廣澤美術館コレクション 横山大観ー心で描いた風景
The Landscape Paintings of YOKOYAMA TAIKAN from HIROSAWA Museum of Art


会期 | 2023年4月22日(土曜日)から6月18日(日曜日) |
---|---|
開館時間 | 午前9時から午後5時(入館は午後4時30分まで) |
休館日 | 毎週月曜日、4月28日(金曜日)、5月26日(金曜日) |
観覧料 |
一般400円(団体300円)、大高生250円(団体150円)
|
主催 | 小山市立車屋美術館 |
特別協力 | 廣澤美術館 |
後援 | 朝日新聞宇都宮総局、NHK宇都宮放送局、FMおーラジ、(株)エフエム栃木、産経新聞社宇都宮支局、下野新聞社、テレビ小山放送、東京新聞宇都宮支局、(株)とちぎテレビ、(株)栃木放送、毎日新聞社宇都宮支局、読売新聞宇都宮支局 |
INFORMATION
[Exhibition title]
The Landscape Paintings of YOKOYAMA TAIKAN from HIROSAWA Museum of Art
[Exhibition period]
April 22-June 18 in 2023
[Closed]
Closed every Monday and April 28, May 26
[Museum hours]
9:00から17:00
[Admission fee]
400 yen for an adult(300 yen for a group), 250 yen for a high school and a university student (150 yen for a group), free of charge for an elementary and a junior high school student
Free of charge for a person with disabilities with presentation the Physical Disability Certificate and one caretaker
Amounts shown in parentheses are group rate(over 20 people)
展覧会の概要
横山大観(1868-1958)は、維新の年に茨城県水戸市に生まれ、東京美術学校第一回生として卒業後、師である岡倉天心を中心とする日本美術院設立に参加、第一回文部省美術展覧会審査委員、師亡き後は中心となって日本美術院を再興、そして最初の文化勲章受章者となるなど、近代日本画の確立と発展に大きく貢献した画家です。
70年に及ぶ画業において、大観が描いたさまざまな主題の中でも、山、海など自然の風景を描いた作品は広く知られています。「絵は何処までも心で描かねばならぬという一事を忘れてはならぬ」という彼の言葉にあるように、眼で観て、印象に残った自然の姿を心で描く、その姿勢が大観の個性として作品に表れています。またその過程では、光と空気を表現するための朦朧体、片ぼかしなど様々な技法上の試みがありました。
本展覧会では、茨城県筑西市の廣澤美術館所蔵品より、横山大観の富士山をはじめとする風景画をご紹介します。明治期後半から晩年である昭和期前半まで、大観が心で描いた芸術をどうぞご覧ください。
関連イベント
1.[スタディプログラム]レクチャー「掛軸ってなんだろう?」
※レクチャー「掛軸ってなんだろう?」は終了しました。多くのみなさまのご参加ありがとうございました。
掛軸の構造について、制作するための実際の道具や材料を用いて解説します。掛軸の扱いを体験し、保存・修復について学びながら掛軸に親しみましょう。
- 講師:黒江 将太氏(東洋書画修理技師)
- 日時:4月30日(日曜日) 午後1時30分から3時
- 会場:小山市立博物館 視聴覚室
- 定員:30名(先着)※参加費無料
2.学芸員によるギャラリートーク
※ギャラリートークは終了しました。
- 日時:5月13日(土曜日)、6月4日(日曜日)、6月17日(土曜日)午後2時から(30分程度)
- 会場:企画展示室 ※申込不要、当日観覧券は必要
主な展示作品
(すべて廣澤美術館蔵)

《「竹十題」聴泉》1919年

《雨後之山》制作年不詳

《大和心》1941年

《霊峰(雲海)》制作年不詳

《秋》1955年

《六根清浄》1956年