細密工芸の華 掛川市二の丸美術館コレクションと小川家コレクション
The essence of fine crafts from Kakegawa Ninomaru Museum of Art, Ogawake Collection


会期
2023年7月22日(土曜日)から9月24日(日曜日)
開館時間
午前9時から午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日
毎週月曜日、(9月18日(月曜日・祝日)は開館)、7月28日(金曜日)、8月25日(金曜日)、9月19日(火曜日)、9月22日(金曜日)
観覧料
一般400円(団体300円)、大高生250円(団体150円)
- 中学生・義務教育学校生以下無料
- 団体は20名以上
- 障がい者手帳をお持ちの方と付添1名無料
- おやまミュージアム割引 小山市立博物館企画展の半券(2023年4月以降の領収日付印があるもの。年度内、1回限り有効)で一般100円、大高生50円割引(他の割引との併用不可)
主催
小山市立車屋美術館
後援
朝日新聞宇都宮総局、NHK宇都宮放送局、FMおーラジ、株式会社エフエム栃木、産経新聞社宇都宮支局、下野新聞社、テレビ小山放送、東京新聞宇都宮支局、株式会社とちぎテレビ、株式会社栃木放送、毎日新聞社宇都宮支局、読売新聞宇都宮支局
INFORMATION
Exhibition title
The essence of fine crafts from Kakegawa Ninomaru Museum of Art, Ogawake Collection
Exhibition period
July 22th(Sat.)-September 24 th(Sun.), 2023
Closed
Closed every Monday(open on September 18th(Mon.)) and July 28th(Fri.), August 25 th(Fri.), September 19 th(Tue.), 22 th(Fri.)
Museum hours
9:00-17:00
Admission fee
400 yen for an adult(300 yen for a group), 250 yen for a high school and a university student (150 yen for a group), free of charge for an elementary and a junior high school student
Free of charge for a person with disabilities with presentation the Physical Disability Certificate and one caretaker
Amounts shown in parentheses are group rate(over 20 people)
展覧会の概要
日本で古来より受け継がれて発展した各種工芸の技が頂点に達したのが、江戸時代末期から明治時代です。木、漆、金属、陶磁器など様々な素材で目を見張るような精緻な細工をし、趣のあるデザインを追求した当時の細密工芸品は、古今東西の多くの人々に愛され、尊ばれて、数多くが現代まで残されています。
中でもたばこ道具は、蒔絵、金工、牙彫など多様な工芸技術が盛りこまれた総合芸術品と言われます。町人文化が栄えた江戸時代後期、たばこは大人のたしなみとして人気が高まり、豪商だけでなく一般人も贅を凝らしたたばこ道具を求め、金唐革(きんからかわ)や羅紗(らしゃ)など希少な素材を使ったたばこ入れ、それに相応しい根付、きせるなどが名工によって作られました。明治時代以降は実用品から鑑賞用へと目的は変化しましたが、熟練した技を凝らし丁寧に作られた作品は、現代にいたって美術的価値が見直されています。
掛川市二の丸美術館(静岡県)では、江戸時代以降の様々な工芸品を2,300点以上収蔵しており、特にたばこ道具において、実用と装飾を兼ね備え多彩な意匠と細密な技巧がこらされた貴重な作品がそろっています。本展では、たばこ入れ、きせる、きせる筒、たばこ盆のほか、懐紙入れ、櫛・かんざしなど約130点を展示します。あわせて、小山の元豪商小川家の所蔵品より、幕末から明治時代の漆工芸家 柴田是真(しばたぜしん)(1807から91年まで)の作と伝わる蒔絵椀や絵画、 約15点をご紹介します。伝統が育んだ超絶技巧と美意識や遊び心に満ちた細密工芸の素晴らしさをお楽しみください。
関連イベント
1.[スタディプログラム]ワークショップ「キッチンリトグラフ」
※ワークショップ「キッチンリトグラフ」は終了しました。
リトグラフは、石や金属の版面に直接描いた筆跡をほぼそのまま紙に刷り取ることができる版画技法です。版面に凹凸を作らず、水と油の反発作用を利用して印刷するので平版ともいわれます。今回は、キッチンにある素材・材料を用いて作るリトグラフ版画です。
講師
齋藤 千明 氏(版画家、白鷗大学教育学部教授)
日時
7月23日(日曜日)午後2時から4時
会場
小山市立博物館
定員
12名(小・中学生、義務教育学校生対象)、参加費:500円
申込
事前申込が必要です・先着順 電話でお申し込みください
電話番号:0285-41-0968(9:00から17:00まで、休館日をのぞく)
2.学芸員によるギャラリートーク
※ギャラリートークは終了しました。たくさんの皆様のご参加ありがとうございました。
日時
8月13日(日曜日)、8月27日(日曜日)、9月17日(日曜日)
午後2時から(30分程度)
会場
企画展示室 ※申込不要、当日観覧券は必要
主な展示作品
(すべて廣澤美術館蔵)

《「竹十題」聴泉》1919年

《雨後之山》制作年不詳

《大和心》1941年

《霊峰(雲海)》制作年不詳

《秋》1955年

《六根清浄》1956年