4月25日(金曜日)「授業参観」
今日は、今年度最初の授業参観でした。多くの皆様に学級懇談会に参加していただくために、公開授業の前に学級懇談会を位置づけましたが、多くの皆様に参加していただくことができ、大変嬉しく思います。ご協力いただき、ありがとうございました。
新学年になって3週間、いつもと変わらずがんばっている子、いつも以上に張り切っている子、いつもとは違う雰囲気に少々緊張気味の子など、それぞれに輝いている姿を多くの皆様に参観していただくことができました。学級によっては、保護者の皆様にも、お子さんと一緒に課題に取り組んでいただきました。
また、学級懇談では、各担任から、この3週間の子どもたちががんばっていることを中心に学級の様子をお伝えし、学年・学級経営への思いやこれからの予定などをお話ししました。
ご多用の中、たいへん多くの皆様にお越しいただき、また、車の乗入制限、撮影・録画禁止にもご理解いただき、ありがとうございました。
4月24日(木曜日)「あすチャレ!スクール」
今日は、4年生が、総合的な学習の時間「共に生きていこう」の学習で、日本財団パラスポーツサポートセンター提供のパラスポーツ体験型出前授業「あすチャレ!スクール」に取り組みました。
シドニーパラリンピック男子車いすバスケットボール日本代表キャプテンを務めた根木慎志さんを講師としてお招きし、車いすバスケットボールプログラムの体験や講話から、障がいや多様性への理解、夢や希望をもつことや勇気をもって挑戦することの大切さなどについて考えました。
子どもたちは、初めて知ることやパラスポーツに驚き、歓声を上げながら講師の話を一生懸命聞いていました。また、代表児童による車いすバスケットボールの競技体験があり、会場は応援の声に包まれるなど、大いに盛り上がりました。
4月22日(火曜日)「避難訓練」
本校では、安全教育の目標に、「日常生活において安全に状況を判断し、進んで安全な行動ができるようにするとともに、周りの人の安全に配慮できるようにする」を掲げ、「自分の命は自分で守る」ために、計画的に避難訓練等を実施しています。
今日は、今年度1回目の火災による非常災害発生時の避難訓練を、東小タイムの時間に行いました。800名以上の児童や教職員が一斉に避難するのは簡単なことではありませんが、短時間で避難することができ、一人一人の意識の高さを感じました。
校長講話では、災害にあったとき「自分の命は自分で守る」ための大切なポイントとして、あわてずに「(1)話を聴くこと」、聴いたことをもとに、落ち着いて「(2)考えて、(どうするか)決めること」、自分の決めたことを、あせらないで「(3)行動すること」について話をしました。その後、「ES消防クラブ」にも所属する東小レンジャーが中心となって、「自分の命は自分で守る」ための大切なポイントについて、みんなで復唱しました。
ぜひ、ご家庭でも機会をつくって、いざというとき、どのように行動すればよいか、親子で確認いただければと思います。
4月21日(月曜日)「前期清掃活動開始」
今日から、新しい清掃班(前期清掃班)による清掃活動が始まりました。
今年度の清掃活動は、縦割り班で、全学年一斉に2校時の後に実施することにしました(1年生は5月12日から清掃活動が始まる予定です)。早速、丁寧にほうきで掃いたり、床を拭いたり、協力しながら、15分間熱心に取り組む姿が見られました。
今日からの清掃に向けて、次のような話をもとに、担任からの働きかけをお願いしています。
東京ディズニーランドには、毎日朝から夜まで清掃をする人が300人ほどいて、15分交代で働いている「カストーディアル」と言われているキャストがいます。カストーディアルキャストは、パークに来てくれるゲストに夢や感動をプレゼントするために、ゴミ一つ落ちていない世界一きれいな場所を目指して働いているそうです。このカストーディアルキャストのように、「来てくれる人に夢と感動を与えたい」という目的や「赤ちゃんがハイハイできるくらいきれいにしよう」という目標をもつことで、清掃への取り組み方も変わってくると思います。
大谷東小学校は、1号館は今から13年前(H24.2.14)に、3号館は今から9年前(H28.3.24)に新しく誕生しました。2号館は今から50年前(S50.8.29)に誕生しました。小山市内では、まだまだ新しい校舎です。当時、大谷東小に通っていた小学生、皆さんの先輩たちは、最初にこの校舎に入ったときの感動をきっと今も覚えていると思います。そうした感動を大切にしながら清掃をしていたことと思います。ぜひ、皆さんも、当時の先輩たちが感動した校舎を思い浮かべながら、清掃ができるといいと思います。そして、皆さん自身が、毎日の清掃で、この校舎が誕生した年の状態にリセットし、ピカピカの状態に戻して、全ての人たちに感動をプレゼントできたら素敵だなあと思います。皆さんの心がけを楽しみにしています。
4月17日(木曜日)「全国学力・学習状況調査」「とちぎっ子学習状況調査」
本日、6年生を対象に「全国学力・学習状況調査(以下、全国学調)」を、4・5年生を対象に「とちぎっ子学習状況調査(以下、とちぎっ子)」を実施しました。 2つの調査とも、児童の学力や学習の状況等を把握・分析することを目的に、毎年実施しています。調査内容と時間は、「全国学調」は、国語45分、算数45分、理科45分、学習意欲や学習環境等に関する調査45分(4月22日実施)。「とちぎっ子」は、国語40分、算数40分、理科40分、学習意欲や学習環境等に関する調査45分(4月18日実施)です。
決められた時間、みんな集中して取り組んでいました。4年生にとっては、初めての調査でした。その表情や取組ぶりから緊張している様子が伝わってきました。それぞれの学年、みんなよく頑張りました。
4月16日(水曜日)代表委員会
「異年齢の児童同士で協力し、学校生活の充実と向上を図るための課題を見出し、解決するために話し合う」ことや「合意形成を図ったり、意志決定したり、人間関係をよりよく形成したりできるようにする」ことを目的に、本校では、3年生以上の学級代表1名と各委員会代表1名、企画委員で組織する代表委員会を設けています。
今日は、昼休みの時間、今年度1回目の代表委員会を開催し、スポーツフェスティバルのスローガンについて話し合いました。事前に各クラスで相談して提出したスローガンをもとに、代表委員が4~5名ずつの班に分かれ、班ごとにスローガンを選び、理由を添えて発表し合いました。企画委員の進行もスムーズで、決められた時間の中で、活発な意見交換が行われました。この後、どんなスローガンに決まるか楽しみです。
4月14日(月曜日)定期健康診断
学校では、毎年、子どもの健康の保持増進を図るために、定期的に健康診断を行っています。4月から6月にかけて、身体計測、視力検査、聴力検査、内科検診、心臓検診、腎臓検診、耳鼻科検診、歯科検診、眼科検診を、体育館や図工室、保健室、教室で行います。ご理解、ご協力をお願いします。
早速、先週の金曜日から、身体計測(身長・体重測定)と視力検査が始まりました。人数が多い本校では、自分の順番を待つにも時間がかかりますが、順番が回ってくるまでみんな静かに待つことができました。写真は身体計測の様子です。
結果については後日お知らせします。治療勧告があった場合は、速やかに医療機関の受診をお願いします。
4月10日(木曜日)入学式
校庭の桜が満開のこの日、令和7年度の入学式を無事に実施することができました。関係の皆様に心より感謝申し上げます。
今年度の新入生は118名。新入生呼名では、担任から一人ずつ名前を呼ばれると、元気に返事ができました。学校長式辞では、「心の中の『三つの花(あいさつの花、思いやりの花、がんばる心の花)』を大切にして、素敵な1年生になってください」と伝えました。新1年生たちは校長の顔を見ながら、しっかり話を聴くことができました。とても立派な態度でした。
明日からの学校生活、新1年生の素敵な「笑顔」と元気な「あいさつ」を楽しみにしています。毎日、元気に登校してください。
関係の皆様から、お祝いの祝詞等をたくさんいただきました。ありがとうございました。
4月8日(火曜日) 新任式・始業式
令和7年度が始まりました。久しぶりに児童の皆さんと会うことができて、とてもうれしく思います。今日から、また、どうぞよろしくお願いいたします。
今年は全員が体育館に集い、新任式と始業式を行いました。
新任式では、新たに大谷東小の一員となった教職員18名を紹介した後、6年生の代表児童が、大谷東小のよさを紹介しながら歓迎の言葉を述べました。心温まる歓迎の言葉でした。
始業式では、校長式辞で、「1年間、笑顔で過ごそう」ということと、これまで大切にしてきた「3つの花(あいさつの花、思いやりの花、がんばる心の花)を今年もたくさん咲かせよう」ということを確認し、「3つの花をたくさん咲かせて、みんなが笑顔で過ごせる大谷東小学校にしていこう」と話しました。また、学校をディズニー・ランドにたとえて、大人も子どもも、わくわく、ドキドキする場所、人に幸福や感動を与える場所、楽しい思い出をつくる場所、そんな夢のある学校、笑顔あふれる楽しい学校を目指して、一緒に素敵な大谷東笑楽校(しょうがっこう)を創っていこうと話しました。
児童代表の言葉では、新2年生と新6年生の代表児童が、今年のめあてやがんばりたいことを具体的に発表してくれました。とても立派な発表でした。
担任発表では、学年ごとに趣向を凝らして先生方がステージに登場。1組から順に発表を行うと、それぞれの担任に子どもたちからの拍手のプレゼントが贈られるなど、とても温かく楽しい雰囲気に包まれました。
今日から、新しい担任と一緒に、夢のある素敵なクラスを創っていってほしいと思います。