ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
フロントページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 消防・救急 > 救急に関する情報 > 「救急ステーション」へ登録のお願い(令和3年4月以降)

「救急ステーション」へ登録のお願い(令和3年4月以降)

印刷用ページを表示する更新日:2023年2月6日更新 <外部リンク>

お持ちのAEDを公共のために使わせてもらえませんか?

小山市消防本部の管内では、年間200人以上の方が心肺停止の状態で救急搬送されています。全国的なAEDの普及に伴い、そばに居合わせた人(バイスタンダー)が救命処置(心肺蘇生法とAEDによる電気ショック)を行うケースが増え、実際に多くの命が救われています。しかし、AEDは身の周りに設置されていても、知られていない場合が多くあります。

~救急ステーション認定事業へのご協力のお願い~

「救急ステーション認定事業」とは、AED(自動体外式除細動器)を設置している事業所等に協力していただき、救命処置(心肺蘇生法とAEDによる電気ショック)が必要になった方の近くに居合わせた人(バイスタンダー)にAEDを貸出し、なるべく早く救命処置を行えるようにする事業のことです。
消太AED

救急ステーションに登録するには?

~救急ステーション認定要件~
・小山市及び野木町に事業所がある。
・常時使用可能なAEDを1台以上設置している。
・必要があれば誰にでもAEDを提供できる。
・AED使用後の消耗品補充は、原則として事業所等が負担する。
・提供したAEDが修理を必要とする状態になった場合の修理費用は、原則として事業所等が負担する。
 
・救急ステーションとして広報誌等に掲載可能である。
~申込方法~

救急ステーション認定(更新)申請書に必要事項を記入し、小山市消防署または分署・分遣所に提出してください。

救急ステーションに認定されたら

救急ステーションに認定されると、消防本部から『救急ステーション認定通知書』と『表示証』を交付しますので、『表示証』を事業所等の出入り口などの見やすい箇所に掲示してください。

表示証(見本)
 
 
 
 

救急ステーションに関するお問い合わせ

 
小山市消防署(小山市大字神鳥谷1700番地2)
電話0285-39-6666(救急係)
大谷分署(小山市犬塚3丁目24番地4)
電話0285-22-3450
間々田分署(小山市乙女3丁目2番地24)
電話0285-45-0009
豊田分署(小山市大字立木711番地1)
電話0285-37-0119
桑分署(小山市大字羽川139番地2)
電話0285-23-3403
野木分署(野木町大字丸林149番地)
電話0280-57-1119
絹分遣所(小山市大字福良1105番地1)
電話0285-49-3119