当館では、楽しく体験しながら学習できるイベントを数多く開催しています。
このページでは令和6年(2024年)10月から令和7年(2025年)3月までの講座をご紹介しています。
各イベントをクリックすると、詳細情報や申込方法が掲載されたページにアクセスできます。
後期講座のお知らせのダウンロード [PDF形式/11.19MB]
後期講座の一覧
考古分野
- 土器で作る家紋のオブジェ(9月29日開催)
自分の家の家紋や、憧れの武将の家紋など、好きな家紋入りのオブジェ(花立)を土器で作ります。
※ 前期講座のため申込は終了しています。 - まが玉を作ろう(11月16日開催)
滑石をやすりでけずって、自分だけのまが玉の首飾りを作ります。
歴史分野
- 博物館ボランティアと小山氏の城跡を歩こう(10月20日開催)
祗園城や鷲城などの小山氏の城跡をたどるウォーキングイベントです。 - 甲冑を着てみよう(11月17日・1月19日開催)
お子様から大人の方まで、戦国武将たちの甲冑を着て記念撮影ができます。 - 講座おやま人物伝(11月23日・1月25日開催)
小山にゆかりのある人物の半生を学芸員がわかりやすく紹介します。 - 甲冑マイスター養成講座(2月9日から3月2日までの毎週日曜日開催)
甲冑の歴史や構造を学びながら、甲冑の着付け師をめざす連続講座です。
民俗分野
- 親子で楽しむ民話がたり〜昔ばなしと昔の道具〜(12月8日開催)
昔の道具を見たり、体験したりしながら、昔ばなしを聞くことができます。 - 凧づくり体験(1月13日開催)
正月あそびの定番である凧を作ります。 - サクラ染め体験(3月20日開催)
サクラの枝を使ってハンカチをピンク色に染めます。
自然分野
- バードウォッチング(1月18日開催)
城山公園や思川で野鳥を探して観察します。
その他
- やってみよう!博物館たいけん広場(11月から2月の第2土曜日開催)
ものづくりや昔の遊びなど、毎月ちがった体験をすることができます。
申込方法について
申込方法や申込期間は講座によって異なります。詳細は、各講座のページをご確認ください。
インターネットによる申し込み
(1)申し込み
- 令和6年度の後期講座は9月14日(土曜日)午前9時から受付開始となります。
※講座「甲冑を着てみよう」は実施月の1日からの受付開始となります。 - 各講座のページに掲載されている申込フォームにアクセスして必要事項を入力します。
- 申込完了後に表示される抽選番号を忘れないようにメモします。
※申し込みの際にメールアドレスを登録された方は、メールでも抽選番号をご確認いただけます。
※講座「甲冑を着てみよう」は先着順で申込完了となります。 - 受付後に申し込み内容に変更や修正等がある場合、博物館までお電話ください。
(2)抽選結果の確認
- 抽選結果は、締め切り日から1週間以内に各講座のページに発表されます。
※抽選結果はトップページの「新着情報」でもお知らせします。 - 抽選結果は、抽選番号のみの表示となります。ご自分の番号を忘れてしまった方は博物館までお電話ください。
- 当選した方には、当選通知が申込時の住所に郵送されます。イベント参加時には当選通知をご持参ください。
電話による申し込み
- 令和6年度の後期講座は9月14日(土曜日)午前9時から受付開始となります。
- 受付時には代表者名・参加人数・電話番号(緊急時連絡用)などを確認させていただきます。
- 電話番号は 0285-45-5331 です。おかけ間違いにご注意ください。
- 電話申込のイベントは先着順となります。定員に空きがある場合は、その場で参加が決定します。
- 参加に当たっての注意事項(持ち物等)をお伝えする場合がありますので、メモの準備をしてください。