ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
フロントページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 文化・スポーツ・生涯学習 > 生涯学習 > 令和4年4月以降の、成人式に代わる式典名称が決定しました。
フロントページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 教育 > 教育委員会(くらしの情報) > 令和4年4月以降の、成人式に代わる式典名称が決定しました。

令和4年4月以降の、成人式に代わる式典名称が決定しました。

印刷用ページを表示する更新日:2022年2月9日更新 <外部リンク>

令和4年4月1日から「民法の一部を改正する法律」の施行により、民法における成人年齢が現在の20歳から18歳になります。

このため小山市は、令和4年4月以降もこれまでと同様に20歳を対象としたお祝いの式典を開催することとし、「成人式」に代わる名称について市民アンケートを実施して、決定した名称についてお知らせいたします。

「小山市 二十歳を祝う会(はたちをいわうかい)」

目的

二十歳(はたち)という人生の節目を祝い、成人としての自覚を促す機会といたします

対象

この年度に20歳を迎える方

 ※令和4年度は、平成14年4月2日から平成15年4月1日に生まれた方

開催時期

  1月

参考 (市民アンケート内容) 

「令和4年4月からの小山市成人式の名称募集について」として実施

 1 アンケートの募集

   令和3年9月1日~10月25日

   ※広報おやま令和3年9月号に掲載し、ホームページ、ツイッターでも募集

 2 アンケート内容

    「二十歳(はたち)を祝う会」、「二十歳(はたち)のつどい」、「その他」から選択

 3 集計結果(支持が多かった上位3つ)

   (1)二十歳(はたち)を祝う会

   (2)二十歳(はたち)のつどい

   (3)「生誕二十年祭」

 

成年年齢引き下げ後(令和4年4月から)の小山市成人式について

令和4年度以降も、20歳を対象に式典を実施します

民法の一部改正により、令和4(2022)年4月から成年年齢が20歳から18歳に引き下げられますが、小山市ではこれまで通り、年度内に20歳になる方を対象として式典を実施します。

なお、名称については、他市の状況などを見極めながら検討してまいります。

対象年齢を20歳とした主な理由は以下の通りです。

(1)成年年齢は18歳に引き下げられたが、飲酒や喫煙を含めてすべての年齢制限がなくなる区切りの年齢は20歳であり、真の大人として、これから羽ばたく青年を祝う時期としてふさわしいため。

(2)18歳での成人式とした場合、対象となる方の殆どが高校3年生であり、受験や就職活動など、将来の進路に関わる大切な時期と重なることから、成人式を20歳とすることで、本人並びにご家族が落ち着いた環境となり、より多くの参加者で式典が実施できると考えられるため。

(3)18歳での成人式とした場合、最初の年には3学年同時開催となることから、本人やご家族の混乱が心配されるとともに、式典の運営に支障が生じる心配があるため。

 

実施時期

令和5(2023)年1月開催の式典から

時間

開式:午前10時
(開場:午前9時)

該当者

20歳(この年度中に20歳を迎える方)

会場

市内すべての中学校及び義務教育学校(11校)を会場に実施予定
成人者本人が希望する会場へ参加可能です。

会場 小山中学校、小山第二中学校、小山第三中学校、小山城南中学校、大谷中学校、豊田中学校、間々田中学校、乙女中学校、美田中学校、桑中学校、絹義務教育学校