アートリンクとちぎ2023 栃木県立美術館収蔵品展「生誕130年古川龍生木版画展―人物モチーフと街景・海浜風景」
130th Anniversary of the Birth FURUKAWA RYUSEI


会期
2023年10月28日(土曜日)から12月10日(日曜日)
開館時間
午前9時から午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日
毎週月曜日、11月24日 (金曜日)
観覧料
一般400円(団体300円)、大高生250円(団体150円)
- 中学生・義務教育学校生以下無料
- 団体は20名以上
- 障がい者手帳をお持ちの方と付添1名無料
- おやまミュージアム割引 小山市立博物館企画展の半券(2023年4月以降の領収日付印があるもの。年度内、1回限り有効)で一般100円、大高生50円割引(他の割引との併用不可)
主催
小山市立車屋美術館、栃木県立美術館
INFORMATION
Exhibition title
130th Anniversary of the Birth FURUKAWA RYUSEI
Exhibition period
October 28th(Sat.)-December 10 th(Sun.), 2023
Closed
Closed every Monday and November 24th(Fri.)
Museum hours
9時00分-17時00分
Admission fee
400 yen for an adult(300 yen for a group), 250 yen for a high school and a university student (150 yen for a group), free of charge for an elementary and a junior high school student
Free of charge for a person with disabilities with presentation the Physical Disability Certificate and one caretaker
Amounts shown in parentheses are group rate(over 20 people)
展覧会の概要
現在の栃木県小山市羽川に生まれた古川龍生(本名 龍夫、1893-1968)は、栃木県立宇都宮中学校、逗子開成中学校に学び、この頃から独学で版画制作をはじめました。25歳の時東京美術学校日本画科予科に入学、卒業後は木版画の制作に没頭し、日本創作版画協会展や春陽会展での入選を続けます。ところが43歳の頃、病気療養のため作品制作を中断、さらに戦争激化にともない1944年に故郷羽川へ疎開してからは、農業会会長を務めるなど地元の農業振興に尽力する日々を送ります。戦後は1951年58歳の時に版画制作を再開し、75歳で亡くなるまでたゆまずに創作を続けました。
本展覧会では古川の生誕130年にあたって、作品のほとんどを収蔵する栃木県立美術館所蔵品より木版画40点とスケッチブック等を展示いたします。なかでも10代から描いていた人物モチーフ、入り組んだ直線やアルファベットのような形を用いて都会の建物や人物を表現した街景のシリーズ、また躍動する曲線を用いて海水浴場の喧噪を表現した海浜風景シリーズを中心にご紹介します。古川の特長である繊細な色彩表現の豊かさ、木版画表現へのあくなき探究をご覧ください。
関連イベント
1.ギャラリートーク
講師
大城 茉里恵氏(栃木県立美術館研究員)
日時
11月4日(土曜日)午後2時から(45分程度)
会場
企画展示室 ※申込不要、当日観覧券は必要
2.作品鑑賞会(当館学芸員がご案内します)
日時
11月19日(日曜日)、12月3日(日曜日)
午後2時から(30分程度)
会場
企画展示室 ※申込不要、当日観覧券は必要
主な展示作品

古川龍生《訪客図》1927年 栃木県立美術館蔵

古川龍生《美人四季(秋)》1932年 栃木県立美術館蔵

古川龍生《楽しき日曜日》1958年 栃木県立美術館蔵
古川龍生《少年》1958年 栃木県立美術館蔵
古川龍生《昼の街 B 》1962年 栃木県立美術館蔵
古川龍生《夏の砂浜》1966年 栃木県立美術館蔵
古川龍生《真夏の海辺》1967年 栃木県立美術館蔵
古川龍生展配布用作品リスト1026 [PDF形式/188.93KB]