国史跡 摩利支天塚古墳と琵琶塚古墳
印刷用ページを表示する更新日:2022年9月30日更新
国史跡 摩利支天塚古墳(まりしてんづかこふん)
築造時期:5世紀末から6世紀初め
墳 丘 長:120.5メートル
文化財指定:昭和53(1978)年
墳丘が100メートルを超える栃木県内最大級の前方後円墳のひとつで、古代下毛野国の中心地が思川周辺に移った時の、初代首長のお墓と考えられています。
後円部には、摩利支天社がまつられており、本殿は市指定文化財になっています。
国史跡 琵琶塚古墳(びわづかこふん)
築造時期:6世紀前半
墳 丘 長:124.8メートル
文化財指定:大正15(1926)年
摩利支天塚古墳に続く、2代目の首長のお墓と考えられている前方後円墳です。
その大きさは摩利支天塚古墳をしのぎ、つくられた当時は1000本もの円筒埴輪が墳丘の上に並べられていました。
春には菜の花に彩られた古墳をご覧いただけます!