小山市食生活改善推進員会について
全国食生活改善推進員協議会
昭和45年10月に14県1特別市2万人の会員が集い「全国栄養教室修了者団体連絡協議会」が結成されました。平成25年、現在の「食生活改善推進員協議会」に改称されました。現在では、全国の市町村に組織化が進み、46都道府県5市協議会、1,363の加入市町村となり、15万人の会員が活動を行っています。
※健康づくり地区組織活動用教材 食生活改善推進員教育テキストより
小山市食生活改善推進員会とは?
活動目的
「健康都市おやま」の実現をめざして、『生活習慣病予防のための望ましい食生活を市民に広める』ことを目的としたボランティアとして、地域に根ざした活動を行っていきます。
活動方針
「食生活指針」の推進をしていきます。
(1) 「第2次健康都市おやまプラン21」、「とちぎ健康21プラン(2期計画)」に基づき、『生活習慣病・メタボリックシンドローム予防』のための食生活の推進をしていきます。
(2) 地元でとれた農畜産物を利用した『地産地消』の推進をしていきます。 また、小さい頃から望ましい食生活が送れるために、『食育』を地域ぐるみで広めていきます。
活動目標
(1) 食生活改善推進員の役割が理解できるようにする。
(2) 食事バランスガイド等を活用しながら「バランス食」の普及を行う。
(3) 子どもの頃からよい食習慣を培うことの重要性を普及する。
(4) 健康寿命の延伸を目指し、高齢者のフレイル予防の普及を行う。
(5) 食生活改善推進員のPRを行う。
(6) 健康推進員会、運動普及推進員会とタイアップした食生活改善活動を行う。
組織・概要について
5支部(小山・大谷・間々田・桑絹・美田)に分かれて活動しております。
設立 平成9年4月1日
会員数 118名(令和3年4月時点)
これまでの功績
平成27年度 食育推進ボランティア表彰 内閣府特命担当大臣表彰
平成30年度 第58回栃木県公衆衛生大会大会長表彰
活動内容一例
地域に根ざした「とちぎ健康21プラン」実践事業
「まず1gの減塩」推進事業
献立 | |
---|---|
ごはん 豚肉のミルクあんかけ キャベツとじゃこのピリ辛あえ まろやか味噌汁 バナナ豆花 ※令和元年度実施内容 |
献立 | |
---|---|
ごはん 鶏の七福焼き 千種焼き 高野豆腐の含め煮 五色なます 小松菜の塩昆布和え りんごとさつまいもの寒天寄せ ※令和元年度実施内容 |
「適正体重」普及事業
・「適正体重」普及事業
・男性のための健康料理教室
・親子料理教室
・自主活動事業(運動)
日本食生活協会事業
・おやこの食育教室
・世代別に取り組む生活習慣予防のためのスキルアップ事業
市事業
・おやま地産地消・食育フェア協力(バランス食の普及・啓発)
・健康都市おやまフェスティバル協力(バランス食の普及・啓発)
・健康長寿はとむぎ100歳講演会・シンポジウム協力
詳細ページ→https://www.city.oyama.tochigi.jp/site/hatomugi/230385.html
・各団体への健康料理教室の実施(おやま・まちづくり出前講座)
健康料理教室の開催について(参加者募集!)
小山市役所(本庁3階)、大谷公民館、間々田市民交流センター(しらさぎ館)、桑市民交流センター(マルベリー館)、道の駅思川、絹公民館で開催してます。
詳しくは下記のページより
食生活改善推進員になるためには
養成講習会に参加をしていただきます。詳しくは下記お問合せ先までご連絡ください。
問い合わせ
小山市食生活改善推進員会事務局
3階 健康増進課 成人健康係
Tel:0285-22-9520
関連HP
・栃木県/食生活改善推進員 (栃木県食生活改善推進員協議会)とは
http://www.pref.tochigi.lg.jp/e04/syokuseikatukaizensuisinninn.html<外部リンク>
・食生活改善推進員の健康づくり活動の促進:農林水産省
http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/wpaper/h29/h29_h/book/part2/chap3/b2_c3_6_02.html<外部リンク>
・一般社団法人 日本食生活協会