• 【ID】P-6060
  • 【更新日】2024年2月1日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する

ツヤハダゴマダラカミキリにご注意ください

ツヤハダゴマダラカミキリについて

ツヤハダゴマダラカミキリは、アキニレ、カツラ、トチノキ、エンジュなど、幅広い樹種の樹木の内部を食い荒らし枯らしてしまう外来種で、特定外来生物に指定されています。
なお、疑わしいカミキリムシを発見した場合には、小山市役所 担当課までご連絡下さい。

市内の発生状況

2024年1月に初確認されました。(公園・街路樹)

ツヤハダゴマダラカミキリの特徴と在来種 ゴマダラカミキリとの違い

 成虫の体長は、約2.0センチから3.5センチです。全体的に光沢のある黒色で、在来種のゴマダラカミキリとよく似ています。主な形態の違いは次のとおりです。
・ゴマダラカミキリは胸部に2つの白紋があるが、ツヤハダゴマダラカミキリにはない
・ゴマダラカミキリは上翅基部の表面に突起がありボツボツしているが、ツヤハダゴマダラカミキリは滑らか
・ゴマダラカミキリは小楯板(羽の合わせ目の三角の部分)に白色軟毛があり白くなっているが、ツヤハダゴマダラカミキリにはない。
ツヤハダ
出典:林野庁「外来種ツヤハダゴマダラカミキリの被害モニタリング等について」

生態

卵から生まれた幼虫は、樹木内部に入り込み、樹木の内部を食い荒らします。
しばらく樹木の内部で過ごし、5~10月に樹木から10~15mmの脱出孔を開け脱出します。
在来のゴマダラカミキリの脱出口が地際から高さ20cmくらいまでに集中するのに対し、ツヤハダゴマダラカミキリの場合は、樹木のより高い位置も含め全体にみられる特徴があります。
雌の寿命は2週間~60日ほどで、産卵数は50個ほどといわれています。

栃木県内で被害が確認されている樹種

トチノキ

防除方法

  成虫を見つけた場合には、捕殺してください。
樹木に被害(幼虫に食害されている)がある場合には、被害木から成虫が出てきて他に被害が拡大するのを防ぐことが重要です。
被害の拡大防止には、伐採が最も有効な対策です。伐採は、成虫の発生しない時期(10~4月)に行い、伐採した木は放置せず焼却等を行い、成虫の拡散を防止してください。
伐採できない木については、排糞孔(幼虫がフラスを出す穴)から薬剤を注入し幼虫を駆除する方法やカミキリ類に登録のある農薬を樹幹散布する方法があります。

参考

栃木県HPはこちら

参考_ツヤハダとクビアカの比較表 [PDF形式/368.86KB]

林野庁「外来種ツヤハダゴマダラカミキリの被害モニタリング等について」 [PDF形式/789.58KB]

ツヤハダゴマダラカミキリ / 国立環境研究所 侵入生物DB (nies.go.jp)

ツヤハダゴマダラカミキリ広報チラシ(林野庁作成)

問い合わせ先

民地等の被害

環境課
所在地:小山市中央町1-1-1
電話番号:0285-22-9276

林業の被害

農政課
所在地:小山市中央町1-1-1
電話番号:0285-22-9252

公園樹木被害

公園緑地課
所在地:小山市中央町1-1-1
電話番号:0285-22-9877

街路樹被害

道路課
所在地:小山市中央町1-1-1
電話番号:0285-22-9228

外来生物全般

自然共生課
所在地:小山市中央町1-1-1
電話番号:0285-22-9354

このページの内容に関するお問い合わせ先

ゼロカーボン・ネイチャーポジティブ推進課 生物多様性係

〒323-8686 小山市中央町1丁目1番1号 6階

電話番号:0285-22-9288

ファクス番号:0285-22-9546

メールでお問い合わせをする

アンケート

小山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?

なお、ご意見・ご感想等がございましたら、「メールでお問い合わせをする」に必要事項を記載のうえ、送信ください。

メールでお問い合わせをする