の写し(コピー)
※通帳の見開き1ページ目のコピーをご用意ください。キャッシュカードの写しでも提出可
(ただし金融機関名、支店番号、口座番号、口座名義人(カナ)が確認できるもの)。
(4)〈基準日(令和4年9月30日)時点と令和4年1月1日時点でお住まいの市区町村が異なる方全員分〉
令和4年1月1日時点でお住まいの市区町村が発行する「令和4年度住民税非課税証明書」
(5)〈代理人の方が確認・請求・受給する場合のみ〉
代理人の本人確認書類及び委任状
委任状(代理人が確認・請求・受給する場合のみ提出) [PDFファイル/186KB]
※本人確認書類とは、運転免許証、運転経歴証明書、マイナンバーカード(表面のみ)、健康保険証、
介護保険証、在留カードなどのコピー(写し)のことです。
※記入漏れや添付漏れが無いよう、よくご確認ください。
家計急変世帯
給付対象
小山市に住所を有し、令和4年1月~12月までの家計が予期せず急変し、世帯全員が「住民税非課税相当」の
収入となった世帯
給付金額
1世帯あたり5万円
ご案内
該当世帯は市へ申請する必要があります。
受付期間:令和4年12月9日(金曜日)~令和5年1月31日(火曜日)
申請窓口:小山市役所本庁舎2階 福祉課臨時窓口
(郵送可:〒323-8686 小山市中央町1-1-1 小山市福祉課宛)
【ご案内】小山市 電気・ガス・食料品等等価格高騰緊急支援給付金(家計急変世帯用) [PDFファイル/925KB]
提出書類
下記(1)~(6)をすべて提出してください。
(1) 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)
(2) 簡易な収入(所得)見込額の申立書【家計急変者】
【家計急変】簡易な収入(所得)見込額の申立書 [PDFファイル/2.7MB]
(3) 令和4年1月以降で世帯全員分の任意の1か月の収入額が確認できる書類の写し(コピー)
※ 申立てを行う収入に係る給与明細書、年金振込通知書等の収入額がわかる書類、事業収入、不動産収入に
係る経費の金額がわかる書類をご用意ください。
(4) 申請・請求者の本人確認書類の写し(コピー)
※ 運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写し(コピー)
をご用意ください。
(5) 申請・請求者(世帯主)の受取口座を確認できる書類の写し(コピー)
※ 通帳やキャッシュカードの写し(コピー)など、受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分
の写し(コピー)をご用意ください。
(6) ※ 令和4年1月1日以降、複数回転居した方のみ
「戸籍の附票の写し(コピー)」
(7) ※ 代理の方が確認・請求・受給する場合のみ
「代理人の本人確認書類の写し(コピー)および委任状」
運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写し(コピー)と
委任状をご用意ください。
給付時期
家計急変世帯向けの給付金については、審査にお時間をいただくため、申請書等を小山市が受理してから、
2か月程度を目安に支給いたします。
お問い合わせ先
内閣府コールセンター
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について(内閣府ホームページ)<外部リンク>
電話番号 0120-526-145
受付時間 午前9時~午後8時まで(土日祝を含む)
小山市価格高騰支援給付金コールセンター
電話番号 0285-20-7590
受付時間 午前8時30分~午後5時15分(平日のみ・12月29日~1月3日を除く)
※令和5年2月24日(金曜日)まで開設予定
※本給付金を装った「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください。
「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金」に関して、市町村や国がATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、受給のための手数料等の振り込みを求めることはありません。
もし不審な電話がかかってきた場合には、最寄りの警察署にご連絡ください。