近所の犬や猫、野良犬や野良猫に関する問い合わせを掲載しています。
犬について問い合わせ
動物愛護指導センター (外部リンク)
電話番号:028-684-5458
- 飼主がわかる犬についての苦情・相談
- 捨てられている
- 捕獲依頼
- 保護した
- 迷い犬の引き取り
- 子犬の譲渡(雑種、いくつか条件あり)
猫についての問い合わせ
動物愛護指導センター
電話番号:028-684-5458
- いなくなった(動物愛護指導センターでは、収容日を含めて4日間しか収容しません)
- 飼えなくなった、増えすぎた
- 飼主がわかる猫についての苦情、相談
- 怪我をして動くことができない
- 子猫の譲渡(雑種、いくつか条件あり)
その他の問い合わせ
死んでしまった
- 個人の敷地に埋める
- 火葬やペット霊園(民間業者へ問い合わせてください)
- 中央清掃センターに直接持込
捕獲依頼
- 動物の愛護及び管理に関する法律により捕獲できません
死んでいる(道路上など公共の場所)
電話番号:0285-22-9276、0285-22-9286
- 環境課家庭ごみ対策室家庭ごみ対策係へ
犬・猫の避妊手術について
- 雌の犬・猫の避妊手術費補助金制度があります。
- 詳しくは犬猫避妊手術補助金について
小山市はさくらねこ無料不妊手術事業に参加しています
公益財団法人どうぶつ基金が不妊手術・ワクチン・ノミ駆除薬の費用を全額負担する「さくらねこ無料不妊手術事業」に参加し、地域猫活動を行うボランティア、団体と連携してTNR事業を行います。
「さくらねこ無料不妊手術事業」とは、飼い主のいない猫に対し「さくらねこTNR(Trap=捕獲し、Neuter=不妊去勢手術を行い、Return=元の場所に戻す、その印として耳先をさくらの花びらのようにV字カットする)」を実施することで、繁殖を防止し、「地域の猫」「さくらねこ」として一代限りの命を全うさせ、飼い主のいない猫に関わる苦情や、殺処分の減少に寄与する活動です。
小山市は、公益財団法人どうぶつ基金の「さくらねこ無料不妊手術事業(行政枠)」に参加し、市内に生息する飼い主のいない猫に対し、TNR事業を行う市民へチケットの配分を行っています。
「公益財団法人どうぶつ基金」とは
公益財団法人どうぶつ基金は、動物の適正な飼育法の指導・動物愛護思想の普及等を行い、環境衛生の向上と思いやりのある地域社会の建設に寄与することを目的とし、各種事業を行う団体です。
- 公益財団法人どうぶつ基金<外部リンク>