本校の様子や行事などをご紹介します。ぜひご覧ください
令和7年度入学式 令和7年4月9日 (水曜日)
在校生、保護者の皆様、教職員に見守られながら、83名が晴れて乙女中学校生に成りました。
令和6年度卒業式 令和7年3月8日 (土曜日)
第37回卒業式が挙行されました。ご来賓の皆様、多数の保護者の皆様、在校生、そして本校教職員に見守られながら、83名の3年生は卒業証書を手にしました。
スキー学習 令和7年1月19日(日曜日)~1月21日(火曜日)
2泊3日の日程で、2年生が福島県猪苗代町の猪苗代スキー場を訪れ、立志記念スキー学習を実施しました。3日間は天候にも恵まれ、参加した生徒全員が怪我もなく、無事に取り組むことが事ができました。
アルミ缶回収 令和6年12月18日(水曜日)
間々田紐体験学習 令和6年12月13日(金曜日)
間々田紐は、手組の日本古来の紐で、その昔は武士の冑の緒や下げ紐などとして愛用され、現在は女性の帯紐、男性女性の羽織羽織紐やループタイなど多種多様に用いられています。
心臓蘇生法講習 令和6年11月22日(金曜日)
小山消防署間々田分署の署員の方々をお招きし、2年生の「はじめの一歩(心臓蘇生法講習)」が実施されました。
渡良瀬遊水地学習会 令和6年11月15日(金曜日)
1年生の渡良瀬遊水地現地学習会が実施されました。これに先立ち、10月31日に、小山市立博物館の方をお招きして、遊水地に関する講話を聞いています。講話の様子を現地で確認すると共に、ヨシズの製造工程等を学びました。
乙女中ブロックあいさつ運動 令和6年11月12日(火曜日)から11月14日(木曜日)
1年生が出身学校に出向き、あいさつ運動を実施しました。学区内の小学生のために貢献する態度を養うと共に、自分自身の成長を実感した時間となりました。
白鷺祭 令和6年10月25日(金曜日)26日(土曜日)
1日目は合唱コンクール開催され、2日目は体育館での発表から始まり、少年の主張、英語スピーチなどの個人のはっぴょうから吹奏楽部の演奏と、オーディションに合格した個人・チームが出場できる自由発表が行われました。
持久走記録会 令和6年10月15日(金曜日)
本年度1回目の持久走記録会が開催されました。冬季における体力向上と、記録に挑戦するために必要な向上心を養うことを目的に実施しています。
文化庁後援 舞台芸術等総合支援事業 津軽三味線 令和6年9月30日(月曜日)
伝統文化に触れることを目的に、午前中は三味線、太鼓、民謡道具に触れるなどの体験を行い、午後は生徒20名も加わり演奏会を行いました。
地区新人大会 令和6年9月27日(金曜日)
9月27日から3日間、地区新人大会が開催されました。新チームになって3ヶ月余り、最初の公式戦となりました。
小中学校交流活動 令和6年9月24日(火曜日)
本校3年生が乙女小、下生井小、網戸小を訪問し、小学生と交流活動を実施しました。
地区少年の主張発表会 令和6年8月22日(木曜日) 優秀賞
黒板アートdeアオハル2024
県吹奏楽コンクール 令和6年7月30日(火曜日) 中学生B部門 銀賞
PTA奉仕活動 令和6年7月27日(土曜日) 除草作業を実施しました。保護者の皆さんに、こころより感謝申し上げます。
栃木県総合体育大会 令和6年7月
水泳部
男子ソフトテニス部
男子バスケットボール部
ソフトテニス小山市総合選手権 令和6年6月1日 (土曜日)
令和6年度修学旅行 令和6年6月2日(日曜日)~4日(火曜日)
奈良・京都方面に修学旅行に行ってきました。雨に降られた時間もありましたが、すべての工程を無事に終了することができました。1日目の奈良では大仏殿の大きさに圧倒され、2日目は京都市内を班別に行動しました。3日目は半日でしたが、妙心寺での座禅体験と北野天満宮の参拝を行いました。
令和6年度運動会 令和6年5月18日(土曜日)
今年度の運動会のスローガン「全力決戦 いざ出陣~仲間と共に 勝利の光り」
アルミ缶回収 令和6年5月8日 (水曜日)
アルミ缶回収作業を行いました。
ままだふるさと祭り 令和6年4月14日 (日)
当日は汗ばむような天気となりました。その中で吹奏楽部が、アンコール曲を含め5曲演奏しました。軽快なリズムの曲や、じっと聞き入る曲まで、どれも素晴らしい演奏でした。
入学式 令和6年4月9日(火)
当日は春の嵐となりましたが、全校生徒と保護者に見守れながら、入学式が挙行されました。