学校生活の様子

7月18日 第1学期終業式

 本日(7/18)体育館にて第1学期終業式を行いました。1年生は69日、2~6年生は71日間の学校生活を通じてどのようなことに熱心に取り組むことができたか3人の代表児童による作文発表がありました。代表児童からは新しい学年の学習をはじめ、登下校の安全や係活動、委員会活動などにめあてをもって取り組むことができたことなどの発表がありました。今学期は新年度のスタートの学期として各児童は新たな気持ちをもって様々な取組に挑戦したことと思います。ぜひ、その取組を夏休みも継続するとともに小山城北小の3つの星(あいさつ、思いやり、がんばる心)を家庭においても輝かせてもらいたいと思います。

R071学期終業式

7月17日 4年総合「心のバリアフリー」点字

 本日(7/17)点字ボランティアの高山様、大内様、羽田野様を講師にお迎えし、4年児童が点字について学習しました。始めに点字の規則性や打ち方などについて学習し、その後は「点筆」を使って実際に点字を打つ体験をしました。児童は五十音から自分の名前や好きな言葉(家族の名前など)の点字打ちに集中して取り組むことができました。点字を打ち終わり、作成した用紙を裏返して表れた点字を見た時の達成感に溢れた児童の表情がとても印象的でした。

点字1

点字2

7月16日 夏休みの読書

 いよいよ今週金曜日は1学期終業式になります。現在各学級では1学期のラストスパートとしてまとめ等の学習に取り組んでいます。また、夏休みに向けて「読みたい本」を図書室で選んでいます。もう既に家に持ち帰った児童もいるかと思いますが、一人3冊まで借りることができます。ぜひ、自分で選んだ本を最後まで読破して欲しいと思います。「家族時間」に全員で読書をしたり読書感想文に挑戦したりするなど、夏休みを充実したものにしていきましょう。

夏読書

7月15日 朝の学習

 本校では朝の学習として読書を始め、MIMや既習事項の確認など様々な活動を行っています。本日(7/15)4年生のクラスを訪問すると47都道府県の学習プリントを行っていました。今後、様々な学習と関連させながら都道府県名やその位置関係について繰り返し学んでいくことになります。まもなく夏休みですので、御家庭でもスーパーの産地調べや旅行などを通じて都道府県名に触れることができる機会を設けていただきたいと思います。

都道府県

7月14日 かかとそろえ

 児童は様々な場面で様々な表情を見せてくれます。よいことがあれば、表情は柔らかくなりますし、深刻なことがあれば表情は硬くなります。また、気持ちに余裕があれば、昇降口靴箱のかかとをしっかりと揃えることができますし、そうでなければ揃わないことが多々あります。本日(7/14)も「今日の児童は気持ちに余裕があるかな?」と昇降口靴箱やトイレサンダルを見に行くと、1年生が率先してトイレのサンダルを揃えてくれていました。4月に新しい環境になり、戸惑うことが少なくなかった1年生ですが、1学期を通じて落ち着いて多くのこと(相手の立場に立って行動をすることなど)を学ぶことができています。

サンダル揃え

7月11日 着衣水泳

 本日(7/11)3年生がプールにて着衣水泳(安全水泳)を行いました。着衣水泳とは、日常的に私たちが陸上で着ている衣類を着たまま、海や河川、湖、プールなどで泳ぐことをいいます。水難事故対応策の一つとして、また、「自分の命は自分で守る」意識を高めるために、例年夏季休業前のこの時期に行います。今回は身近にあるものとしてペットボトルを使い、ラッコのような体勢になる「背浮き」を行いました。力が入り、なかなか難しい児童もおりましたが、友達のお手本を参考にしながら各自「背浮き」を行いました。本校では今後全学年で着衣水泳を実施していきます。準備等大変お世話になります。

着衣水泳

7月10日 水泳ボランティアさん

 この時期、児童に最も人気のある授業は水泳です。今年は例年以上に気温が高く、1時間目から児童の元気な声がプールより聞こえてきます。ただし、高温や雨天のために、中止になることがしばしばあることから限られた水泳の時間だけで泳げるようになることはなかなか困難な傾向にあります。そのような中、本校では水泳ボランティアさんが1時間目からプールに入り、水泳指導をしてくださっています。多くの児童がボランティアさんの効果的な指導により泳げるようになったり、これまで以上に長い距離を泳げるようになったりしています。本校の児童はとても幸せです。

水泳ボランティア

7月9日 図書ボランティアさん

 本日(7/9)ボランティアさんによる「本の読み聞かせ」及び「図書室の環境整備」が行われました。本校では読書活動を学習の基礎・基本として、また、豊かな人間性を育むための活動として位置づけていますので、ボランティアさんの支援は大変に心強く感じています。児童も季節感のある本や掲示物に触れ、四季を感じているようです。教育の現場では「非認知能力」が注目されていますが、ボランティアさんによる心温まる御支援、環境づくりがまさしくその形成につながる取組となっています。ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。

図書ボラ

7月8日 4年総合「心のバリアフリー」

 本日(7/8)総合的な学習の時間に盲導犬について学習しました。講師は東日本盲導犬協会職員及び盲導犬(ラブラドール・レトリーバー)の「しんちゃん」です。協会の方にお話を伺ったり、盲導犬との関わりについて学んだりしながら視覚障害者の生活について理解を深めました。また、代表児童による体験歩行や児童全員の「しんちゃん」とのふれあいも行いました。今後は、本日の学習を踏まえ、自分にできる介助について考えたり、誰もが暮らしやすい社会について考えたりしていきます。

R07盲導犬1

R07盲導犬2

7月4日 小山中ブロック三校合同校外学習

 本日(7/4)たんぽぽ及びあおぞら学級児童が「小山中ブロック三校合同校外学習」としてさいたま市にある鉄道博物館へ出かけました。参加校は小山第一小、若木小、小山城北小の3校になります。主な学習目標は公共の場でのルールやマナーを守るとともに友達と仲良く協力して行動することです。児童は事前学習の成果を生かし、切符の購入や自動改札の利用を円滑に行っていました。計画的にグループ活動を遂行し、良い思い出と成就感を味わってもらいたいと思います。保護者の皆様には駅への送迎等大変お世話になりました。

R07三校合同校外学習

7月3日 6年家庭科「いためるおかず作りをしよう」

 本日(7/3)6年1組の家庭科にて調理実習「いためるおかず作りをしよう」を行いました。事前にグループで計画を立て、その計画に沿って真剣に調理を行っていました。特に、油の量や調味料については計量スプーンやカップを使い、正確に量っていました。家庭科室からの「おいしい香り」を嗅いだ他学年児童は調理実習を大変うらやましく眺めていましたので「高学年になったら家庭科で学習するから待っていてね」と声をかけました。ぜひ、御家庭でも児童と一緒に調理を行う機会をつくっていただきたいと思います。

6年調理実習

7月2日 小山中学校生徒の職場体験

 本日(7/2)及び明日(7/3)本校にて小山中学校生徒の職場体験を実施しています。ねらいは職業・勤労について興味・関心を高めることと、望ましい職業観や勤労観の形成に資することです。今回、7名の生徒がそれぞれの学級に入り、教員の仕事について見学するとともにプリントの配布など軽微な教員の仕事を体験したりしています。学校からは、ぜひ休み時間には安全に留意しながらたくさんの児童と遊んで欲しいことを伝えました。小学生にとっても中学生にとってもよい思い出に残る職場体験になるよう支援して参ります。

R07中学生職場体験

7月1日 そよかぜ教室の取組

 本日(7/1)より7月、文月です。文月の由来は、一説によれば稲穂が膨らむ(含む)という意味の「含み(ふみ)」から来ているようです。特に今年は急激な気温の上昇により季節感を感じにくくなっていますが、そよかぜ教室の廊下に行くと、季節感を感じることができます。今回は七夕の飾り付けが行われています。そよかぜ教室は児童全員が利用する図書室の手前にあることから、本校の児童全員の目を楽しませてくれています。この他、給食のメニューなどから児童に季節感を味わってもらいたいと考えています。御家庭でもぜひ、話題に挙げていただきたいと思います。

R07七夕

6月30日 5年社会科「わたしたちの生活と食料生産」

 現在、5年生は社会科の時間に食料生産について学んでいます。例えば、食卓に並んでいる毎日の食べ物はどこで生産され、どのように運ばれてくるのか調べています。下の写真は学習掲示物ですが、スーパーマーケットの商品はどこで生産されているのかを日本地図や世界地図に表したものになります。普段何気なく通っているスーパーマーケットですが、社会科の視点でどのような産地とつながっているのか、ぜひ、児童と一緒に調べていただきたいと思います。

食料生産

6月26日 キミスタ共遊 

 本日(6/26)の昼休みに「キミスタ共遊」を行いました。「キミスタ」とは本校の学校教育目標の頭文字を並べたものですが、異学年児童による交流を通じて、「人を大切にする 自分を大切にする」機会にしていきます。本日は暑さ指数を考慮し、室内活動としましたが6年生を中心に工夫を凝らしながら共遊を楽しみました。

キミスタ共遊

6月26日 オーガニック給食

 本日(6/26)の給食はオーガニック給食でした。メニューはごはん、牛乳、いわし梅煮、のりあえ、有機野菜の味噌汁です。小山市内の土塔、雨ヶ谷の農家さんが大切に育てた有機野菜(じゃがいも、にんじん、たまねぎ)をおいしくいただくことができました。会食前に農家さんのコメントを動画視聴するなど食に対する意識を高める機会になりました。

オーガニック給食

6月26日 活動的なデリック先生

 本校のALTデリック先生は大変活動的な先生です。楽しい英語の授業を心掛けていることにくわえて、最近は授業の合間に様々なクラスを訪問し、授業のサポートをしています。今日は4年生理科の実験や6年生体育の水泳見守りに参加しました。デリック先生は英語の授業以外でも、授業の合間に英語でコミュニケーションを図っていくことを願っています。児童もデリック先生に「ヘルプ ミー」などと助けを求める際に学習した英語が自然に出てくるようです。

活動的なデリック

6月25日 2年生活科「夏の生き物」

 本日(6/25)梅雨の晴れ間をとらえ、2年生が生活科の一環として裏山に「夏の生き物」を探しに行きました。好奇心旺盛な児童、生き物が苦手な児童など様々でしたが、全児童が力を合わせてたくさんの生き物を採集することができました。本日は、バッタ、カマキリ、ダンゴムシ、蛙、蝉の抜け殻などを見つけることができました。

R07夏の生き物

6月24日 幼小連携授業参観

 本日(6/24)本校にて幼小連携授業参観を行いました。幼小連携を密にすることで円滑な小学校への接続を目指すことが主な目的になります。幼稚園では遊びを通じて学ぶことを基本としていることから、参観された先生方は授業に集中して臨む小学生の姿に大きな成長を感じていたようでした。今後も情報共有を密にすることで一貫した指導方法や効果的な支援など、児童のよりよい成長につながる手立てを検討していきたいと思います。

R07幼小連携

6月24日 交通安全教室

 本日(6/24)小山市市民生活安心課の石川様、菊池様を講師にお迎えし、交通安全教室を実施しました。2校時は1,2年生を対象に「道路の安全な歩行について」、3校時は3~6年生を対象に「安全な自転車の乗り方について」御指導いただきました。実際に歩いてみたり、自転車で例示していただいたりしながら具体的な方法について学ぶことができました。引き続き、御家庭と連携を図りながら児童の安全安心に努めて参ります。

R07交通安全教室1

R07交通安全教室2

6月23日 いじめ防止に関する児童集会

 本日(6/23)体育館にていじめ防止に関する集会を行いました。本集会は「おやまっ子いじめゼロ宣言」を踏まえた本校ならではの取組になります。本日は児童による「スローガン」の発表及び「いじめゼロ子どもサミット」に参加した児童による呼びかけを行いました。日頃から教職員が高い意識をもつことはもちろんのこと、まずは児童一人一人が相手を尊重しながら、いじめゼロを心掛けられるように適宜指導して参ります。また、御家庭での児童の様子について気になることがありましたら、担任まで御相談ください。

いじめゼロ集会

6月23日 家庭学習強調週間

 今月の第一週に「家庭学習強調週間」を実施しました。保護者の方には児童への励ましの声かけなど、御協力ありがとうございました。「家庭学習がんばりカード」を拝見し、ひたむきに家庭学習に取り組んでいる児童の姿を垣間見ることができました。学校では、本事業を通じて「ノーメディアデー」の取組や学習習慣の確立などを少しずつ進めていきたいと考えています。まもなく中学校では期末テストの時期になりますので、小学校においても今回の取組をさらに発展できるよう工夫していきたいと思います。引き続き、御協力をよろしくお願いします。

R07家庭学習がんばりカード

6月20日 久しぶりの外遊び 

 本日(6/20)の日差しと気温は昨日ほどではなく、児童は久しぶりに2時間目及び昼休みに校庭にて外遊びをすることができました。最近は外で遊べないことが「普通」になっていたため、「帽子と水筒をもって校庭に行こう」と呼びかけると「えっ校庭に行ってもいいんですか?」と質問する児童もいました。ただし、そのような疑問も校庭に出てしまえば、久しぶりの外遊びに夢中になり、忘れ去られてしまったようです。児童の元気な声が校庭に溢れていました。

R07久しぶりの外遊び

6月19日 4年宿泊学習

 本日(6/19)と明日、4年生は「栃木JIMINIE倶楽部自然の家みかも」にて宿泊学習を行っています。本施設は昨年度オープンした新しい施設で本校としては初めての利用になります。本日は気温の上昇が心配されましたが、熱中症指数を確認しながら木陰の多いハイキングコースを踏破することができました。体調と気温を確認しながら今後の活動にも計画的に取り組んで参ります。保護者の方には、暑さ対策等様々な準備をしていただきありがとうございました。 

R07宿泊学習1

R07宿泊学習2

6月18日 ピカピカ大作戦

 本日(6/18)本校にてピカピカ大作戦を実施しました。ピカピカ大作戦とは小山中学校に進学した本校卒業の中学生と本校児童が異学年で一緒に清掃する活動です。小中一貫教育の一事業として実施しています。本日は暑さ指数が31を超えていたため、校庭掃除はお休みとし、教室掃除の担当者を増やすことにしました。そのため、多くの児童生徒が教室清掃に取り組むことができ、普段はできないような棚の上の拭き掃除などを行うことができました。今回、児童は中学生の「無言清掃」や「効率的な清掃の仕方」等について直接学ぶことができました。みなさん、暑い中御苦労様でした。

ピカピカ大作戦1

ピカピカ大作戦2

6月17日 熱中症対策

 本日(6/17)本校に設置してある熱中症指数計が10時頃に早くも33を超え、2時間目の休み時間から校庭での活動が中止となりました。3時間目以降に水泳の授業を予定していた児童にとっては非常に残念な状況になってしまいました。そのため、児童はエアコン等が効いた涼しい環境で学習するとともに休み時間には塗り絵や折り紙、高学年生は、さらにALTのデリック先生から出されている英語インタビューの課題等を行っていました。まだ6月の中旬ですが、熱中症予防には十分注意していきたいと思います。

熱中症対策

6月16日 道徳教育研修

 本日(6/16)白鷗大学教育学部講師の中山先生を講師にお迎えし、道徳教育研修を実施しました。始めに1年1組と5年1組にて示範授業を行っていただき、放課後には職員研修講師を務めていただきました。本校職員にとって対面で授業を参観する機会は大変貴重である上に、今後の道徳科の方向性について全体で研修できたことは大変大きな学びがありました。今回の学びを明日からの授業にしっかりと生かして参ります。

R075年道徳

R07道徳研修

6月13日 3年理科 昆虫教室

 本日(6/13)小山市博物館の学芸員の先生に御来校いただき、体育館で昆虫教室を開催しました。先生方からは、天敵から身を守るための「ミイデラゴミムシ」のガス攻撃や「ニホンミツバチ」の蜂球攻撃、さらには、「毒蝶」の生態等について実物を用いて説明いただきました。講話後の自由見学では、3つの約束である「標本に触らないこと」「体育館では走らないこと」「標本が置いてあるテーブルの下には入らないこと」を守りながら、主体的にメモを取る児童の姿が印象的でした。児童は、先生方の一挙手一投足に驚きと興奮のつぶやきを繰り返しながら熱心に学習に取り組んでいました。

R07昆虫教室

6月12日 水泳の授業が始まりました

 本日(6/12)より水泳の授業が始まりました。プール開きは6月3日に実施しましたが、連日の雨等により、本格的なスタートは本日からになりました。特に1年生にとっては初めての小山城北小学校のプールということで、「ワクワク」「ドキドキ」しながら活動したことと思います。「プール利用の約束」を守りながら児童一人一人がそれぞれの目標を達成できるよう指導して参ります。

R07プール開始 

6月11日 本の読み聞かせ

 本日(6/11)朝の時間にボランティアさんによる本の読み聞かせがありました。学級ごとに本の前に集まり、児童全員で本の世界を楽しむことができました。本校では読書の時間を大切にするとともに、今回のように学級児童全員で同じ本の世界を楽しむ時間も大切にしています。地域のボランティアのみなさん、朝早くからありがとうございました。また、本日は図書ボランティアさんに図書室の模様替えをしていただきました。併せて御礼申し上げます。

6月読み聞かせ 

6月10日 大学生がやってきました

 本日(6/10)より令和7年度スクールサポート事業が始まりました。本事業の目的は、学習支援や体力つくり支援を行うことにより、児童の基礎学力、技能及び意欲の向上を図るとともに、教員志望の学生の資質向上を図ることにあります。つまり、児童にとっても大学生にとってもメリットのある事業になります。今年度は今後計5名の大学生が本校にて学習支援を中心に共遊や学校行事支援を行うことになります。学生ではありますが、教育に携わる者として教育実習に準じた責任感をもって臨んでもらうことになります。今日は、1年生を中心に支援いただきました。

R07大学生サポーター

6月10日 4年理科「電気のはたらき」

 本日(6/10)4年理科の時間に「電気のはたらき」の学習を行いました。今回は各児童が電気回路を用いて走る車の教材を作成しました。各自での作成となるため、きめ細かな個別支援ができるよう、学校支援ボランティアのみなさんに御支援いただきました。導線の両端にあるビニルカバーを取り除いたり、金属を組み込んだスイッチボックスを調整したりするなど大変お世話になりました。作成した教材に電池を入れ、モーターが回り出すと多くの児童から喜びの声が上がりました。本単元は計8時間の授業となりますが、本教材を活用しながら効果的に進めて参ります。

4年理科ボランティア

6月9日 6年社会科「租税教室」

 本日(6/9)6年社会科の時間に「租税教室」を行いました。今回は栃木税務署から阿部様、伊草様を講師にお迎えし、「出前授業」の形式で実施しました。まず、私たちの身近な税として消費税などがあることを確認するとともに税金の使われ方として教育費や公園整備費等があることを学びました。そして、DVDでは、「税金がもしなかったら」どうなるかについてアニメーションから具体的に学ぶことができました。児童はこれらの学習を通じて税の大切さについて気付くことができたようです。

R07租税教室

6月6日 2年生活科「わたしの野さい」

 本日(6/6)2年生活科の時間に「わたしの野さい」の観察及び手入れを行いました。 現在、児童は毎日のように水やりをするなど「わたしの野さい」を大切に育てています。ただし、最近の気温の上昇等により大きく成長してしまったため、手入れが必要になりました。そこで、地域ボランティアのみなさんに御支援いただきながら「手入れ」を行いました。今回はしっかりと野さいが実るよう下の方の葉を中心に摘葉をしていただきました。風通しがよくなったので、これからの成長がますます楽しみです。

摘葉ボランティア

6月6日 3年国語「習字」

 本日(6/6)3年国語の時間に「習字」の学習を行いました。3年生にとって本格的に習字を学ぶ機会となることから、本日は習字ボランティアの先生に御来校いただきました。先生方には担任教師の心強い支援者として児童一人一人に応じたきめ細かな指導をしていただきました。各クラス1時間ずつの授業でしたが、児童は「書の道」を体感することができたようです。

習字ボランティア

6月5日 5年家庭科「裁縫」

 本日(6/5)5年家庭科の時間に「裁縫」の学習を行いました。5年生にとって初めての裁縫のため、前回に続き今回も「手縫いボランティア」のみなさんに御支援いただきました。今回は「本返し縫い」及び「半返し縫い」の実習を行いました。慣れない針を使用するため、多くの児童が緊張しながら取り組みましたが、ボランティアのみなさんの御支援により、次第に自然体で取り組むことができるようになりました。途中、「まち針」の使用法についても学習しました。今回学んだことを踏まえて、作品制作を行うことが楽しみです。

裁縫ボランティア

地域に支えられた学校

 小山城北小学校では見守り支援や学習支援など多くの地域の方に御支援いただいています。実際、学校においては教職員「定数」に基づいて教職員が配置されているため、よりきめ細かな配慮を行う際には地域や保護者の方の御支援は大変貴重なものになります。今回は地域の方に写真にある素敵な花を届けていただきました。体育館通路への入り口に飾らせていただき、児童にも教職員にも楽しませていただいております。素敵な花に囲まれた学校、これも小山城北小学校の大きな自慢です。

松本さんの花

6月3日 1年タブレット学習

 本日(6/3)1年1組及び2組にてタブレットを活用した学習を行いました。1年生が学校で本格的にタブレットを使用することは初めてであったため、たくさんの学校支援ボランティアさんに御支援いただき、「ID」と「パスワード」入力をお手伝いいただきました。これらは、セキュリティに関するものであることから文字列が複雑であり、入力支援は大変に助かりました。円滑に「ID」「パスワード」を入力した1年生はその後、楽しみにしていたお絵描きに夢中になって取り組むことができました。学校支援ボランティアの保護者や地域のみなさん、ありがとうございました。

1年タブレット学習1

1年タブレット学習2

歯と口の健康週間

 6月4日から6月10日は「歯と口の健康週間」です。この期間は、私たちの口腔ケアの重要性を再認識し、健康な生活を送るための大切な習慣を見直す良い機会です。学校では、口うがいや標語づくり等を通じて児童の口腔に対する意識の高揚を図っています。ぜひ、御家庭でもこの機会に日頃の取組等について確認いただけると幸いです。

歯の標語

5月29日 修学旅行

 5月29日、30日の1泊2日で鎌倉・横浜方面に修学旅行に出かけます。2日間ともにグループ活動が設けられ、児童は「みんなで協力し、楽しい思い出になる修学旅行にしよう」の目標の下、自分たちで考えた見学先を訪問します。途中、昼食や食べ歩きを楽しみにしているグループも多々あります。ぜひ、その土地ならではの食を楽しんだり、お土産を選んだりしながら、有意義な修学旅行にして欲しいと思います。くわえて、今回の宿泊先はホテルの19階、20階となります。神奈川県の夜景が美しく見えると思いますので、ホテルの様子などについても家族団らんの際に話題にしていただけると幸いです。送迎、準備等でも大変お世話になりました。安全に留意し「行って参ります」。

修学旅行

5月28日 職員研修「心肺蘇生法」

 本日(5月28日)の放課後、体育館にて心肺蘇生法についての職員研修を行いました。現在、突然の心臓停止により命を落とす方が全国で年間6万人いるそうです。心肺蘇生法は心停止後5分以内に行うことが重要であることから、救急車の平均到着時間が7,8分であることを鑑みると、学校では、教職員が心肺蘇生を行うことが求められます。今日は小山消防署より和久様を講師にお迎えし、心肺蘇生法について簡潔に学ぶことができました。可能な限り、このような事案が生じることがないよう児童の変化に気付いていきたいと思います。

心肺蘇生法

5月28日 避難訓練

 本日(5/28)避難訓練を実施しました。「竜巻」を想定し、室内における避難の仕方について学習するとともに、実際に訓練を行いました。竜巻が到来する方向の窓とカーテンを閉め、窓から離れた廊下側の壁に沿う形で机を並べた「シェルター」をつくります。児童は各自並べた机の下に入ります。訓練の放送を聴きながら、児童は真剣に取り組むことができました。今後、雷や台風の本格的な季節になりますので、「竜巻」対策についても併せて御家庭でお話しいただけると幸いです。

竜巻訓練

5月27日 2年まちたんけん その2

 本日(5/27)まちたんけんとして小山市立中央図書館を見学しました。たくさんの児童が「おうちの人と来たことがある」と教えてくれました。児童にとってとても親近感のある図書館ですが、本日はバックヤードや「小山市ならではの取組」などを教えてもらうことができました。初めて知ることがたくさんあり、児童は大変意欲的にメモをとっていました。公共のマナーを守りながら有意義な活動を行うことができました。

図書館たんけん

5月22日 代表委員会

 本日(5/22)の昼休みに代表委員会を行いました。今回のテーマは小山城北小学校でとても大切にしている「あいさつ」について「もっと輝かせるためにはどうしたらよいか」話し合いました。メンバーは4年生以上の各クラス及び委員会の代表です。あいさつキャラクターをつくるのはどうか、表彰をするのはどうかなど真剣に話し合いました。引き続き児童の主体性を大切にしながら、児童にとって居心地のよい学校となるよう教職員一同、支援に努めて参ります。

代表委員会

5月22日 2年まちたんけん 

 本日(5/22)の1、2校時に「それゆけ 城北たんけんたい」として、城北地区のまちたんけんを行いました。地区の自然や様々な施設等について歩きながら観察しました。徒歩だからこそ発見できる町工場やお店などがたくさんありました。途中、休憩をとった城北児童センターでは多くの児童が「来たことがあるよ」「今も来ているよ」と教えてくれました。改めて城北地区は住みやすい地区であることを認識しました。御家庭でもぜひ何かの折にまちたんけんに出かけてみてください。五感を使って観察する体験が今後の学習に大変役立ちます。

2年まちたんけん

5月20日 プール清掃

 本日(5/20)6年生がプール清掃を行いました。水泳は児童にとってとても人気のある授業ですが、このような上級生の取組により毎年、きれいなプールに入ることができるわけです。6年生の各児童が分担場所に分かれ、熱心に清掃に取り組みました。天候に恵まれ、積極的に水しぶきを浴びにいく児童もいました。今後、水泳の準備等では大変お世話になります。

プール清掃

5月20日 3年リコーダー講習会

 本日(5/20)の4校時に体育館にて3年リコーダー講習会を行いました。講師は東京リコーダー協会の佐藤創先生です。現在、YouTubeなどでも活躍中の先生です。佐藤先生より教科書にも載っていないコツや知識をたくさん教えてもらいました。また、たくさんあるリコーダーを紹介していただくとともに、それぞれのリコーダーの特性に応じた演奏を披露していただき、とても素敵な時間を過ごすことができました。初めてリコーダーについて学ぶ3年生にとって貴重な機会になりました。

リコーダー講習会

5月20日 ハロープロジェクト

 本日(5/20)小山市小中一貫教育の主要施策の一つである「ハロープロジェクト」が本校で行われました。具体的には、中学生が小学校を訪問し、小学生とともにあいさつ運動を実施する活動です。小学生のよいお手本として中学生が活躍しました。本校では3つの星の一つにあいさつを掲げており、このような機会を通じてあいさつの大切さに気づかせていきたいと思います。中学生との異校種交流を通じて、中学生の考え方や態度に触れるよい機会になりました。

0520ハロープロジェクト

5月19日 集会活動

 本日(5/19)体育館にて集会活動を行いました。近年、新型コロナ感染症対策や熱中症防止の観点から集会活動はオンラインで実施していました。しかし、新型コロナの第5類への移行及びエアコン設置により体育館で実施することができました。久しぶりの集会活動であったため、始めに整列の仕方や「休め」の仕方などを確認しました。児童は各学級で行われた事前指導をしっかりと意識し、立派に集会に臨むことができました。今後はこのような態度を修学旅行や宿泊学習、校外学習等に生かせるよう支援して参ります。

0519集会

5月16日 引き渡し訓練

  本日(5月16日)の授業参観後、引き渡し訓練を実施しました。近年、自然災害が多発していることから喫緊の課題として実施しました。主に地震時を想定していますが、自然災害は地震に限らず、雷や竜巻など枚挙にいとまがありません。本校のホームページにも基本的な対応方法について掲載しておりますが、登下校中や帰宅後などに発生する可能性があることから家族でも対応方法について御確認いただきたいと思います。本日は大変お世話になりました。

引き渡し訓練

5月16日 授業参観

 本日(5月16日)授業参観を実施しました。朝より保護者の方の参観を楽しみにしている声をたくさん聞くことができました。多くの児童が日頃の頑張りを保護者の方に見てもらおうと意欲的に取り組んでいました。また、保護者の方の参観を照れながらも心の中で喜んでいるような表情の児童もおりました。それぞれに今日の授業参観を「特別な日」と捉えていたようです。保護者の皆様、御参観ありがとうございました。

1学期授業参観

5月15日 クラブ活動

 本日(5月15日)から令和7年度のクラブ活動が始まりました。クラブ活動は、異学年の児童と共通の興味を追究し、よりよい人間関係を形成することを大きな目的にしています。今年度、開設するクラブは、なわとび、スポーツ、科学、手芸、パソコン、イラストです。事前に準備物等を用意する際は御配慮くださるようよろしくお願いします。

クラブ

5月15日 口うがい

 今週から、小山城北小学校では給食の後に口うがいを実施しています。口うがいはブクブクうがいやクチュクチュうがいと表現されることがあります。口内の細菌やウイルスを外に排出する効果がありますが、まずは、食べかすを洗い流し、むし歯や歯周病の予防をすることが主目的になります。保護者の皆様にはコップの準備等、大変お世話になりました。 

口うがい

5月14日 2年校外学習

 本日(5月14日)、2年生が校外学習に出かけました。目的地は壬生町の「おもちゃ博物館」及び「県立わんぱく公園」です。(1)きまりを守ること、(2)協力することを目的に班別に活動しました。両施設ともに児童にとってとても魅力的であり、有意義な活動を行うことができました。特に、今回昼食をとった「県立わんぱく公園」では、春から夏にかけての植物を観察することができました。今後、御家庭でお出かけになったときは季節によって植物の様子が変化していることなどに気づかせる働きかけをしていただけますと幸いです。保護者の皆様には準備等で大変お世話になりました。

2年校外学習

5月14日 歯科検診

 本日(5月14日)、歯科検診を実施しました。歯科検診は、歯や口腔の健康状態を確認する検査であり、虫歯や歯周病などの問題を早期に発見することを目的としています。検査結果により、治療の必要がある場合は速やかな対応をお願いします。また、日頃からのケアを通じて日本歯科医師会が推進している「8020運動」(80歳になっても20本以上自分の歯を保とうという運動)を目指していきましょう。

歯科検診

5月12日 第1回学校運営協議会

 本日(5月12日)、令和7年度第1回学校運営協議会を開催しました。本協議会は地域とともにある学校(コミュニティ・スクール)に設置される組織です。学校と保護者、地域のみなさんが知恵を出し合い、一緒に協働しながら児童の豊かな成長を支える学校づくりに欠かすことのできない組織と言えます。これまで本校のPTAで活躍されてきた方や学校支援ボランティアとして現在も活躍されている方、そして、民生委員をなさっている方々が構成員となっています。地域の方の御支援をいただきながら、小山城北小学校の教育の充実に努めて参ります。

第1回学校運営協議会

5月9日 1年生を迎える会

 本日(5月9日)、児童会活動として1年生を迎える会を実施しました。小山城北小についての○×クイズや1年生と一緒に活動する「猛獣狩りに行こうよ」、そして、お兄さんお姉さんによる歌のプレゼントがありました。代表委員会のメンバーが周到に計画、準備し、本日は児童全員で会を盛り上げようと取り組みました。児童代表による「お迎えの言葉」も1年生に心のこもったメッセージを伝えることができました。

R071年生を迎える会

5月8日 MIM

 本日(5月8日)の朝の学習の時間に「MIM」を実施しました。「MIM」とは、特殊音節(のびる音、つまる音、ねじれる音)や読みの流暢性の定着を目的とした学習モデルです。アセスメントと指導を繰り返しながら「読み」の指導・支援をしていきます。今後、定期的継続的に実施することで児童の「読み」の向上を目指していきます。

MIM

5月7日 3年算数

 ゴールデンウィークが終了し、児童の元気な姿が学校に戻ってきました。本日(5月7日)の3年算数では、時間についての学習を行いました。通常、算数では10進法(10で繰り上げ)を用いますが、時間の場合は60秒で1分、60分で1時間、24時間で1日と10進法とは異なる知識が必要になります。日常生活と関連付けて覚えたり、下記写真にあるように問題を繰り返したりしながら確実な定着が必要になります。ぜひ、お家でも時間について触れていただけますと幸いです。

3年算数時間

5月2日 ココアあげこめパン

 本日(5月2日)の給食はココアあげこめパンでした。「あげパン」は給食のおいしい小山城北小学校の中でも特に人気のあるメニューです。登校時から「今日の給食はあげパン!」と楽しみにしている児童がいました。また、初めて給食の「あげパン」を食べた1年生からは親指を立てて「とってもおいしい」ことを表現してくれた児童や「ふわふわしておいしい」と感想を述べてくれた児童がいました。小山城北小学校の給食は最高です。

ココアあげパン

5月2日 1・2年学校探検

 本日(5月2日)、1年生及び2年生合同の生活科で学校探検を行いました。異学年でグループをつくり、学校の中の様々な教室を回りました。お兄さん、お姉さんである2年生が率先して1年生を案内し、1年生は学校のきまりを守って学校の中を移動することができました。2年生の感想からは「1年生がよろこんでくれてうれしかった」「また、いろいろおしえてあげたい」などの記述が見られました。1年生も園とは違う小学校の様子を知るとともにいろいろな教室で学習したいという思いを強くしたようです。

学校探検

5月2日 英語の授業

 今年度より、本校にはALTのデリック先生が赴任しています。デリック先生はウガンダの出身で特技はバスケットボールです。先生は母国語が英語であることにくわえ、大学で英語学を学んでおり、いわゆる「英語のエキスパート」です。自ら教材を作成したり、タブレットを活用したりしながら児童の興味・関心を引く授業を毎日考えてくれています。

デリック

5月1日 6年社会科 歴史学習

 本日(5月1日)、6年社会科では歴史学習の一環として小山市博物館へ出かけました。学校では実施することが困難な「火起こし体験」をはじめ、常設展「小山市文化のあゆみ」や「乙女不動原瓦窯跡」等を見学しました。児童にはこれらの体験や見学を通じて、歴史への理解と興味関心を高めてもらいたいと思います。ぜひ、御家庭でも何かのおりに歴史に触れる機会を設けていただけますと幸いです。

6年博物館

4月30日 6年理科

 本日(4月30日)、6年理科ではものを燃やす実験を行いました。児童たちは、ものを燃やす前後で周囲の空気中の気体にどのような変化が生じるのか熱心に調べました。ろうそくを燃やしたガラスの容器にしっかりと蓋を閉め、中に残った二酸化炭素の濃度を気体検知管により色や数値で測りました。現在、地球温暖化との関連が指摘される二酸化炭素ですが、「燃やす」ことによって増加することを確認することができました。

6年理科

4月30日 心臓検診

 本日(4月30日)、1年生と4年生を対象に心臓検診を実施しました。心臓検診は疾患を早期に発見し、適切な事後指導を行うことにより、学校における保健管理の充実を図ることを目的にしています。明日は、腎臓検診となります。検査容器の提出についてよろしくお願いします。

心臓検診

4月28日 小山城北小学校給食共同調理場運営委員会

 今年度、本校の共同調理場では若木小学校に310食、本校に433食、計743食の給食を提供しています。アレルギー児童への対応や物価高騰など「安全、安心で栄養バランスのよい給食づくり」を取り巻く環境は複雑化しておりますが、関係者のみなさまの御理解、御支援により、年196回の安定的な給食の供給ができております。今回は、運営委員のみなさまに御出席いただき、給食に関する様々な御意見をいただくことができました。これらの御意見を踏まえ、児童の豊かな成長に資する給食づくりに努めて参ります。

学校給食共同調理場運営委員会

 4月25日 5年国語科

 5年国語科では、現在「図書館を使いこなそう」という単元の中で、「日本十進分類法」を学習しています。この「日本十進分類法」とは、 日本 の 図書館 で広く使われている 図書分類法 であり、0~9まであるそうです。私たちに身近な「文学の本」は9となります。本日は図書室の中で、「日本十進分類法」を踏まえてどのように本が整列されているのか具体的に学習することができました。本校の近くには小山市立図書館がありますので、この分類法を手がかりにお気に入りの本を見つけて欲しいと思います。

5年国語図書分類法

4月24日 2年生活科

  2年生活科では、これから夏にかけ、自分で選んだ思い思いの野菜を育てることになります。本日(4月24日)はその前に花壇などの草取りを行いました今後、「My(マイ)野菜の苗」を大切に育てることで、望ましい栽培方法を学んだり、収穫の醍醐味を味わったりしてもらいたいと思います。

2年生活科草取り

4月24日  1、2年生でなかよくあそぼう!

 本日(4月24日)の2時間目、1・2年生活科にていわゆる「1年生を迎える会」を行いました。2年生代表児童による挨拶や進行では、1学年お姉さんやお兄さんになった2年生が主体的にリーダーシップを発揮しました。今回は、「こおりおに」や「けいどろ」を一緒に行い、交流を深めました。2年生に対する1年生の感謝のあいさつもしっかり行うことができました。

R072年生活科1年生を迎える会

4月23日 雨の中での登下校

 本日(4月23日)の空模様は、登下校時ともに雨となりました。最近は初夏を思わせる気温が続きましたので、児童の服装選びでは大変苦慮されたことと思います。また、1年生にとっては、初めての雨天時での登下校となり交通安全に留意することができるか、心配の方も多かったことと思います。しかし、今日の1年生は傘のしまい方、下校時の傘の差し方等、大変立派に取り組むことができました。学校には学校だからこそ学ぶことができることが多々あります。計画的かつ着実にできるようになれるよう、様々な御支援をいただきながら取り組んで参ります。

雨の日の傘

4月22日 5年家庭科

 本日(4月22日)5年家庭科でお茶の入れ方の学習をしました。家庭科は小学5年生から始まり、高校まで続く教科です。直接、社会的自立につながる実践的な教科ともいえます。現在の家庭では、IHクッキングヒーターの普及があり、初めてガスコンロを使用する児童もいたようです。今後、様々な実習を経験しながら、学んだ成果を家庭のお手伝いに生かしてもらいたいと思います。ぜひ、御家庭で経験の場を設けてくださるようよろしくお願いいたします。

調理実習お茶

4月22日 避難訓練

 本日(4月22日)、新1年生を迎えて初めての避難訓練を行いました。1年生にとっては初めての避難経路、避難場所ということで多くの学びがあったことと思います。また、2年生以上の学年では1年生の「よいお手本」となれるよう熱心に取り組んでいました。避難訓練は命に直接関わる活動であることから、学校では、事前、事中、事後の指導を丁寧に行っています。ぜひ、この機会を家庭で地震や雷があったときにどのように避難するか話し合う契機にしていただけると幸いです。

避難訓練

4月17日 視力検査

 本日(4月17日)から視力検査がスタートしました。近年、過度なパーソナルコンピュータや携帯ゲームの使用等により、視力低下の問題が顕在化しています。定期的な視力検査により自身の視力を確認し、結果に応じて生活習慣の改善に役立てていただきたいと思います。学校と家庭で連携し、児童の「目の健康」に対する意識を高めていきたいと思います。

視力検査

 

4月17日 全国学習状況調査を実施しました

 本日(4月17日)、6年生は「全国学習状況調査」を、4,5年生は「とちぎっ子学習状況調査」を実施しました。本調査は、年度始めに実施し、その結果を本校や各学年の指導方針を検討する材料としていきます。今後は、職員と県教育委員会の「学力向上コーディネーター」が一緒に協議し、よりよい方針を立てていきます。引き続き、児童の実態に即した教育活動が展開できるよう努めて参ります。ぜひ、御家庭でもこの機会を日頃の学習を振り返る契機にしていただければと思います。

全国学テ

4月15日 ピカピカの1年生

 先週の金曜日から登校班に1年生が加わりました。上級生のお兄さん、お姉さんが1年生の歩く速さを考えていることもあり、1列に並んで登校する様子は大変微笑ましく感じられます。また、お兄さん、お姉さんを参考に気持ちのよい挨拶をしている姿からは「小山城北小学校の良き伝統」を感じさせられます。これから、雨の日も雪の日もあると思いますが、そのような日でもしっかりと登校し、頼もしく成長していくことを強く願っています。保護者のみなさん、地域の方におかれましてもいつも温かく登下校を見守ってくださりありがとうございます。

R07新しいランドセル

4月10日 入学式を行いました

 桜の花びらが舞う中、入学式を開催しました。本校では、式の準備等は6年生が中心となって行いますが、式当日は1学年上の2年生のみが参列します。そのため、入場時の花のアーチや歓迎の言葉を2年生が担当します。また、校歌斉唱は2年生が中心となって歌うことになります。本日の校歌斉唱では2年生の明るい歌声が会場に響き渡りました。今後、学校では1,2年生で一緒に活動することが多くなります。1年生には、そのような活動を通じて2年生の優しさに触れてもらい、来年度は自分たちが新1年生を迎えられるようになって欲しいと思います。

令和7年度入学式

4月9日 給食が始まりました

 本日から通常日課となり給食が始まりました。献立は、おさかなどん、牛乳、のり和え、田舎汁でした。児童は教職員が見守る中、速やかに配膳し、久しぶりの給食を味わっていました。給食は、バランス良く栄養がとれるよう工夫して調理されています。将来的に栄養を考えて食事がとれるよう、お子様との会話の中に給食についての話題も入れていただけますと幸いです。

令和7年4月9日給食

4月8日 新学期が始まりました

 満開の桜の下、児童の笑顔が小山城北小に戻ってきました。始業式での担任発表では、緊張の面持ちで発表を待つ児童の姿がありましたが、担任の名前が発表されると、新担任と新たな学年への期待で多くの児童が歓声を挙げていました。児童の期待に応えるとともに、児童一人一人が自分らしく輝けるよう、教職員一同、力を合わせ「小山城北小」の教育の充実に取り組んで参ります。

令和7年度始業式

1月8日 3学期が始まりました

 1月8日に、3学期が始まり、子どもたちの元気な声が戻ってきました。オンラインで実施した始業式では、2年生、4年生、6年生の代表児童が、「あいさつをしっかりがんばる」ことや、「感謝の気持ちをもって生活する」ことなど、これまでがんばってきたことや、新たに力を入れたいことを堂々と発表してくれました。3学期は短い学期ですが、学年の仕上げの学期であり、また、卒業や進級に向けて準備をする大切な期間です。この3か月をどう過ごすかは、この先の児童の成長に大きくかかわります。子どもたちが笑顔で有意義な3学期が過ごせるよう、教職員一同、力を尽くして参りたいと思います。そして、翌日1月9日の給食は「正月料理」の献立でした。黒豆や雑煮など、日本の伝統的な正月料理を、子どもたちはしっかりと味わっていました。

正月料理献立

12月10日 校内持久走大会

12月10日、持久走大会を開催しました。 1・2年生は、700m、3・4年生は、1000m、そして5・6年生は1500mを走りました。大会当日まで、子どもたちは、体育の授業や「きみスタタイム(業間活動)」、そして休み時間などに、自分で立てためあてに向かって、一生懸命練習に励んできました。目標とした順位やタイムの成果をあげられた子どもたちももちろんですが、転んでしまってもくじけずに走りきったり、苦しくても持てる力を振りしぼってできる限り走ったりする子どもたち、体調が悪くて参加できなくても、走る友達の姿を心から応援する姿も見られ、とても素晴らしかったです。保護者の皆様には、安全の確保のための見守りや、子どもたちへの声援をいただきました。こうしたご支援があったからこそ、子どもたち一人一人の「がんばる心」の星を輝かせられた持久走大会となったと思います。本当にありがとうございました。

10月21日 運動会練習頑張っています!

 今日は、運動会の全体練習でした。開会式や応援合戦、各学年の入場退場など競技の確認も行いました。開会式では、全員で合わせて礼をすること、起立の姿勢などを意識して、心をそろえることができました。応援合戦では、応援団の気合いの入った声に合わせて、赤組も白組も大きな声を出して頑張っていました。全校児童で歌う「ゴーゴーゴー」の応援歌は、迫力満点です。5,6年生は係の確認も行いました。「進行」「出発」「放送」「審判」「得点」「賞品」「準備」「応援」「招集誘導」「児童」「救護」の11個の係を運動会の成功のために責任をもって取り組んでいます。

今年の運動会のスローガンは「みんなが主役 心を合わせて 思い出に残る 運動会」です。運動会まで後少し。思い出に残る運動会になるよう子ども達と職員一同協力して頑張っていきます。

IMG_1255IMG_1221IMG_1231IMG_1252

 

 

10月3日 きみスタタイム!

1年生から6年生までのきみスタ班で遊ぶ「きみスタタイム」の様子です。6年生が遊びを考え、下学年に教えながら遊びます。校庭では、大繩跳びやドッジボール、だるまさんが転んだをして遊びました。教室では、爆弾ゲームやいす取りゲームなどをして遊びました。どの班も6年生がリーダーシップを発揮し、楽しく遊ぶことができました。

きみスタタイムIMG_1211IMG_1206IMG_1204

9月28日 みんなでピカピカ大作戦

今年から「保護者の皆様と教職員が一緒になって子どもたちの環境を整えていきましょう」という趣旨のもと、「奉仕作業」から「みんなでピカピカ大作戦」と名称を変え、学校の教育環境整備を行っていただきました。およそ150名の保護者の方が参加してくださり、屋外では、側溝の泥さらいや、プールサイド・花壇の草取り、校舎内は、扇風機や蛍光灯など高いところのほこり取りや窓拭き、トイレや廊下の掃除など、普段の子どもたちの清掃活動では、なかなか難しい箇所をきれいにしていただきました。 お子様を連れて参加してくださる方もいらっしゃり、本校職員と保護者の皆様のコミュニケーションを図りながら活動ができました。

奉仕作業

9月2日 第2学期が始まりました

台風10号の影響が心配されましたが、9月2日に2学期が始まりました。始業式はオンラインで行いました。2年生、4年生、6年生の代表児童が、2学期にがんばりたいことを堂々と発表してくれました。その後、校長からは79日と期間も長く、運動会や校外学習、臨海自然教室と学校行事や学年行事が多い学期となるので、しっかりとめあてをもって、一日一日を大切に過ごしていこうという話をしました。今日から、給食も再開です。今日のメニューは「おさかなどん」、「じゃがいもの味噌汁」、「アセロラゼリー」です。どこの教室でも、手際よく配膳をすませ、給食をしっかりと食べていました。まだまだ暑い日が続きます。熱中症に十分気を付けながら、充実した2学期になるよう、教職員一同努めてまいります。

6月21日 22日第4学年宿泊学習(なす高原自然の家)

6月20日、21日に、第4学年宿泊学習を実施しました。梅雨の時期でしたが、20日の出発の朝は、すがすがしい朝で子どもたちは、元気いっぱい出発していきました。なす高原自然の家に行く途中、栃木県防災館で防災学習を実施。大雨の体験や災害時の注意点などを学習しました。なす高原自然の家では、フクロウの絵付け活動や、キャンプファイヤー、自然の家周辺のハイキングなどの活動を実施しました。初めての泊まりの校外学習でしたが、互いに協力し合って、有意義な活動となりました。子どもたちは、「楽しかった」「がんばった」という充実感いっぱいの表情で戻ってきました。今後のさらなる成長を期待しています。

4年宿泊学習24年宿泊14年宿泊学習3

6月20日 メダカの卵を観察しました!

5年生の理科の授業の様子です。理科「メダカのたん生」の授業で卵を観察しました。1日目、2日目、3日目、6日目、9日目で卵の中のメダカがだんだん成長している様子を観察しました。小さな命が成長していくことに感動していました。

メダカ4メダカ3

メダカ2メダカ

 

6月19日 小中一貫教育「みんなでピカピカ大作戦」

小山中ブロック小中一貫教育の取り組みの一つである「みんなでピカピカ大作戦」が実施されました。小山中の生徒が,自分の出身小学校で、小学生とともに清掃活動を行いました。中学生がしっかりとお手本を示してくれたおかげで、小学生もいつにもまして熱心に掃除に取り組む姿がみられましした。また、中学生は、進んで汚れているところを見つけたり、ごみを集めたりしてくれて、一緒に活動をしていた職員も卒業生の成長を実感しておりました。こうした活動を機会として、あいさつ運動などで交流を深めていってほしいと思います。

小中合同清掃

5月23日・24日 第6学年修学旅行

5月23日、24日の1泊2日で、6年生が修学旅行へでかけました。今年から小山駅から臨時列車で鎌倉まで向かいました。鎌倉に到着後は、全員で鶴岡 八幡宮にて記念写真を撮ったのち、グループ活動となりました。16時の江ノ島水族館集合まで、銭洗弁財天、高徳院で鎌倉の大仏の見学、長谷寺、そして小町通りでの買い物など、事前に立てた計画をもとに、グループごとに活動を進めました。その後、中華街で上海料理をいただき、夜は横浜のホテルに宿泊しました。2日目は、八景島シーパラダイスにて、水族館見学やアトラクションを十分楽しみ、上野駅から再び臨時列車で小山駅まで戻ってまいりました。慣れない町での自由行動で、戸惑うこともあったかと思いますが、子どもたちは、互いに協力し合い、「自分たちで作り上げた修学旅行」を十分に満喫できた2日間であったと思います。この経験が、今後の小山城北小学校をさらに盛り上げていく力となっていくことを期待しています。

第6学年修学旅行 修学旅行電車

5月21日 小中一貫ハロープロジェクト

本日は、小山中学校ブロック小中一貫教育の取組の1つである、ハロープロジェクトを行いました。本校の卒業生である小山中学校の生徒さんが来校して、本校児童会計画委員とともに、昇降口で一緒にあいさつの呼びかけをしてくれました。中学生の張りのある声で「おはようございます」と呼びかけられた本校の子どもたち。いつにも増して、しっかりとあいさつをして教室に入っていきました。気持ちのよいあいさつが響く、とてもすがすがしい朝となりました。

ハロープロジェクト

5月10日 児童引き渡し訓練

これまで、一部の学年での実施でしたが、今年度は、全学年一斉に、学校で大地震が起きた想定で、児童引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様方にはご協力ありがとうございました。今回は、学校で起きた想定ですが、家庭で保護者の方と離れているとき、外出しているときなど、大地震は、いつ、どこで起こるかわかりません。この引き渡し訓練を、お子様とそうした災害の時の避難の仕方を話し合い、確認する機会としていただけますようお願いします。

児童引き渡し訓練

5月9日 1 年生を迎える会

心配していた雨もやみ、校庭で「1年生を迎える会」を開くことができました。5年生、6年生の児童会計画委員が、会の計画や運営を行いました。当日は、「小山城北小○×クイズ」、仲間づくりのアクティビティ「猛獣狩りに行こうよ~1年生を守れ~」を行いました。上級生が、1年生の手を引いて、指定された人数のグループを作るなど、心温まるすてきな会になりました。また、全校児童が集まっての会でしたが、進行する実行委員の話をよく聞き、ルールを守って活動を行う子どもたちの姿も、とてもすばらしかったです。会が終わったあとの昼休みなども、上級生が下級生に声をかけ、学年の枠を越えて、仲よく校庭で遊ぶ姿が見られます。

R6 1年生を迎える会

4月30日 1・2年生生活科「なかよくなろう」

1年生と2年生が、生活科の時間に校庭でグループ活動を行いました。2年生が、1年生と一緒に遊ぶ内容を考えて活動を進めました。「長なわ」、「だるまさんがころんだ」、「へびおに」などで、楽しく遊ぶ姿は、とても微笑ましかったです。こうした活動の中で、2年生は相手を思いやりながらのリーダーシッを、1年生は仲良く過ごすためのフォロアーシップを学んでいきます。今後、2年生は、1年生の校内案内も予定しております。

4月30日生活科2 4月30日生活科1

4月10日 令和6年度入学式

うららかな春の日差しとともに、桜の花びらの舞い散る中、令和6年度の入学式を挙行しました。緊張の中にも、入学への期待がいっぱいの58名の1年生が入学をしました。式中、1年生は、名前を呼ばれると、しっかりと返事をする姿、とても頼もしく感じました。また、今年の入学式は、2年生が在校生代表として参加、歓迎の挨拶をしました。2年生の成長も感じる、温かい雰囲気の入学式だったと思います。4月11日からは、1年生から6年生までの児童数380名での小山城北小のスタートです。 一人一人が、自分らしく輝けるよう、教職員一同、力を尽くしてまいります。

R6入学式

 

  • 【ID】P-6369
  • 【更新日】2025年4月24日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する
PAGE TOP