令和7(2025)年3月24日から、偽造・変造対策を大幅に強化した「2025年旅券」の発行が開始され、旅券(パスポート)が大きく変わります。また、新規申請、切替申請にかかわらず全国でオンライン申請ができるようになります。パスポート申請に関する変更点は以下のとおりです。
1.「2025年旅券」の発給開始
令和7(2025)年3月24日申請分から、偽造・変造対策のため、顔写真ページにプラスチック基材を用いた「2025年旅券」の発給を開始します。
個人情報がレーザーで印字・印画されるため複写が不可能になり、偽造や変造がより困難になります。
2.申請から受領まで最短で11営業日に変更
現在、旅券は各都道府県で作成していますが、令和7(2025)年3月24日以降の「2025年旅券」は、国立印刷局で作成し、各都道府県に配送されます。
そのため、申請から交付までの日数が、これまでの6営業日より長くなります。
海外旅行や出張を検討されている方は、早めに旅券の申請をして下さい。
(注意)上記は最短の日数です。天候不良による配送遅延や繁忙期による納期遅延等により、交付日が遅れる場合があります。
(注意)オンライン申請の場合、17時以降の申請は翌営業日受付となります。
3.オンライン申請の対象拡大
現在、旅券のオンライン申請は、旅券の更新(切替申請)のみを受け付けていますが、令和7(2025)年3月24日から新規申請についても可能になります。
オンライン申請では、窓口に出向くのは受け取り時の一回のみです。
また、新規申請の場合は、戸籍謄本を提出する必要がありますが、オンライン申請を利用する場合は、戸籍情報が連携されるため、戸籍謄本の提出を省略できます。
詳しくは次のリンクをご覧ください
2025年3月24日からパスポートの申請がオンラインで可能に! | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンライン (gov-online.go.jp)
電子申請がご利用可能な条件
- 原則本人のみの申請となります。
※未成年及び成年後見人の方は法定代理人(親権者及び成年被後見人)による代理での申請が可能です。その際は申請者本人と法定代理人両方のマイナンバーカードが必要となりますのでご注意ください。 - 新規申請及び切替申請を希望される方
- マイナンバーカードをお持ちの方
※マイナンバーカードの「利用者証明用電子証明書」のパスワードが必要となりますのでご注意ください。
4.都道府県分手数料の改正
令和7(2025)年3月24日からすべての都道府県においてオンラインでの新規申請の受付が開始されることに伴い、旅券法施行令の一部が改正され、都道府県分の手数料の標準額が改定されました。
これに伴い、栃木県手数料条例の一部が改正され、都道府県手数料が現在の2,000円からオンライン申請の場合は1,900円に、書面による申請の場合は2,300円になります。
国分手数料を含めた手数料は以下のとおりです。
【オンライン申請の場合】
・10年有効旅券:15,900円(国分手数料14,000円+県分手数料1,900円)
・5年有効旅券(12歳以上):10,900円(国分手数料9,000円+県分手数料1,900円)
・5年有効旅券(12歳未満):5,900円(国分手数料4,000円+県分手数料1,900円)
・残存期間同一旅券:5,900円(国分手数料4,000円+県分手数料1,900円)
【書面(窓口)申請の場合】
・10年有効旅券:16,300円(国分手数料14,000円+県分手数料2,300円)
・5年有効旅券(12歳以上):11,300円(国分手数料9,000円+県分手数料2,300円)
・5年有効旅券(12歳未満):6,300円(国分手数料4,000円+県分手数料2,300円)
・残存期間同一旅券:6,300円(国分手数料4,000円+県分手数料2,300円)