小山市観光情報 〈歴史・文化スポット〉
関ケ原の戦いで徳川家康を勝利に導き、徳川幕府の成立という開運をもたらした「おやま」の徳川家康ゆかりの地を巡ってみてはいかがでしょうか。
また、開運のまち おやまには、小山一族ゆかりの場所など見どころたっぷりのスポットがあります。
詳細は各施設のリンク先ウェブサイトをご確認ください。
小山評定跡 おやまひょうじょうあと
歴史が大きく動いた「小山評定」 家康の天下はここから始まった
関ケ原の戦いで徳川家康に勝利をもたらした軍議「小山評定」が開かれたおやま。開運のまちのシンボルとして、小山市役所の敷地内に石碑が建つ。
小山市中央町1-1-1 小山市役所駐車場敷地内
⏰見学自由/🚙市役所駐車場を利用可/🚃小山駅西口より徒歩約10分
小山御殿広場 おやまごてんひろば
日光社参時に利用した徳川将軍家の由緒の地
小山評定の吉例にならい、徳川家の日光社参の際の休憩・宿泊所として1622年に「小山御殿」が歴史に登場する。現在は市民の憩いの場になっている。
小山市中央町1-1-1 小山市役所北側
⏰見学自由/🚙市役所駐車場を利用可/🚃小山駅西口より徒歩約10分
小山政光・寒川尼像 おやままさみつ・さんがわにぞう
中世小山の繁栄を築き上げた夫婦
思川を望む堤防に立つ石像。寒川尼は源頼朝の乳母(めのと)も務めた女性。小山氏が活躍した野木宮合戦では、寒川尼も功績がたたえられ、地頭に任ぜられた。
小山市中央町1
⏰見学自由/🚙市役所駐車場を利用可/🚃小山駅西口より徒歩約10分
乙女河岸跡 おとめがしあと
家康もここから江戸城へ!江戸と日光を結んだ御用河岸
小山評定のあと、徳川家康は乙女河岸からに船にのり江戸城に戻ったとされる。日光東照宮造営の資材を陸揚げする中継拠点としても利用されていた。
小山市乙女(乙女大橋東)
⏰見学自由/🚙駐車場6台/🚃間々田駅西口より徒歩約20分
須賀神社 すがじんじゃ
藤原秀郷の創建と伝わる小山六十六郷の総鎮守
天慶3年(940)、藤原秀郷が京都の八坂神社より御分霊を迎え創建。徳川家から奉納された社宝の朱神輿は、4年もの歳月をかけ、純金箔と国産漆などで修復され展示されている
小山市宮本町1-2-4
⏰参拝自由(ただし夜間閉門あり)、朱神輿拝観は9時~17時/🚙駐車場50台/🚃小山駅西口より徒歩約12分
祇園城跡(城山公園) ぎおんじょうあと(しろやまこうえん)
四季折々の自然が広がる歴史公園
小山一族の居城だった平山城跡。強固な城であったことを感じさせる深い堀、高い土塁が残る。現在は「城山公園」として市民の憩いの場となっている。自然豊かな場所で、春には花見スポットとしても人気。
小山市城山町1
⏰見学自由/🚙市役所西側駐車場を利用可/🚃小山駅西口より徒歩約10分
天翁院 てんのういん
小山一族が静かに眠る古刹
小山氏の菩提寺として知られている。初代の小山政光により創建され、歴代小山氏の墓碑もある。樹齢400年を超えるコウヤマキや季節の花も楽しめる。
小山市本郷町1-9-41
⏰見学自由/🚙40台/🚃小山駅西口より徒歩約15分
鷲城跡(鷲神社) わしじょうあと(わしじんじゃ)
中世の遺構が残る貴重な史跡
南北朝時代の東国最大の内乱、小山義政の乱の舞台となった城跡。鷲神社のある中城から小山総合公園に抜けるコースには案内板もあり、土塁や堀が見て取れる。
小山市外城272
⏰見学自由/🚙小山総合公園駐車場を利用可/🚃小山駅西口よりおーバス間々田線10分「温水プール館前」下車徒歩10分
摩利支天塚古墳・琵琶塚古墳 まりしてんづかこふん・びわづかこふん
県内最大級の2つの古墳が並び立つ
小山市内にある2つの古墳。西暦500年を前後する頃に相次いで築かれた「摩利支天古墳」「琵琶塚古墳」は共に墳丘の大きさが120メートルを超える県内最大級の前方後円墳。両古墳の間には、菜の花畑と思川桜並木があり、花見も楽しめる。
小山市飯塚335
国史跡 琵琶塚古墳・摩利支天塚古墳資料館 くにしせきびわづかこふん・まりしてんづかこふんしりょうかん
2018年には古墳資料館がオープン
⏰/🚙小山総合公園駐車場を利用可/🚃小山駅西口よりおーバス間々田線10分「温水プール館前」下車徒歩10分