小山市への請求書は、工事契約や不動産の売買等別に定められた請求書の様式がある場合を除き、自由な様式でご請求いただけますが、下記の条件を満たしていることが必要となりますのでご注意ください。
1.個人として請求される方
押印をする場合
- 住所、氏名の記載及び押印(認印可)
押印を省略する場合
- 住所、連絡先(携帯電話番号可)の記載および氏名の自署
2.(法人格のない)団体として請求される方
押印をする場合
住所、団体名、団体代表者の肩書(代表・会長等)・氏名の記載、※押印
※押印は下記の要件を満たしている必要があります。
- 団体代表者印(○○協議会長の印等)または団体代表者の個人印(認印可)
押印を省略する場合
住所、団体名、請求代表者の肩書(代表取締役等)・氏名、発行担当者の氏名、連絡先(携帯電話番号可)の記載
3.法人として請求される方
押印をする場合
住所、法人名、請求代表者の肩書(代表取締役等)・氏名の記載、※押印
※押印は下記の要件をどちらも満たしている必要があります。
- 法人名がわかる印
- 請求代表者の資格権限がわかる印(代表取締役の印等)または請求代表者の個人印(認印可)
押印を省略する場合
住所、法人名、請求代表者の肩書(代表取締役等)・氏名、発行担当者の所属・氏名・連絡先(固定電話番号優先)の記載
小山市が支払う請求書については上記の条件を満たしている様式であれば、債権者様の請求様式をお使いいただけます。
関連ファイルダウンロードより請求書(1)(2)をご活用していただくことも可能です。これは、物品の売買や委託料等の小山市への請求にお使いいただける参考様式です。
【注意】小山市上下水道事業へご請求される場合は、インボイス対応をお願いしておりますので、(3)~(6)をご活用ください。
※令和5年10月1日以降、小山市上下水道事業との間で工事請負や業務委託、物品納入等の取引をしようとする場合、課税事業者(課税売上高が1,000万円を超え、消費税の申告及び納付を行う必要がある事業者)の皆さまは、インボイス発行事業者になるための登録手続きを行っていただきますようお願いいたします。
※請求書には、個人用と法人・団体用の2種類がございます。また、ゆうちょ銀行の場合、金融機関コードが、他の金融機関と異なりますので、請求書参考様式(Excelファイル)の「【注】ゆうちょ銀行をご利用のときには」をご覧ください。