高齢者用肺炎球菌予防接種について
外国語予診票・説明書 予防接種リサーチセンターを参照して下さい。(Please refer towards a foreigner)
予防接種リサーチセンター<外部リンク>
肺炎球菌とは
肺炎球菌による肺炎は、成人の肺炎の25~40%を占め、特に高齢者での重篤化が問題になっています。その他、慢性気道感染症、中耳炎、副鼻腔炎、敗血症、髄膜炎の原因菌として知られています。脾臓摘出者の方、リンパ腫などの方は、肺炎球菌感染は特に重篤になることが知られています。
ワクチンについて
健康な人では、少なくとも5年間は効果が持続するといわれています。
日本では、再接種が禁忌となっていましたが、平成20年10月にその規定が削除され再接種が認められるようになりました。しかし、過去5年間に接種を行ったことがある場合、再接種により接種部位の痛み、赤み、腫れ等の症状が初回接種よりも頻度が高く、程度が強く発現することがあります。再接種を行う場合には、このようなリスクを把握し、その必要性を慎重に考慮したうえで、前回接種から十分な間隔を確保して行うことが必要となります。
高齢者用(23価)肺炎球菌ワクチンの予防接種について
助成対象者
小山市に住所があり、これまでに高齢者用肺炎球菌予防接種の助成を受けていない方で、下記のいずれかに該当する方
(1)今年度65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる方
(2)60歳以上65歳未満の方で身体障害者手帳1級をお持ちの方(ただし心臓、腎臓、呼吸器、免疫機能障がいに限る)
※該当年度の小山市民の方には、お知らせのおハガキが届きます。該当年度の4月1日~3月31日までに接種いただければ助成を受けることができます。
※助成期間は、国の規定により2019年度~2023年度の間に1人1回のみです。該当年度に助成を受けなかった場合は、今後助成の機会はありませんので、ご注意ください。
※本人が希望される場合のみ接種を行います。
※既に助成を受けて接種を受けたことのある方は対象外です。
助成額
自己負担額が4,000円になります。
ただし、上記対象者のうち、生活保護を受けている方は無料です。
※該当年度でない場合は、助成は受けられませんので、全額自己負担となります。
予防接種の受託医療機関
高齢者用肺炎球菌の予防接種は、栃木県内の受託医療機関で受けることができます。接種可能な受託医療機関は以下のリンクよりご確認ください。
接種をご希望の場合は、直接医療機関へご連絡いただき、ご予約の上、接種を受けてください。
受託医療機関で接種した場合は、ご自身での助成申請手続きをすることなく、医療機関窓口でのお支払いが4,000円となります。(生活保護を受けている方は無料となります。)
予防接種受託医療機関一覧
予診票
予診票及び説明書は、受託医療機関にご準備がありますので、接種当日に医療機関でご記載ください。
個別に必要な場合は以下からもダウンロードできますので、ご活用ください。
高齢者用肺炎球菌予診票 [PDFファイル/187KB]
高齢者用肺炎球菌説明書 [PDFファイル/328KB]
上記受託医療機関以外で接種した場合の助成について
特別な事情により上記の受託医療機関での接種が困難な方につきましては、助成制度がありますので、以下により小山市役所健康増進課へ申請してください。
(接種した医療機関で一度全額自己負担をしていただいた後、小山市役所健康増進課に助成金の申請手続きをしていただきます。)
高齢者用肺炎球菌助成について [PDFファイル/93KB]
助成金申請書 [PDFファイル/65KB]