4月28日 小山城北小学校給食共同調理場運営委員会
今年度、本校の共同調理場では若木小学校に310食、本校に433食、計743食の給食を提供しています。アレルギー児童への対応や物価高騰など「安全、安心で栄養バランスのよい給食づくり」を取り巻く環境は複雑化しておりますが、関係者のみなさまの御理解、御支援により、年196回の安定的な給食の供給ができております。今回は、運営委員のみなさまに御出席いただき、給食に関する様々な御意見をいただくことができました。これらの御意見を踏まえ、児童の豊かな成長に資する給食づくりに努めて参ります。
4月25日 5年国語科
5年国語科では、現在「図書館を使いこなそう」という単元の中で、「日本十進分類法」を学習しています。この「日本十進分類法」とは、 日本 の 図書館 で広く使われている 図書分類法 であり、0~9まであるそうです。私たちに身近な「文学の本」は9となります。本日は図書室の中で、「日本十進分類法」を踏まえてどのように本が整列されているのか具体的に学習することができました。本校の近くには小山市立図書館がありますので、この分類法を手がかりにお気に入りの本を見つけて欲しいと思います。
4月24日 2年生活科
2年生活科では、これから夏にかけ、自分で選んだ思い思いの野菜を育てることになります。本日(4月24日)はその前に花壇などの草取りを行いました今後、「My(マイ)野菜の苗」を大切に育てることで、望ましい栽培方法を学んだり、収穫の醍醐味を味わったりしてもらいたいと思います。
4月24日 1、2年生でなかよくあそぼう!
本日(4月24日)の2時間目、1・2年生活科にていわゆる「1年生を迎える会」を行いました。2年生代表児童による挨拶や進行では、1学年お姉さんやお兄さんになった2年生が主体的にリーダーシップを発揮しました。今回は、「こおりおに」や「けいどろ」を一緒に行い、交流を深めました。2年生に対する1年生の感謝のあいさつもしっかり行うことができました。
4月23日 雨の中での登下校
本日(4月23日)の空模様は、登下校時ともに雨となりました。最近は初夏を思わせる気温が続きましたので、児童の服装選びでは大変苦慮されたことと思います。また、1年生にとっては、初めての雨天時での登下校となり交通安全に留意することができるか、心配の方も多かったことと思います。しかし、今日の1年生は傘のしまい方、下校時の傘の差し方等、大変立派に取り組むことができました。学校には学校だからこそ学ぶことができることが多々あります。計画的かつ着実にできるようになれるよう、様々な御支援をいただきながら取り組んで参ります。
4月22日 5年家庭科
本日(4月22日)5年家庭科でお茶の入れ方の学習をしました。家庭科は小学5年生から始まり、高校まで続く教科です。直接、社会的自立につながる実践的な教科ともいえます。現在の家庭では、IHクッキングヒーターの普及があり、初めてガスコンロを使用する児童もいたようです。今後、様々な実習を経験しながら、学んだ成果を家庭のお手伝いに生かしてもらいたいと思います。ぜひ、御家庭で経験の場を設けてくださるようよろしくお願いいたします。
4月22日 避難訓練
本日(4月22日)、新1年生を迎えて初めての避難訓練を行いました。1年生にとっては初めての避難経路、避難場所ということで多くの学びがあったことと思います。また、2年生以上の学年では1年生の「よいお手本」となれるよう熱心に取り組んでいました。避難訓練は命に直接関わる活動であることから、学校では、事前、事中、事後の指導を丁寧に行っています。ぜひ、この機会を家庭で地震や雷があったときにどのように避難するか話し合う契機にしていただけると幸いです。
4月17日 視力検査
本日(4月17日)から視力検査がスタートしました。近年、過度なパーソナルコンピュータや携帯ゲームの使用等により、視力低下の問題が顕在化しています。定期的な視力検査により自身の視力を確認し、結果に応じて生活習慣の改善に役立てていただきたいと思います。学校と家庭で連携し、児童の「目の健康」に対する意識を高めていきたいと思います。
4月17日 全国学習状況調査を実施しました
本日(4月17日)、6年生は「全国学習状況調査」を、4,5年生は「とちぎっ子学習状況調査」を実施しました。本調査は、年度始めに実施し、その結果を本校や各学年の指導方針を検討する材料としていきます。今後は、職員と県教育委員会の「学力向上コーディネーター」が一緒に協議し、よりよい方針を立てていきます。引き続き、児童の実態に即した教育活動が展開できるよう努めて参ります。ぜひ、御家庭でもこの機会を日頃の学習を振り返る契機にしていただければと思います。
4月15日 ピカピカの1年生
先週の金曜日から登校班に1年生が加わりました。上級生のお兄さん、お姉さんが1年生の歩く速さを考えていることもあり、1列に並んで登校する様子は大変微笑ましく感じられます。また、お兄さん、お姉さんを参考に気持ちのよい挨拶をしている姿からは「小山城北小学校の良き伝統」を感じさせられます。これから、雨の日も雪の日もあると思いますが、そのような日でもしっかりと登校し、頼もしく成長していくことを強く願っています。保護者のみなさん、地域の方におかれましてもいつも温かく登下校を見守ってくださりありがとうございます。
4月10日 入学式を行いました
桜の花びらが舞う中、入学式を開催しました。本校では、式の準備等は6年生が中心となって行いますが、式当日は1学年上の2年生のみが参列します。そのため、入場時の花のアーチや歓迎の言葉を2年生が担当します。また、校歌斉唱は2年生が中心となって歌うことになります。本日の校歌斉唱では2年生の明るい歌声が会場に響き渡りました。今後、学校では1,2年生で一緒に活動することが多くなります。1年生には、そのような活動を通じて2年生の優しさに触れてもらい、来年度は自分たちが新1年生を迎えられるようになって欲しいと思います。
4月9日 給食が始まりました
本日から通常日課となり給食が始まりました。献立は、おさかなどん、牛乳、のり和え、田舎汁でした。児童は教職員が見守る中、速やかに配膳し、久しぶりの給食を味わっていました。給食は、バランス良く栄養がとれるよう工夫して調理されています。将来的に栄養を考えて食事がとれるよう、お子様との会話の中に給食についての話題も入れていただけますと幸いです。
4月8日 新学期が始まりました
満開の桜の下、児童の笑顔が小山城北小に戻ってきました。始業式での担任発表では、緊張の面持ちで発表を待つ児童の姿がありましたが、担任の名前が発表されると、新担任と新たな学年への期待で多くの児童が歓声を挙げていました。児童の期待に応えるとともに、児童一人一人が自分らしく輝けるよう、教職員一同、力を合わせ「小山城北小」の教育の充実に取り組んで参ります。
1月8日 3学期が始まりました
1月8日に、3学期が始まり、子どもたちの元気な声が戻ってきました。オンラインで実施した始業式では、2年生、4年生、6年生の代表児童が、「あいさつをしっかりがんばる」ことや、「感謝の気持ちをもって生活する」ことなど、これまでがんばってきたことや、新たに力を入れたいことを堂々と発表してくれました。3学期は短い学期ですが、学年の仕上げの学期であり、また、卒業や進級に向けて準備をする大切な期間です。この3か月をどう過ごすかは、この先の児童の成長に大きくかかわります。子どもたちが笑顔で有意義な3学期が過ごせるよう、教職員一同、力を尽くして参りたいと思います。そして、翌日1月9日の給食は「正月料理」の献立でした。黒豆や雑煮など、日本の伝統的な正月料理を、子どもたちはしっかりと味わっていました。
12月10日 校内持久走大会
12月10日、持久走大会を開催しました。 1・2年生は、700m、3・4年生は、1000m、そして5・6年生は1500mを走りました。大会当日まで、子どもたちは、体育の授業や「きみスタタイム(業間活動)」、そして休み時間などに、自分で立てためあてに向かって、一生懸命練習に励んできました。目標とした順位やタイムの成果をあげられた子どもたちももちろんですが、転んでしまってもくじけずに走りきったり、苦しくても持てる力を振りしぼってできる限り走ったりする子どもたち、体調が悪くて参加できなくても、走る友達の姿を心から応援する姿も見られ、とても素晴らしかったです。保護者の皆様には、安全の確保のための見守りや、子どもたちへの声援をいただきました。こうしたご支援があったからこそ、子どもたち一人一人の「がんばる心」の星を輝かせられた持久走大会となったと思います。本当にありがとうございました。
10月21日 運動会練習頑張っています!
今日は、運動会の全体練習でした。開会式や応援合戦、各学年の入場退場など競技の確認も行いました。開会式では、全員で合わせて礼をすること、起立の姿勢などを意識して、心をそろえることができました。応援合戦では、応援団の気合いの入った声に合わせて、赤組も白組も大きな声を出して頑張っていました。全校児童で歌う「ゴーゴーゴー」の応援歌は、迫力満点です。5,6年生は係の確認も行いました。「進行」「出発」「放送」「審判」「得点」「賞品」「準備」「応援」「招集誘導」「児童」「救護」の11個の係を運動会の成功のために責任をもって取り組んでいます。
今年の運動会のスローガンは「みんなが主役 心を合わせて 思い出に残る 運動会」です。運動会まで後少し。思い出に残る運動会になるよう子ども達と職員一同協力して頑張っていきます。
10月3日 きみスタタイム!
1年生から6年生までのきみスタ班で遊ぶ「きみスタタイム」の様子です。6年生が遊びを考え、下学年に教えながら遊びます。校庭では、大繩跳びやドッジボール、だるまさんが転んだをして遊びました。教室では、爆弾ゲームやいす取りゲームなどをして遊びました。どの班も6年生がリーダーシップを発揮し、楽しく遊ぶことができました。
9月28日 みんなでピカピカ大作戦
今年から「保護者の皆様と教職員が一緒になって子どもたちの環境を整えていきましょう」という趣旨のもと、「奉仕作業」から「みんなでピカピカ大作戦」と名称を変え、学校の教育環境整備を行っていただきました。およそ150名の保護者の方が参加してくださり、屋外では、側溝の泥さらいや、プールサイド・花壇の草取り、校舎内は、扇風機や蛍光灯など高いところのほこり取りや窓拭き、トイレや廊下の掃除など、普段の子どもたちの清掃活動では、なかなか難しい箇所をきれいにしていただきました。 お子様を連れて参加してくださる方もいらっしゃり、本校職員と保護者の皆様のコミュニケーションを図りながら活動ができました。
9月2日 第2学期が始まりました
台風10号の影響が心配されましたが、9月2日に2学期が始まりました。始業式はオンラインで行いました。2年生、4年生、6年生の代表児童が、2学期にがんばりたいことを堂々と発表してくれました。その後、校長からは79日と期間も長く、運動会や校外学習、臨海自然教室と学校行事や学年行事が多い学期となるので、しっかりとめあてをもって、一日一日を大切に過ごしていこうという話をしました。今日から、給食も再開です。今日のメニューは「おさかなどん」、「じゃがいもの味噌汁」、「アセロラゼリー」です。どこの教室でも、手際よく配膳をすませ、給食をしっかりと食べていました。まだまだ暑い日が続きます。熱中症に十分気を付けながら、充実した2学期になるよう、教職員一同努めてまいります。
6月21日 22日第4学年宿泊学習(なす高原自然の家)
6月20日、21日に、第4学年宿泊学習を実施しました。梅雨の時期でしたが、20日の出発の朝は、すがすがしい朝で子どもたちは、元気いっぱい出発していきました。なす高原自然の家に行く途中、栃木県防災館で防災学習を実施。大雨の体験や災害時の注意点などを学習しました。なす高原自然の家では、フクロウの絵付け活動や、キャンプファイヤー、自然の家周辺のハイキングなどの活動を実施しました。初めての泊まりの校外学習でしたが、互いに協力し合って、有意義な活動となりました。子どもたちは、「楽しかった」「がんばった」という充実感いっぱいの表情で戻ってきました。今後のさらなる成長を期待しています。
6月20日 メダカの卵を観察しました!
5年生の理科の授業の様子です。理科「メダカのたん生」の授業で卵を観察しました。1日目、2日目、3日目、6日目、9日目で卵の中のメダカがだんだん成長している様子を観察しました。小さな命が成長していくことに感動していました。
6月19日 小中一貫教育「みんなでピカピカ大作戦」
小山中ブロック小中一貫教育の取り組みの一つである「みんなでピカピカ大作戦」が実施されました。小山中の生徒が,自分の出身小学校で、小学生とともに清掃活動を行いました。中学生がしっかりとお手本を示してくれたおかげで、小学生もいつにもまして熱心に掃除に取り組む姿がみられましした。また、中学生は、進んで汚れているところを見つけたり、ごみを集めたりしてくれて、一緒に活動をしていた職員も卒業生の成長を実感しておりました。こうした活動を機会として、あいさつ運動などで交流を深めていってほしいと思います。
5月23日・24日 第6学年修学旅行
5月23日、24日の1泊2日で、6年生が修学旅行へでかけました。今年から小山駅から臨時列車で鎌倉まで向かいました。鎌倉に到着後は、全員で鶴岡 八幡宮にて記念写真を撮ったのち、グループ活動となりました。16時の江ノ島水族館集合まで、銭洗弁財天、高徳院で鎌倉の大仏の見学、長谷寺、そして小町通りでの買い物など、事前に立てた計画をもとに、グループごとに活動を進めました。その後、中華街で上海料理をいただき、夜は横浜のホテルに宿泊しました。2日目は、八景島シーパラダイスにて、水族館見学やアトラクションを十分楽しみ、上野駅から再び臨時列車で小山駅まで戻ってまいりました。慣れない町での自由行動で、戸惑うこともあったかと思いますが、子どもたちは、互いに協力し合い、「自分たちで作り上げた修学旅行」を十分に満喫できた2日間であったと思います。この経験が、今後の小山城北小学校をさらに盛り上げていく力となっていくことを期待しています。
5月21日 小中一貫ハロープロジェクト
本日は、小山中学校ブロック小中一貫教育の取組の1つである、ハロープロジェクトを行いました。本校の卒業生である小山中学校の生徒さんが来校して、本校児童会計画委員とともに、昇降口で一緒にあいさつの呼びかけをしてくれました。中学生の張りのある声で「おはようございます」と呼びかけられた本校の子どもたち。いつにも増して、しっかりとあいさつをして教室に入っていきました。気持ちのよいあいさつが響く、とてもすがすがしい朝となりました。
5月10日 児童引き渡し訓練
これまで、一部の学年での実施でしたが、今年度は、全学年一斉に、学校で大地震が起きた想定で、児童引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様方にはご協力ありがとうございました。今回は、学校で起きた想定ですが、家庭で保護者の方と離れているとき、外出しているときなど、大地震は、いつ、どこで起こるかわかりません。この引き渡し訓練を、お子様とそうした災害の時の避難の仕方を話し合い、確認する機会としていただけますようお願いします。
5月9日 1 年生を迎える会
心配していた雨もやみ、校庭で「1年生を迎える会」を開くことができました。5年生、6年生の児童会計画委員が、会の計画や運営を行いました。当日は、「小山城北小○×クイズ」、仲間づくりのアクティビティ「猛獣狩りに行こうよ~1年生を守れ~」を行いました。上級生が、1年生の手を引いて、指定された人数のグループを作るなど、心温まるすてきな会になりました。また、全校児童が集まっての会でしたが、進行する実行委員の話をよく聞き、ルールを守って活動を行う子どもたちの姿も、とてもすばらしかったです。会が終わったあとの昼休みなども、上級生が下級生に声をかけ、学年の枠を越えて、仲よく校庭で遊ぶ姿が見られます。
4月30日 1・2年生生活科「なかよくなろう」
1年生と2年生が、生活科の時間に校庭でグループ活動を行いました。2年生が、1年生と一緒に遊ぶ内容を考えて活動を進めました。「長なわ」、「だるまさんがころんだ」、「へびおに」などで、楽しく遊ぶ姿は、とても微笑ましかったです。こうした活動の中で、2年生は相手を思いやりながらのリーダーシップを、1年生は仲良く過ごすためのフォロアーシップを学んでいきます。今後、2年生は、1年生の校内案内も予定しております。
4月10日 令和6年度入学式
うららかな春の日差しとともに、桜の花びらの舞い散る中、令和6年度の入学式を挙行しました。緊張の中にも、入学への期待がいっぱいの58名の1年生が入学をしました。式中、1年生は、名前を呼ばれると、しっかりと返事をする姿、とても頼もしく感じました。また、今年の入学式は、2年生が在校生代表として参加、歓迎の挨拶をしました。2年生の成長も感じる、温かい雰囲気の入学式だったと思います。4月11日からは、1年生から6年生までの児童数380名での小山城北小のスタートです。 一人一人が、自分らしく輝けるよう、教職員一同、力を尽くしてまいります。