当館では、楽しく体験しながら学習できるイベントを数多く開催しています。
このページでは令和7年(2025年)4月から9月までの講座をご紹介しています。
各イベントをクリックすると、詳細情報や申込方法が掲載されたページにアクセスできます。
小山市立博物館 令和7年度(2025年度)前期講座のお知らせ [PDF形式/1.01MB]
目次
前期講座
- 博物館ボランティアと小山義政の城跡を歩く (4月27日(日曜日)開催)
小山市役所から出発して、祇園城・神鳥谷曲輪・鷲城などを博物館ボランティアが案内します。 - 甲冑を着てみよう (5月18日(日曜日)開催)
甲冑(レプリカ)を着ることができます。1人30分程度。 - 古文書を読む会と「日光拝覧文章」を読む (6月7日・6月14日・6月21日(各土曜日)開催)
変体仮名やくずし字を学びながら、江戸時代の教科書である「日光拝覧文章」を読む全3回の連続講座です。 - 火起こし体験 (6月29日(日曜日)開催)
「まいぎり法」による火起こし体験を行います。 - 民話の語りを聞こう~動物たちの昔話~ (6月29日(日曜日)開催)
たぬきやねずみなど、動物たちが登場する昔話を聞きます。 - 縄文土器を作ろう (7月5日(土曜日)開催)
歴史で学習する縄文土器を自分の手で作ります。 - 親子昆虫教室 (7月26日(土曜日)開催)
森を散策しながら昆虫を観察、採集します。 - 栃木県立博物館移動講座「ダンゴムシのふしぎ」 (7月27日(日曜日)開催)
ダンゴムシを採集し、ダンゴムシの生態を詳しく調べます。 - 川の生き物観察会 (8月23日(土曜日)開催)
川に入り、ザリガニや小魚などを観察、採集します。
第82回企画展「ザルとカゴ 〜"用"から生まれたくらしの道具〜」関連講座
展示内容・講座の詳細は第82回企画展のページをご覧ください。
- 記念講演会「地球にやさしいザルとカゴ再発見~栃木と奥会津のザル・カゴ編みから~」(5月17日(土曜日)開催)
数多のフィールドワークにもとづき、土地とくらしに息づいた栃木とその周辺の編み組製品に関わる手仕事について講話をいただきます。また、地球環境と民具についても考えます。 - 担当学芸員の展示解説 (5月6日(火曜日)、5月25日(日曜日)、6月13日(金曜日)、6月29日(日曜日)開催)
展示のみどころを企画展を担当した学芸員がご案内します。 - 竹細工体験講座(1)「小竹灯り」(6月8日(日曜日)開催)
竹細工の話を伺いながら、初心者でも挑戦できる竹の灯り作りを体験します。 - 竹細工体験講座(2)「鈴かご」(6月22日(日曜日)開催)
土台となる丸い竹細工に、細い竹ひごを足して自分だけの鈴かごを作ります。 - 竹細工体験講座(3)「小さな竹かご」(6月22日(日曜日)開催)
手のひらにおさまるサイズの小さな六つ目編みのかごを作ります。 - 麦わら細工教室「ほたるかご」と「がらがら」(6月28日(土曜日)開催)
麦わらを編んで、「ほたるかご」と「がらがら」を作ります。
第83回企画展「戦争の日々と小山の人々」関連講座
展示内容・講座の詳細は第83回企画展のページをご覧ください。
- 記念講演会「紙芝居から見える戦争と社会~小山市に遺された紙芝居から~」(8月10日(日曜日)開催)
戦争中に作られた紙芝居を通じて、当時の社会についてご講演いただきます。また当時の紙芝居の実演も行います。 - 学芸員のミニ講演&展示解説 (7月19日、7月26日、8月9日、8月16日(各土曜日)開催)
各回異なるトピックの調査成果を担当学芸員が紹介した後で、企画展をご案内します。 - 博物館めぐりバスツアー 栃木の戦争を学ぶ (8月7日(木曜日)開催)
開催中の企画展を観覧後、バスで栃木県立博物館(宇都宮)に向かい、戦争に関わる企画展を観覧します。 - 上映会「戦場に輝くベガ~約束の星を見上げて~」(8月30日(土曜日)開催)
星を目印に爆撃機を導く偵察員とそのもとのデータとなる星の高度計算をする女学生の物語を上演します。 - 「戦場に輝くベガ~約束の星を見上げて~」上映会&天測ワークショップ (8月30日(土曜日)開催)
「戦場に輝くベガ」を上映後、作中にも出てくる六分儀で星の高さを測る方法を学び、晴天の場合はほっしー★OYAMA号で星を観察します。
講座の申込方法
申込方法や申込期間は講座によって異なります。詳細は、各講座のページをご確認ください。
インターネットによる申し込み
(1)申し込み
- 全ての講座は4月12日(土曜日)午前9時から受付開始となります。
- 各講座のページに掲載されている申込フォームにアクセスして必要事項を入力します。
- 申込完了後に表示される抽選番号を忘れないようにメモします。
※申し込みの際にメールアドレスを登録された方は、メールでも抽選番号をご確認いただけます。 - 受付後に申し込み内容に変更や修正等がある場合、博物館までお電話ください。
(2)抽選結果の確認
- 抽選結果は、締め切り日から1週間以内に各講座のページに発表されます。
※抽選結果はトップページの「新着情報」でもお知らせします。 - 抽選結果は、抽選番号のみの表示となります。ご自分の番号を忘れてしまった方は博物館までお電話ください。
- 当選した方には、当選通知が申込時の住所に郵送されます。イベント参加時には当選通知をご持参ください。
電話による申し込み
- 全ての講座は4月12日(土曜日)午前9時から受付開始となります。
- 受付時には代表者名・参加人数・電話番号(緊急時連絡用)などを確認させていただきます。
- 電話番号は 0285-45-5331 です。おかけ間違いにご注意ください。
- 電話申込のイベントは先着順となります。定員に空きがある場合は、その場で参加が決定します。
- 参加に当たっての注意事項(持ち物等)をお伝えする場合がありますので、メモの準備をしてください。