令和4年度子ども・妊婦のインフルエンザ予防接種について
令和4年度子ども・妊婦のインフルエンザ予防接種の助成について
令和4年10月31日の小山市の臨時議会にて、子ども・妊婦のインフルエンザ予防接種の助成制度の開始が決定しました。
令和4年度につきましては、令和4年11月1日から助成を開始いたします。(ただし、助成は令和4年10月1日から令和5年2月28日の期間のインフルエンザ予防接種が対象となります。)
期間
令和4年10月1日から令和5年2月28日の期間のインフルエンザ予防接種
(※注意※)令和4年度における助成は、令和4年11月1日から実施されます。令和4年10月以降に既に全額自己負担で接種した方には償還払い(払い戻し)を実施いたしますので、以下にある「既に全額自己負担で接種した場合の償還払い(払い戻し)について」をご確認いただき、申請してください。
対象者
小山市に住所があり、以下のいずれかに該当する方
(1)生後6ヵ月児から中学校3年生までの方
(2)母子健康手帳の交付を受けた妊婦の方
助成額
1回につき2,000円
※インフルエンザ予防接種は任意接種のため、窓口負担額は医療機関によって異なります。
助成回数
接種日時点の年齢で助成回数が異なります。
(1)生後6ヵ月児から13歳未満の方:年度内に2回まで
(2)13歳以上の方:年度内に1回まで
※該当年度の1回目の接種が13歳未満であれば、その年度の2回目の接種が13歳以上であっても助成回数は2回までとなります。
予診票
予診票は受託医療機関にご準備がありますので、接種当日に医療機関でご記載ください。
予防接種の受託医療機関
インフルエンザ(子ども・妊婦の方)の予防接種は、小山市・下野市・野木町・上三川町の受託医療機関で受けることができます。小山市の受託医療機関につきましては以下のリンクより確認ができます。
接種をご希望の場合は、直接医療機関へご連絡いただき、ご予約の上、接種を受けてください。
受託医療機関で接種した場合は、ご自身での助成申請手続きをすることなく、医療機関窓口でのお支払いが2,000円差し引かれた金額となります。(窓口負担額は医療機関によって異なります。)
(※注意※)令和4年度における受託医療機関での助成は、令和4年11月1日から実施されます。
上記受託医療機関以外で接種した場合の助成について
特別な事情により上記の受託医療機関での接種が困難な方につきましては、助成制度がありますので、小山市役所健康増進課へ申請してください。
申請方法は下記の「既に全額自己負担で接種した場合の償還払い(払い戻し)について」と同様の手続きとなりますので、ご参照ください。
(接種した医療機関で一度全額自己負担をしていただいた後、小山市役所健康増進課に償還払いの申請手続きをしていただきます。)
(※注意※)令和4年度における受託医療機関以外での接種の助成申請は、令和4年11月1日から申請受付を実施いたします。
既に全額自己負担で接種した場合の償還払い(払い戻し)について
子ども・妊婦対象のインフルエンザ予防接種の助成につきましては、令和4年10月31日の臨時議会にて制度の開始が決定したため、令和4年度につきましては、制度決定前に全額自己負担で接種した助成対象者に対して、助成額の償還払い(払い戻し)を実施いたします。
償還払いの申請は、以下の書類を小山市健康増進課へ提出いただくことで、手続きをいたします。書類の提出後、内容に不備がなければ1~2ヵ月程度で助成額のお振込みとなります。
(※注意※)令和4年度における償還払いの申請は、令和4年11月1日から申請受付を実施いたします。
提出書類 | 概要 | |
---|---|---|
1 | 小山市インフルエンザ任意予防接種償還払い申請書兼請求書(様式1号) | 様式は以下からダウンロードいただくか、健康増進課窓口でお渡しすることが可能です。 申請書兼請求書(様式1号) [PDFファイル/128KB] |
2 | インフルエンザ任意接種を受け、全額自己負担した金額が証明できる書類 | 領収書 等 |
3 | 接種記録が確認できる書類 | 予診票の写し、もしくは対象者の母子健康手帳の「出生届出済証明」と「予防接種の記録」のページの写し |
4 | 振込希望の金融機関の通帳またはキャッシュカードの写し | 銀行名、支店名、口座名義、口座番号のわかる部分のコピー |
提出書類 | 概要 | |
---|---|---|
1 | 小山市インフルエンザ任意予防接種償還払い申請書兼請求書(様式1号) | 様式は以下からダウンロードいただくか、健康増進課窓口でお渡しすることが可能です。 申請書兼請求書(様式1号) [PDFファイル/128KB] |
2 | インフルエンザ任意接種を受け、全額自己負担した金額が証明できる書類 | 領収書 等 |
3 | 接種記録が確認できる書類 | 予診票の写し |
4 | 振込希望の金融機関の通帳またはキャッシュカードの写し | 銀行名、支店名、口座名義、口座番号のわかる部分のコピー |
5 | 母子健康手帳の表紙の写し | 母子健康手帳に記載の交付日以降のインフルエンザ予防接種が助成対象となりますのでご注意ください。 |
上記2、3の領収書や予診票等がご用意できない場合は、接種を受けた医療機関が記載する「小山市インフルエンザ任意予防接種償還払い申請用確認書(様式2号)」をご提出ください。申請用確認書(様式2号)の記載は、申請者から接種を受けた医療機関に直接ご依頼ください。
様式は以下からダウンロードいただくか、健康増進課窓口でお渡しすることが可能です。
申請用確認書(様式2号) [PDFファイル/59KB]