• 【ID】P-4603
  • 【更新日】2025年5月8日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する

インターンシップ実習生を募集します(令和7年度は5月下旬頃から受付予定)

※令和7年度は5月下旬頃から募集を開始し、6月中旬頃まで受付予定です。このホームページでお知らせします。

※下記は令和6年度の募集内容です。参考にしてください。

小山市職員を目指す学生の皆さまに、小山市における就業体験の機会を提供することにより、職業意識の向上と小山市政に対する理解を深めることを目的としてインターンシップを実施します。小山市職員として働く魅力を体感してください。

 

対象者

小山市役所への就職を希望する大学院生、大学生、短期大学生、高等専門学校生、専門学校生及び高等学校生

受入人数

事務職・技術職あわせて10名程度
※希望者多数の場合は、応募書類をもとに選考します

実施期間

令和6年8月1日(木曜日)から9月30日(月曜日)までのうち、5日間以内

実習時間

午前9時から午後4時まで(休憩時間は1時間)
※受入部署によって異なる場合があります

受入部署

小山市ホームページの「メニュー>市政情報>組織>各課紹介」を参考に実習希望部署を決定してください。

報酬等

報酬、交通費等の支給はありません。また、屋外等で作業を行う場合の作業着等の貸与も行いません。

保険への加入

実習生は、大学等の学生としての身分で実習を行います。実習期間中の災害・事故等に備えて、賠償責任保険及び災害傷害保険への加入を受入条件とします。

申込方法

必ず在籍する大学等のインターンシップ担当課に申込みについて了承を得た上で、「令和6年度小山市インターンシップ実施要領」をご確認いただき、「令和6年度小山市インターンシップエントリーフォーム」からお申し込みください。
※エントリーフォームには、加入する保険(賠償責任保険、災害障害保険)及び大学等の担当者情報(名前、電話番号、メールアドレス)をご入力いただきますので、事前に確認をお願いします

 

申込期限

6月25日(火曜日)まで

受入れの決定

7月中に受入れの可否を決定し、大学等の担当者あてにメールで通知します。
受入可能な場合は、市と大学等との間で「インターンシップに関する協定書」を締結し、実習生から「誓約書」を提出していただきます。 

実習終了後

実習生は、実習終了後1か月以内にアンケートにご回答ください。

その他

  • 原則として公共交通機関を利用してお越しください。
  • このインターンシップは、小山市職員採用試験とは一切関係ありません。
  • ご不明な点は、小山市職員研修所までご連絡ください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

職員研修所

〒323-0811 栃木県小山市中央町2丁目2番地21 小山市総合福祉センター内 1階

電話番号:0285-21-1877

ファクス番号:0285-21-1839

メールでお問い合わせをする

アンケート

小山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?

なお、ご意見・ご感想等がございましたら、「メールでお問い合わせをする」に必要事項を記載のうえ、送信ください。

メールでお問い合わせをする