児童の学習の様子を随時更新
3月24日(月曜日)終了式
本日、無事に修了式を迎えることができました。1年間、大変お世話になりました。
3月18日(火曜日)卒業式
6年生が卒業しました。厳粛な中にも温かみにあるとてもよい式でした。6年生は、堂々とそして中学校への希望を胸に卒業することができました。また、5年生が在校生代表として式に参加しました。別れの言葉や歌で、6年生への感謝の気持ちや別れを惜しむ気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、卒業おめでとう!!
3月13日(木曜日)6年3組アイディア献立
6年生の家庭科「バランスの良い献立を考えよう」という授業で考えた献立を提供しました。今日は、6年3組の代表児童の献立です。献立は、「麦ごはん、牛乳、鶏肉のレモン煮、のり和え、なめこ汁、抹茶プリン」でした。献立のテーマは、「栄養満点給食」です。味付けの組み合わせも考えられており、バランスの良い献立でした。給食の人気メニューで上位を争う鶏肉のレモン煮は、今日も大人気でした。シャキシャキの野菜と、つるつるのなめこ汁など、食感も楽しい献立でした。6年生も小学校の給食は残りわずかです。最後まで、安心・安全な給食を提供していけるように努めてまいります。
3月10日(月曜日)6年1組アイディア献立
6年生の家庭科「バランスの良い献立を考えよう」という授業で考えた献立を提供しました。今日は、6年1組の代表児童の献立です。献立は、「ごはん、牛乳、さばの味噌煮、ごま和え、豚汁、はちみつレモンゼリー」でした。献立のテーマは「具だくさん豚汁給食」です。和食として統一もされており、栄養バランスや彩りが良い献立でした。さばは、しっかりとした味付けと、骨までやわらかく処理されていたので、魚が苦手な子も食べやすかったと思います。はちみつレモンゼリーも喜んでいました。ほかの代表児童の献立もお楽しみに!
3月5日(水曜日)6年2組アイディア献立
6年生の家庭科「バランスの良い献立を考えよう」という授業で考えた献立を提供しました。今日は、6年2組の代表児童の献立です。献立は、「担々麺、牛乳、揚げ餃子、もやしのナムル、フルーツ杏仁」でした。献立のテーマは「中華料理を味わおう」です。学校給食ではあまり出ないラーメンを子どもたちは楽しみにしていました。主食のラーメンに合うように、餃子やナムルと統一のある献立でした。ラーメンは、子どもたちに届くころにはのびてしまったり、くっついてしまったりと、提供が難しいのですが、挑戦してみました。やはり、くっついてしまったのですが、おいしく食べていました。ほかの代表児童の献立もお楽しみに!
2月27日(木曜日) 6年生を送る会
2月27日(木曜日)に5年生が中心となって計画し、「6年生を送る会」を催しました。各学年とも、お世話になった6年生に感謝の気持ちや応援する気持ちを伝えようと、一生懸命練習してきました。当日は、歌や合奏、ダンスや6年生クイズなど、各学年ごとに趣向を凝らした発表や「呼びかけ」をして気持ちを伝えました。また、6年生へのサプライズとして、先生たちが、元担任からの「お祝いビデオレター」を用意し、みんなで視聴しました。「中学生になっても頑張って!」という教職員からのエールも届いたようでした。在校生から6年生に、クリアファイルと手作りのカレンダーとお守りをプレゼントしました。6年生からは、各教室で使う名札ケースと歌のプレゼンをもらいました。6年生の歌声に、子どもたちは聞き入っていました。心温まる心に残る6年生を送る会となりました。
2月26日(水曜日) 避難訓練 ~自分の命は自分で守る~
今回の避難訓練は、昼休みに地震が起こりその後家庭科室より火災が発生という想定で行いました。その場に応じた自主避難の仕方を身に付けることが目的です。 子どもたちは、教室、廊下、校庭等様々な場所から校庭の決められた場所に避難をしてきました。事前に安全担当教員が作成した「場に応じた児童の基本行動」のスライドを見て、危険箇所の確認や身の守り方を学びましたので、ほとんどの児童が落ち着いて安全に避難することができました。自分の命を守る取組は、これからも計画的に行っていきます。
2月25日(火曜日) ひまよし学級 6年生を送る会
ひまよし学級が、6年生を送る会をしました。修道館を飾り付けて、司会や進行も自分たちで行いました。6年生に折り紙で作った花束などのプレゼントを渡し、6年生からも御礼にしおりをもらいました。 鬼ごっこやドッジボールを一緒に楽しみ、別れを惜しみました。
2月21日(金曜日) 登校班会議 来週からは、新登校班で登校です!
業間活動で、登校班会議を行いました。来年度の新しい班のメンバーの顔合わせと、集合場所や集合時刻の確認です。現在の班長、副班長から新班長、副班長に帽子に付けるバッジが手渡されました。週明けからは、新登校班で登校します。6年生は、班の後ろから見守りながらの登校になります。新しい班になっても、安全に登校してきてください。
2月13日(木曜日)6年生卒業プロジェクト!
6年生が、お世話になった学校や先生に感謝の気持ちを伝えようと、「卒業プロジェクト」を行いました。プロジェクトは大きく3つ。「校舎内の清掃」「各クラスの名札を入れるケース作り」「手作り時計の作成」です。6年生は、自分たちの得意なことを生かして各プロジェクトに参加し、力を発揮していました。6年生の感謝の気持ちが伝わってきて、とても嬉しいプロジェクトでした。
2月12日(水曜日)おはなし会
今年度最後のおはなし会を行いました。今年度から、毎学期全クラスに実施することができ、子どもたちが読み聞かせや素話などで本の世界に浸れる時間が増えました。みんなで同じ話を聞いて、笑い合ったり、怖がったりするのはとても楽しい時間です。おはなし会の皆様、ありがとうございました。
2月7日(金曜日)感謝の会
今年度お世話になったボランティアの皆様をお招きして、感謝の会を開催いたしました。今年度も、スクールガードリーダーさん、交通指導員さん、おはなし会の皆様、子ども避難の家の皆様、学校支援ボランティアの皆様等、たくさんの方に授業や環境整備、安全確保等、多方面で学校を支えていただきました。今年度お世話になった方々は、延べ300名以上にもなりました。
授業の支援に入っていただいたボランティアの方からは、「子どもってかわいいですね」「子どもと一緒に過ごして楽しかった」「子どもから元気をもらいました」との感想をいただきました。一緒に楽しむ気持ちで来てくださっていることに感謝の気持ちでいっぱいです。
また、環境整備や安全確保面でお世話になった方からは「これからもできることで協力していきたい」「母校なので子どもたちが元気に通っていることが嬉しい」等、学校や子どもたちを大切に思ってくださっている気持ちが伝わるお話をいただきました。たくさんの方に関わっていただいている間々田小学校は、本当に幸せな学校です。大変お世話になりました。
会終了後、ボランティアの皆様から「歌がとってもよかった」「一生懸命歌っている姿に感動した」「涙が出ました」等の感想をいただきました。給食の時間に、「みんなの感謝の気持ちが伝わったよ」と子どもたちに伝えることができました。ありがとうございました。
2月5日(水曜日)授業参観
3学期の授業参観を行いました。各学年とも、学習のまとめとなる活動を保護者の皆様に見ていただきました。笑顔で発表している児童、緊張している中頑張って発表している児童、友達と力を合わせて発表している児童・・・、子どもたちの様子には個性がありますが、その子らしさや成長が感じてもられていたら嬉しいです。お忙しい中、ご参観いただき、ありがとうございました。
2月3日(月曜日) 学校運営協議会
2月3日(月曜日)に学校運営協議会を開催しました。以前から、登校時に小・中学生と車との接触事故が起きていることが心配という声が上がっていました。(間々田2516番地付近~粟宮1457番地付近 約1.2キロメートル)そこで、間々田中学校の学校運営協議会長様、関係地区の自治会長様に連絡を取らせていただいたり、交通量調査の実施や警察に指導をいただいたりしてきました。交通量調査の結果、午前7時~7時30分までの30分間が危険であることが分かりましたので、重大な事故が起こる前に、当該道路を時間規制(30分間)のある通学路の指定を要望するための署名運動を実施することといたしました。
保護者の皆様には、授業参観時に署名のご協力をいただきありがとうございました。地域の皆様におかれましては、要望の内容、該当通学路の地図を回覧にてお示しさせていただきますので、ご賛同いただける方はご署名いただけますと有り難いです。よろしくお願いいたします。
【回覧は、関係地区(粟宮・千駄塚・長者町・富士見台)のみとなります。】
1月27日~1月31日 小中あいさつ運動週間
今週は、3学期の小中あいさつ運動週間でした。今年のあいさつは「自分からすすんで」です。朝、寒い中歩いてくる子どもたちは、すぐには声が出ないようなときもありますが、目をあわせたり、ニコッと笑ったりしながらあいさつができるようになってきました。毎日、キッズサポーターズの保護者の方が一緒にあいさつをしてくださり、30日(木曜日)には、中学生もあいさつに加わりました。
1月24日(金曜日) 給食週間5日目
今日のテーマは、「バランスよく食べよう」です。献立は、ごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、昆布漬け、すいとんでした。和食文化の基本となる考え方に「一汁三菜」があります。ごはんと汁物、複数のおかず(主食・主菜・副菜)を組み合わせた食事をすると、栄養バランスがよくなります。今週は、食育ピクトグラムに合わせて、献立のテーマをお知らせしていきました。これからも望ましい食習慣が身につくよう、健康的な食事のとり方を意識していけるといいと思います。
また、今日のすいとんには、ラッキーにんじん★を各クラス3枚ずつ入れました。当たった人には、給食委員会からのメッセージや絵が書かれた栞を渡しました。「星が入ってる!」と当たった児童はとても喜んでいました。みんな自分のところに入っているか、真剣に探していました。
1月23日(木曜日) 給食週間4日目
今日の給食のテーマは、「よくかんで食べよう」です。献立は、有機栽培米ごはん、牛乳、くじらのノルウェー風、ごまあえ、花麩のすまし汁でした。よくかんで食べる習慣をつけると、食べ物の消化・吸収がよくなり、栄養を体に取り込みやすくなります。また、むし歯の予防や、丈夫なあごをつくる効果もあります。給食では、かみごたえのあるくじら肉や、シャキシャキの野菜を使いました。初めて食べる人が多かったと思いますが、ケチャップやソースで味付けをしたので、パクパクと食べていました。
1月22日(水曜日) 給食週間3日目
今日は、給食集会を行いました。給食委員会の児童は11月中旬頃から準備を始め、休み時間や昼休みも練習に励みました。全校児童を前にすると、緊帳していましたが、堂々とした姿で発表ができました。久しぶりに修道館に集まって、給食に関するクイズを実施し、1年生から6年生まで、楽しく学ぶことができました。
今日の給食のテーマは、「手を洗おう」です。献立は、セルフおにぎり(わかめごはん)、牛乳、鮭フライ、ゆでキャベツ、豚汁でした。自分の健康だけでなく、周りの人の健康も守るために、手洗いの大切さを伝えました。おにぎりは、給食で初めてやる人が多かったですが、上手に作っていました。様々な形ににぎり、楽しく食べる姿がみられました。
1月22日(水曜日) 児童会 6年生を送る会の話合い始まる
1月も末になり、児童会主催の6年生を送る会の話合いが始まりました。各クラスで話し合った意見を、5年生が中心となってまとめていきます。今年の6年生を送る会も素敵な会になりそうです。
1月21日(火曜日) 給食週間2日目
今日のテーマは、「産地を応援しよう」です。献立は、米パン、ブルーベリージャム、牛乳、ブロッコリーのごま風味、おとんの肉うどんでした。小山市産のお米を使った米パン、やわらかくて甘みのあるおとんなど、地元食材をたくさん使用しています。地元食材を使用することで、食料自給率の向上や米の消費拡大につながると期待されています。地元食材を食べて、産地を応援しましょう。
1月20日(月曜日) 給食週間1日目
今週は、小山市学校給食週間です。今年のテーマは、「わ食の日をふりかえろう」です。2014年から始まったわ食の日に提供された献立を提供します。また、食育の取組をわかりやすく発信する「食育ピクトグラム」をアイコンにして、献立のテーマやメッセージをお知らせしていきます。
今日のテーマは、「和食文化を伝えよう」です。献立は、小山和牛丼、牛乳、おひたし、かんぴょうの味噌汁、たいやき(チョコクリーム)でした。小山市では、毎月8日をわ食の日とし、3つのわ(和・輪・環)を推進しています。小山市で育てられ、柔らくてジューシーな小山和牛を味わいました。「甘めの味付けで、ごはんが進む!」と好評でした。
1月20日(月曜日) 3年生 ドキドキのこぎり
3年生が、図工の時間にのこぎりを使って作品作りをしています。ほとんどの児童は、のこぎりを使うのは初めて。緊張した面持ちでのこぎりを持ち、木を切り始めました。ボランティアの保護者の方や地域の方がサポートしてくだり、のこぎりの使い方もずいぶん上手になりました。作品が完成するのが楽しみです。
1月17日(金曜日) 3年郷土学習
市立博物館の方が講師として来てくださり、昔の暮らし(食事、洗濯などで使う道具など)や小山市の移り変わりについて学びました。また、石臼を使ってきな粉を作る体験をしました
。
1月16日(木曜日)2年生真剣にカッターで作品作り
2年生が、図工の時間にカッターを使っていろいろな形の窓のある家を完成させました。窓は、開閉できるように切り込みが入っており、子どもたちは完成した家の窓を開けたり閉めたりしていました。カッターを使っているときは真剣そのもの。保護者の方や地域の方にボランティアで支援していただいたおかげで、安全に作品作りができました。
1月14日~2月21日 縄跳び旬間
今年も、縄跳びの季節がやってきました。縄跳びは、手軽に体幹を鍛えたり持久力を高めたりできる運動です。3学期になり、休み時間には校庭で子どもたちが縄跳びを練習する姿をたくさん見ることができます。本校では、縄跳び旬間(1月14日~2月21日)を設定して取り組んでいます。1月は「短縄跳び」の練習を頑張っています。授業の他に、休み時間や昼休みに運動委員会の児童が「縄跳び検定」や自由参加の「短縄跳び大会」を実施して、みんなで楽しく取り組んでいます。2月は「長縄跳び」を中心に取り組む予定です。
1月8日(水曜日) 3学期スタート!
今年は巳年。そして、「乙巳(きのとみ)」の年です。新たな成長や飛躍を意味する60年に1度の年です。今日から3期スタート!!本校でも、子どもたちがより一層成長し、そして大きく飛躍する年となるよう、教職員一同、精一杯取り組んで参ります。今年も、よろしくお願いいたします。
12月25日(水曜日) 2学期終業式
今日で、79日間の2学期が終了しました。2学期は、スポーツフェスティバルや持久走大会、各学年の校外学習や宿泊学習等、教室以外にたくさんの学びの場がありました。それらの活動を通して、友達を思いやる気持ちや最後までやり抜くことの大切さを学ぶ機会が多くあり、子どもたちの成長を感じることができました。これから子どもたちの楽しみにしている冬休みが始まります。安全に楽しく過ごし、1月8日に元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。保護者の皆様、地域の皆様のには、子どもたちのためにたくさんのご支援、ご協力をいただきました。本当にありがとうございました。どうぞ、よいお年をお迎えください。
12月20日(金曜日)あじさいフェスティバル
あじさいフェスティバルを開催しました。5・6年生がクラスごとにイベントを考え、1~4年生が縦割り班でイベントに参加しました。参加した1~4年生は、「楽しかった!」「もっとやりたかった!」と話していました。そして、5・6年生のすごさも感じていたようでした。4年生は、初めて縦割り班の班長をしました。楽しみながらも、下級生をまとめることの大変さも分かったようでした。来年度5年生になるよい準備になりました。5・6年生は、休み時間や昼休み返上で準備をしてくれました。「大変だったけれど、みんなが楽しんでくれたので苦労した甲斐があった」「みんなの笑顔を見て、やってよかったと思った」と話していました。5・6年生が、誰かを楽しませることや相手が喜ぶことが自分の喜びになることを感じたことは、高学年として大切な学びとなりました。
12月18日(水曜日) 登校班会議
登校班会議を行いました。集合時刻が守れているか、登校の時困っていることはないか、危険なことはないか等、班ごとに集まって確認しました。学区が広く、道幅が狭いところも多いため、危険箇所がたくさんあります。自分たちで安全を意識して登校できるよう、今後も継続的に指導していきたいと思います。
12月17日(火曜日)ひまよし 大根・ブロッコリー販売
ひまよし学級で育てた大根とブロッコリーが大きく育ちましたので、今日は、教職員に販売をしました。大根の収穫、袋詰め、看板づくり、販売、後片付け等、楽しみながら多くのことを学びました。収益は来年度のジャガイモや大根づくりの費用に充てる予定です。
12月10日(火曜日) 持久走記録会 最終日
本日が、各学年2回ずつ実施した持久走記録会の最終日です。天候に恵まれ、全て予定通り実施することができました。子どもたちは、業間活動や体育の授業、昼休みの自主練習を積み重ねて記録会の日を迎えました。持久走は自分の記録への挑戦です。最後まで全力を出し切って走る子どもたちの姿は、とてもかっこよくそして頼もしかったです。練習から記録会当日まで努力を続けたことで、体も心も成長することができたように思います。保護者の皆様、記録会(2回目)には、子どもたちの応援に駆けつけてくださりありがとうございました。
2024年12月10日(火曜日) 6年生 校外学習
6年生が校外学習に行ってきました。午前中は藤岡たかお議員の案内の元、国会議事堂を見学しました。日本の政治の仕組みや役割に関する理解を深めることができました。午後は国立科学博物館での見学を通して、地球の変動や、生物の進化、科学と技術の歩みなど、理科の学習に対する関心を高めることができました。
2024年12月6日(金曜日) 6年生 禁煙防止教室
小山市健康増進課の保健師の方が来校され、6年生に向けて「たばこと健康」に関するお話をいただきました。たばこについての知識を深め、自分の健康や周りの人の健康についての考えを深めました。最後に『禁煙ジュニアサポーターズ』としての認定証をいただきました。
2024年11月26日(火曜日) 6年生 天文教室
小山市立博物館の先生方が来校され、天文教室を行いました。太陽の観察や太陽系の星についての学習をしました。様々な惑星の模型を確認しながら地球と太陽の大きさの違いも確認することができました。宇宙についてのイメージを広げながら学習することができました。
2024年11月25日(月曜日) 3年生クラブ体験
クラブの時間に3年生のクラブ体験を行いました。3年生は10月のクラブ見学を参考に、各自が体験したいクラブを2つ選び、今日は前半後半で2つのクラブを体験しました。来年度、どのクラブに入りたいかこれから決めていきます。とても楽しそうでした。
2024年11月18(月曜日) 持久走練習 始まる
持久走の練習が始まりました。業間活動の時間に全校児童で走ります。低・中・高学年でコースを分けて走っている姿は壮観です。これから、寒い日も多くなることと思いますが、少しひんやりした空気の中を走る気持ちよさが味わえるといいと思います。
2024年11月15日(金曜日) 間々田中学校区合同社会体験学習
ひまよし学級が、間々田中学校区合同社会体験学習で、りんどう湖ファミリー牧場に行ってきました。間々田中学校の生徒や間々田東小学校の児童と一緒の班になって活動しました。事前学習会で中学生や間々田東小学校の児童と自己紹介をしていたので、りんどう湖では、仲良く活動することができました。自分から優しく声をかけたり、中学生が助けてくれたりする姿がたくさん見られ、充実した活動になりました。
2024年11月14日(木曜日) 1年ふれあい教室
学校に獣医さんが2名いらっしゃって、うさぎとのふれあい教室を行いました。獣医さんが持ってきてくれた聴診器を使って、うさぎや自分の心臓の音を聞きました。また、うさぎが安心して過ごせる抱き方などを学習しました。うさぎに実際に触れることで、毛がふわふわしていて体が温かいことなどに気づくこともできました。
2024年11月13日(水曜日) 1年秋探し
1年生が間々田八幡宮へ秋探しに行ってきました。秋のものを使ったおもちゃ作りをするために、どんぐりや落ち葉をひろったり、間々田八幡宮の方からいただいた餌で、鯉やカモにえさやりをしたりしました。天気にも恵まれ、校庭とは違い広い場所で伸び伸びと活動することができて、子供たちの嬉しそうな様子がたくさん見られました。ご協力いただいたボランティアの方や間々田八幡宮の方々、ありがとうございました。
2024年11月11日~13日 5年 臨海自然教室 ~栃木県立とちぎ海浜自然の家~
5年生が鹿島港や鹿島スタジアム、栃木県立とちぎ海浜自然の家へ行ってきました。1日目は、鹿島港で遊覧船に乗り、鹿島の工場群を見ました。その後、鹿島スタジアムへ移動し昼食をとりました。夕方に栃木県立とちぎ海浜自然の家へ移動し、夜は館内オリエンテーリングを行いました。2日目は砂浜で波と鬼ごっこしたり、班ごとに砂を使った造形を作ったり、塩作りをしました。夜は、ナイトハイクを行い、夜の海辺で貝を拾ったり、カニを見つけたりしました。最終日には、海浜オリエンテーリングを行い、各班が力を合わせ、チェックポイントにある言葉を見つけていました。栃木県では普段経験できないことを、子ども達は五感を通して、体験することができました。また、3日間の集団生活を通して、高学年としての自覚をもって、集団の一員としての責任や役割を果たすことができました。
2024年11月11日~15日 小中あいさつ運動
小中あいさつ運動週間が始まりました。あいさつは、人と人をつなぐ大切なものです。「いつでも、どこでも、自分から」あいさつができるように、学校でも意識して指導しています。11日(月曜日)には、中学生と「ジャガまちゅうくん」も一緒に校門に立ってあいさつをしました。小中合同であいさつ運動に取り組んでいます。
2024年11月7日(木曜日) 6年生市民音楽祭参加
6年生が小山市民音楽祭(小山市文化センター大ホール)に参加しました。1学期から練習を始め、今日を迎えました。発表曲は合唱「変わらないもの」です。6年生の子どもたちの歌声は、伸びやかでハーモニーも美しく、心が一つになっていることを感じる合唱でした。子どもたちの歌声には、人を感動させる力があることを実感しました。6年生の保護者の皆様、子どもたちの歌声を聴きに来てくださりありがとうございました。(撮影禁止のため写真の掲載は残念ながらできません)
2024年11月1日(金曜日) 5年生 初めてのミシン
5年生が、初めてのミシン縫いでエプロンづくりに挑戦中です。初めは、こわごわミシンに触っていた子どもたちも、少しずつミシンの操作に慣れ、完成に近付いてきました。これからは、家でのお手伝いの時に使えそうです。学校支援ボランティアの皆様、子どもたちと丁寧に関わってくださりありがとうございました。
2024年10月29日(火曜日)
4年生の総合的な学習の時間での福祉体験教室「手話教室」でした。講師として手話サークル『すずらん』の方が8名来てくださいました。前半は日常で使える手話を教わり、実際にやってみることで手話に親しむことができました。また後半は、耳が不自由な方に質問をして、生活している中で困ることや手話をどのように学んだかを知ることができました。最後には、『さんぽ』の歌に合わせて、歌詞を手話で表現する体験をしました。とてもよい経験をすることができました。



10月25日(金曜日) 花壇の花植え
先週から、環境委員会と環境委員会が募集したボランティアの児童で花壇に花を植えています。今日は、環境委員会の児童と1・2年生のボランティア児童が一緒に花を植えました。こわごわポットから花を出す1・2年生に環境委員会の児童が優しくやり方を教えながら花を植えていました。異学年が和やかに花を植えている姿はとてもいいものでした。
2024年10月24日(木曜日)
4年生の総合的な学習の時間での福祉体験教室「点字講座」でした。講師として小山点友会の方が、3名来てくださいました。点字板という道具を使い、一字一字丁寧に打つことができました。体験した子どもたちは集中して作業し、打ち終わった点字を見て、とても満足そうな表情をしていました。点字を打つこと、読むことの楽しさや大変さを感じることができました。



2024年10月23日(水曜日)
子どもたちが楽しみにしている学期に1回のおはなしらんどです。読み聞かせボランティアの方が19名来てくださり、各教室で読み聞かせや素話をしてくださいました。素話が始まったり絵本が広げられたりすると、子どもたちはお話の世界に吸い込まれていきます。みんなで、同じお話を聞くのは、一人で本を読むのとは違う楽しさがあります。
2024年10月22日(火曜日)
エイジェックの4名の方によるエキスパートティーチャー事業を行いました。2時間目から4時間目に、各クラスに分かれて、走るときのポイントを教えていただきました。ミニハードルを使ったサーキットやエリアの中で俊敏に体を動かすゲームなど、楽しみながら活動することができました。



2024年10月21日(月曜日)
来年度の準備をする時期になってきました。本校でも、3年生が来年度から活動するクラブのために、クラブ見学をしました。3年生は、どんなクラブがあるのか、どんな活動をしているのか、興味津々でした。今後、クラブ体験も予定しています。
2024年10月18日(金曜日)
10月18日にスポーツフェスティバルを実施しました。雨模様の不安定な天候でしたが、子どもたちは、集中を切らすことなく、最後まで全力を出し切り、一生懸命に演技をしました。子どもたちの一生懸命は見ている私たちに、感動を与えてくれました。毎日毎日練習を積み重ねて、できないことができるようになっていく過程や、友達と心を一つに頑張った経験は、これからの子どもたちの学校生活に生かされていくことと思います。早朝より、子どもたちにたくさんの温かい声援を送ってくださった地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。皆様の声援は子どもたちの励みとなり、自信につながったと思います。
2024年10月7日(月曜日)
今日からスポーツフェスティバルの全校練習が始まりました。業間活動の時間に開会式や閉会式、応援の練習などをします。スポーツフェスティバルもいよいよ来週の金曜日、けがや体調を崩さないように気をつけて練習していきたいと思います。
2024年10月5日(土曜日)
PTA奉仕作業をしていただきました。側溝掃除や昇降口の周り、高い窓やトイレ、扇風機やエアコンフィルターの清掃等、ふだん行き届かないところがみるみるきれいになっていきました。本当にありがとうございました。後日、子どもたちは保護者の皆様が掃除してくださっているところの写真を各教室で見ました。自分たちの学校生活は、たくさんの方々に支えられていることを子どもたちに伝えることができました。休日の早朝よりご協力いただき、本当にありがとうございました。
2024年10月3日(木曜日)
3年 トライアル見学
社会科の校外学習で、スーパーセンタートライアル間々田店に見学に行きました。お店のから説明を聞いたり、商品の売り場を周ったりしました。子どもたちは、社会科の教科書で学んだことを実際に見て、お店の商品の売り方の工夫を確認しました。引率にご協力いただいた保護者の皆様、おかげ様で安全に見学することができました。ありがとうございました。
2024年10月3日(木曜日)
1年 生活科虫探し
虫探し、魚探しをしにしらさぎ館に行きました。悪天候でありましたが、ボランティアさんを一緒に虫を探したり、用意してもらった魚に触れたりすることができました。子どもたちは虫取り網を持って一生懸命追いかけていました。魚探しでは、めだかやざりがにに触れることができて目がキラキラ輝いていました。今後、生活科の授業で生き物の関わり方について学んでいきます。自然の里ままだの皆様、ご協力ありがとうございました。
2024年9月25日(水曜日)
不審者侵入時避難訓練「自分の命は自分で守る」
小山警察署生活安全課から講師の先生をお招きして、不審者侵入時避難訓練を行いました。起こらないことが一番ですが、いざというときのために備えておくことはとても大切です。学校での避難の仕方、教職員の組織的な動きについて確認することができました。修道館に避難した後は、小山警察署の方から「自分の命は自分で守る」ために、下校時や帰宅後に不審者から身を守るためのお話を伺いました。身近に起こるかもしれない「危機」について知り、これからどうすればよいかを考えることができました。
2024年9月11日(水曜日)
せきれい号来校
2学期も月に1回、せきれい号が来てくれます。秋の夜長、読書をするにはぴったりです。読書の楽しさを堪能してください。
2024年9月4日(水曜日)
今年も夏休み明けに、子どもたちが校長室にたくさんの自主学習ノートを届けてくれました。昨年度の176冊を超え、なんと272冊!!
夏休みにスポーツや習い事、お手伝いや自由研究等とともに、自主学習にも励んだ子どもたち。子どもたちの頑張りに拍手です。
2024年9月4日(水曜日)
音楽集会を行いました。2学期が始まってすぐの集会でしたが、子どもたちの歌声が体育館中に響き渡りました。2学期から体育館でもエアコンが使えるようになり、涼しい中で集会ができました。
2024年9月2日(月曜日)
子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。8月末に台風が発生して心配しましたが、無事に2学期がスタートでき本当によかったです。2学期は夏から秋、冬と3つの季節を過ごす長い学期です。「早寝・早起き・朝ご飯」で毎日元気に過ごしていきましょう!
2024年7月19日(金曜日)
1学期が終了しました。暑い日が続きましたが、今日が無事に迎えられて本当によかったです。終業式(リモート)では、代表児童が作文を読みました。1学期に頑張ったこと、夏休み楽しみにしていること、2学期頑張りたいことなどを堂々と発表することができました。また、表彰も行いました。
ますます暑い日が続くことと思いますが、体調に気をつけて、どうぞ楽しい夏休みをお過ごしください。
2024年7月16日(火曜日)
今日の給食は、「オリパラ給食」でした。ソフトフランスパン、牛乳、鶏肉のラタトゥイユがけ、ポトフ、チョコクリームでした。
今年の夏にフランスのパリにて、オリンピック・パラリンピックが開催されることに伴い、フランス料理を提供しました。給食を通して、世界の食文化を学び、国際理解や日本の風土・食文化への理解を深めることをねらいとしています。
ソフトフランスは、初めて給食で提供しました。チョコクリームと一緒に食べ、口の周りを黒くしながら楽しそうに食べていました。
また、今が旬の夏野菜をたっぷり使ったラタトゥイユは、初めて食べる子も多かったです。苦手な野菜に果敢に挑戦する姿が見られました。
世界の料理を食べて、オリンピック・パラリンピックを応援しましょう!
2024年7月8日(月曜日)
今日の給食は、「おやまわ食の日献立」でした。枝豆ごはん、牛乳、アジの南蛮漬け、昆布漬け、にらと豆腐のかきたま汁でした。
2013年12月にユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」の普及を図るため、小山市では2014年4月から毎月8日を「わ食の日」としました。
今が旬であるアジや枝豆、きゅうりなどを取り入れました。暑い日こそ、しっかり食事をとって、水分補給をして、夏バテを予防しましょう。
2024年7月5日(金曜日)
今日の給食は「七夕献立」でした。 ごはん、牛乳、お星さまハンバーグ(きのこソース)、粉ふきいも、そうめん汁、七夕ソーダゼリーでした。
ハンバーグ、そうめん汁の中のオクラ、ゼリーの星形に、子どもたちは喜んでいました☆
七夕は「五節句」のひとつで、暦上で季節の節目となる日です。行事食として、「そうめん」が食べられていますが、夜空に浮かぶ天の川や、機織りに使う糸に見立てているなどの様々な由来があります。願い事を書いた短冊を笹竹につるして、お願いをします。みなさんの願い事が叶いますように…
2024年7月3日,4日(水,木曜日)
4年生は那須方面に宿泊学習に行ってきました。
1日目はまず栃木防災館に行き、さまざまな災害体験を行いました。体験することで日ごろの備えが大切であると気付くことができました。その後、なす高原自然の家へ行き、館内ウォークラリーやキャンプファイヤーなどの活動を行いました。いつもと違った環境で活動する中でも、五分前行動や正しい話の聞き方などを意識することができました。
2日目には、使った部屋や寝具の片づけを生活班で協力して行うことができました。その後の活動では、チャレンジランキングを行い、さまざまな遊びを行動班で楽しむことができました。
この2日間を通して、仲間と協力することのすばらしさや時間を守ることの大切さを学ぶことができました。
2024年6月13日(木曜日)、14日(金曜日)
6年 修学旅行
6年生のビッグイベント!鎌倉、横浜へ修学旅行に行きました。一日目の鎌倉では、高徳院から鶴岡八幡宮までの班別行動でした。事前の調べ学習が生かされ、自分たちで協力し、考えて行動することができました。時間を見ながら予定を変更したり、大人の方に道を尋ねたりする姿が見られました。二日目は横浜開港資料館、横浜みなと博物館、帆船日本丸を見学しました。横浜港の歴史や役割を知り、考え、楽しむことができました。子どもたちも楽しい思い出ができ、自分たちでいろいろな経験ができたことから自信がもてたことと思います。これからの生活に生かしてほしいと思います。
2024年6月5日(水曜日)
白鴎大学から中山和彦先生をお招きして、道徳研修会を行いました。中山先生は道徳の教科書作成にも関わっていらっしゃる道徳のエキスパートです。4時間目に2年3組の授業を見ていただき、5時間目に5年3組で中山先生に道徳の授業をしていただきました。放課後には、2年3組の授業についてのご指導をいただいたり、ご講話をいただいたりしました。実際に授業のご指導をいただき、また、授業を見せていただいたりご講話をいただくことで、私たち教師の授業力の向上に繋がる研修となりました。
2024年5月31日(金曜日)
1年 遠足
とちぎわんぱく公園に行きました。悪天候でありましたが室内アスレチックで遊んだり、ふしぎの船に展示されている物を見たりして学習することができました。なかでも、ふしぎの船にある鏡のふしぎのトリックに子どもたちは驚いた様子でした。学校生活において初めての校外学習でしたが、安全に楽しく過ごすことができました。
2024年5月31日(金曜日)
6年生 修学旅行事前学習
6月13日(木曜日)~14日(金曜日)に修学旅行に行く6年生。小山市立博物館から先生に来ていただき、鎌倉の歴史や鎌倉時代の鎌倉と小山の関係、大仏や鶴岡八幡宮の見所などについて教えていただきました。間近に迫った修学旅行ですので興味津々の子どもたち。とてもタイムリーな学習でした。実際に修学旅行で見てくるのが楽しみになったようです。
2024年5月30日(木曜日)
3年生 リコーダー講習会
3年生から、音楽の時間にリコーダーを演奏するようになります。そこで、リコーダーに親しみ基本を学ぶために、東京リコーダー協会から、講師の先生に来ていただきました。リコーダーの持ち方や音の出し方を教えていただき、みんなで簡単に出せる音を使って演奏もしました。最後には、先生が、小さなリコーダーから大きなリコーダーまでたくさんの種類のリコーダーを使って演奏してくださり、ミニコンサートのようでした。子どもたちは、リコーダーのきれいな音色に耳を傾け、自分もきれいな音色で演奏したいという意欲が高まったようでした。
2024年5月28日(火曜日)
環境委員と環境委員会の先生の呼びかけでボランティアをしたいという子どもたちで、お昼休みに花壇にお花の苗を植えました。子どもたちは、苗を大切に扱いながら楽しそうに植えていました。花と一緒に子どもたちの優しい心も育っていってくれることと思います。
2024年5月28日(火曜日)
4年生 盲導犬キャラバン体験授業
4年生が、総合的な学習の時間に、盲導犬キャラバン体験授業を行いました。公益財団法人 東日本盲導犬協会の黒須様と盲導犬シンディーと一緒に学びました。目の不自由な方の生活の工夫や盲導犬との生活、また、アイマスクをしてシンディーと歩いてみる(代表児童9名)など、体験を交えながら多くのことを学ぶことができました。子どもたちにとって、目の不自由な人の立場を理解し、自分にできることを考える機会となりました。
2024年5月27日(月曜日)~5月31日(金曜日)
いじめ防止強調週間
今週一週間はいじめ防止強調週間でした。年齢の近い子どもたちがたくさん集まって学校生活を送っていますので、トラブルがないことはありません。誰もが笑顔で過ごすために大切なことは、グループ活動や、縦割り班活動、道徳の授業、学級活動等、あらゆる学校生活の中で、繰り返し指導をしているところです。今週は特に意識して、クラスで話し合ったり標語を作ったりして、意識を高めました。まだまだ成長途中の子どもたち。よいことは大いに褒め、「ダメなものはダメ」と教え、よりよく成長できるように指導・支援していきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様におかれましても、子どもたちを見守り、指導・支援くださいますようお願い申し上げます。
2024年5月27日(月曜日)~5月31日(金曜日)
あいさつ運動
5月27日からあいさつ運動が始まりました。31日まで行います。北門と東門にあじさい委員と各学級の有志、木曜日には中学生有志も一緒にあいさつをしました。今年度からは、キッズサポーターの皆様も参加してくださいす。大人になっても欠かせないあいさつ。これからも意識して取り組んでいきたいと思います。
2024年5月22日(水曜日)
教職員 救命救急法研修
小山市消防署 間々田分署から講師の先生をお招きし、放課後に救命救急法研修を行いました。子どもたちのプールでの学習が始まる前に、毎年行っている研修です。今年度も、心肺蘇生(肋骨圧迫・人工呼吸)と、AEDを使っての救命処置の実技を全教員が学びました。事故防止に最大の配慮をして授業を行いますが、「万が一」の場合に自信をもって正しい救命ができるよう研修は欠かせません。
2024年5月22日(水曜日)
1年生 学校探検
1年生が2年生に校舎の中を案内してもらいながら、学校探検をしました。2年生は1年生の班について校舎の中を案内する係と、特別教室で待っていて、1年生に説明する係がありました。2年生が優しく声をかけながら校舎の中を案内したり、丁寧に特別教室の説明をしたりする姿はとても頼もしく、1年生は安心して学校探検をすることができました。次回の学校探検は、1年生だけで、先生にインタビューをするそうです。
2024年5月20日(月曜日)
体力テスト補助ボランティア
本日より1週間、体力テスト補助ボランティアの皆様にご協力いただきます。ボール投げや1年生の各測定(6年生もお手伝いします)の支援をしていただきます。子どもたちにとっては、日差しの強い中、短時間で測定ができありがたいのですが、もっと嬉しいのは、保護者の方が支援しながら応援してくださることのようです。暑い日が続く予報ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2024年5月17日(金曜日)
5年生 体力向上エキスパートティーチャー事業
5/17(金曜日)に、5年生が、体力向上エキスパートティーチャー事業を行いました。この事業は、令和4年度より小山市が5年生を対象に行っています。今年度は、エイジェックスポーツマネジメントから5名の講師の方に来ていただき、「投げる力」を伸ばすための指導をしていただきました。スモールステップで、ポイントを押さえた指導をしてくださり、子どもたちは、投げるための「こつ」を楽しく学ぶことができました。
2024年5月15日(水曜日)
第1回学校運営協議会を開催いたしました。児童の安心・安全、そして、子どもたちのよりよい成長のために、熟議いただきました。特に、通学路の危険箇所や今後工事が予定されている場所については、多くの情報を集めていただき、今後の対応等について協議することができました。常に、学校、子どもたち、教職員のことを考えてくださりとてもありがたいです。
2024年5月14日(火曜日)
小山市教育委員会主催の「いじめゼロ子どもサミット」が行われました。間々田小学校からも、6年生の代表1名が参加しました。今年度のテーマは、「多様性を理解し合い、誰もが自分らしく生活できる学校」~違いを認め合える、いじめのない学校を目指して~でした。話し合いは、間々田中学校ブロック(間々田中・間々田小・間々田東小)の児童生徒が集まって行いました。本校では、5月27日から「いじめ防止強調週間」を行いますので、サミットで話し合ったことを生かして実施していきたいと思います。
2024年5月10日(金曜日)
2年生 遠足
ミュージアムパーク茨城県自然博物館に行きました。博物館内の展示物に関心をもち、模型を見たり触ったりと、楽しんで学習していました。なかでも、動く恐竜の模型には、驚きの声を上げていました。天気も良く、とても暖かい日だったので、昼食は芝生広場で班ごとに食べました。
2024年5月10日(金曜日)
本日、午後からプール清掃を行いました。今日は、気温も高く、プール清掃日和でした。6年生とともに、PTA本部役員の皆様、キッズサポーターズの皆様も一緒に清掃してくださり、予定より短い時間でプール、更衣室、トイレ等、全てがきれいになりました。子どもたちが安心してプールに入ることができます。ご協力ありがとうございました。
2024年5月2日(木曜日)
本日、引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様には、お忙しい中訓練にご協力いただき、ありがとうございました。大切なお子様をお預かりしていますので、保護者の皆様と一緒に訓練をすることができ、本当によかったです。大きな地震の際は、メール等の連絡が届かないことも予想されます。震度5強以上の地震の際は、学校からの連絡がなくても、お子様のお迎えをお願いいたします。
2024年5月1日(水曜日)
「入学を祝う会」に全校で「ビンゴウォークラリー」を行いました。1年生と6年生がペアになり、3年~5年生が特別教室などで質問を出して、答えられたら1年生のカードにシールを貼ります。まだ入ったことのない特別教室が多い1年生にとっては、ドキドキわくわくな時間だったようです。たくさんのお兄さん、お姉さんの優しさを感じ、1年生はとても楽しそうでした。進級した2年生は、一人でビンゴウォークラリーに挑戦!迷わず、特別教室にも行けるようになっていました。
2024年4月26日(金曜日)
新年度が始まり3週間。子どもたちも少しずつ、新しい学年での学校生活に慣れてきたところです。5時間目の授業参観には、たくさんの保護者の方に来ていただきありがとうございました。
2024年4月24日(水曜日)
本日、今年度1回目の避難訓練を行いました。第一理科室からの出火を想定して、避難経路の確認を行いました。今年度は、新しい試みとして、実際に防火シャッターや防火扉を作動させ、閉じた状態でどのように避難するのかを行いました。シャッターや扉が閉じていても、避難口があることがわかり、子どもたちは安心したようでした。命に関わる大切な訓練です。年間を通して計画的に行っていきます。
2024年4月22日(月曜日)
子どもたちの交通安全に対する規範意識を高めるために、各クラスで安全な歩行等についての指導を行いました。担任からの話の後に、動画を視聴しました。ご家庭でも安全な道の歩き方についてお話をしてみてください。以下に、学校で視聴した動画を紹介します。
1~2年 (10分00秒)
道を歩くときのキケン | キキとカンリ | NHK for School
3~6年 (20分02秒)
【警察庁】交通事故から守ろう!子どもの命~必ず“ただいま”のある毎日のために~(児童編)【警察庁/NPA】
https://youtu.be/IahKXzYcS7w?si=E8n5kjLdQYwDG0I8
2024年4月16日(火曜日)
1年生、初めての給食です。白衣を着て給食当番もスタートです。白衣も上手に着られていました。子どもたちに感想を聞くと、「おいしい!!」との返事。これから、おいしいものがたくさんでます。お楽しみに!!
2024年4月10日(水曜日)
本校に新たに98名の1年生を迎えました。桜が満開の入学式は本当に久しぶりです。入学式では、6年生の代表児童が1年生に「迎える言葉」を述べました。1年生は6年生の言葉を一生懸命に聞いていました。また、担任から一人ずつ名前を呼ばれると、緊張しながらも精一杯返事をしていました。校長式辞では、「あじさい」の合い言葉について話をしました。1年生の皆さん、これからだんだん学校に慣れてきますから、安心して登校してください。
2024年4月8日(月曜日)
令和6年度がスタートしました。修道館で新任式・始業式を行いました。子どもたちの緊張した中にもワクワクしている表情から、新年度の喜びが感じられました。子どもたちの、「頑張ろう!」という気持ちを大切に育てていきたいと思います。また、クラスでは、新しい担任や新しい友達との出会いがありました。これから1年間、いろいろなドラマがあると思いますが、その一つ一つが子どもたちの成長に繋がる大切な出来事になっていきますので、しっかりサポートしていきたいと思います。