戦争体験談募集のお知らせのダウンロード[PDF形式/169.49KB]
1 企画趣旨
令和7(2025)年は、終戦から80周年となる年です。
かつては、おじいさん・おばあさんが子どもたちに戦争の話を語る姿が見られました。
しかし今では、そうした場面も少なくなってきたのではないでしょうか。
戦争の恐ろしさや、戦中・戦後の生活の苦しさを忘れないためにも、
小山市立博物館では、戦争の体験談を募集しています。
募集した体験談は、博物館で大切に記録・保存して、展示や冊子などの形で発信いたします。
博物館がおじいさん・おばあさんの代わりとなって、戦争の話を次世代に伝えられるよう、ぜひご協力ください。
2 募集内容
戦争の体験談は、実体験でも家族や親戚から聞いた話でも構いません。
1人何度でもお申し込みいただけます。
どんな些細なことでも結構ですので、ぜひご提供ください。
例えば…
- 出征した経験について
- 疎開先での生活について
- 終戦直後の生活について
- 戦争で亡くなった方の慰霊について
- 家に残っている遺品について
3 申し込み方法
webで申し込む方
- 下から「体験談記入用紙」をダウンロードして、体験談をご入力ください。
01 体験談記入用紙 [WORD形式/17.16KB]
※ワード形式であれば「体験談記入用紙」を使用しなくても構いません - 下記のアドレスから申し込みフォームを開いて、記入用紙をアップロードしてください。
https://logoform.jp/f/cxSYY - アップロード後にアンケートが表示されるので、ご回答ください。
郵送で申し込む方
- 用紙に体験談と氏名・住所・電話番号・生年月日をご記入の上、下記の住所までお送りください。
〒329-0214 栃木県小山市乙女1-31-7 小山市立博物館 - 用紙の書式は特にありません。直筆でも印刷したものでも構いません。
- 郵送費は申込者負担となります。
FAXで申し込む方
- A4用紙に体験談と氏名・住所・電話番号・生年月日をご記入の上、下記のFAX番号までお送りください。
FAX番号 0285-45-5247 - 用紙の書式は特にありません。直筆でも印刷したものでも構いません。
対面でお話いただける方
- 担当者が不在の場合もありますので、まずは博物館までお電話ください。
電話番号 0285-45-5331 - 担当者と相談の上、博物館かご自宅でお話を伺います。
- お話を伺う際、記録のため録音をさせていただく場合があります。
4 注意事項
- 体験談をより詳しくお聞きしたい方には、こちらからご連絡させていただく場合があります。
- 体験談を公表する際に、誤字脱字などの修正や、一部抜粋をさせていただく場合があります。
- 体験談を公表する際に、氏名・住まい(町・大字名まで)・誕生年を記載させていただく場合があります。
氏名等の掲載を希望しない場合は、申し込み用紙に希望しない旨をご記入ください。
(例) 提供:博物館 太郎 氏(間々田・昭和58年生) - 体験談を公表する際は、事前にお申し込みいただいた連絡先にお知らせいたします。