平成23年度 第58回企画展 「武士(もののふ)の美意識」

2011年9月18日(日曜日)から11月3日(木曜日・祝日)

戦国の世にあって、武士たちは領地・領民を守り、地域の覇権を競うため、甲冑を身に着けて戦に赴きました。この甲冑は単に身を守るためだけのものではなく、その威勢を他に知らしめる役割を担うとともに、戦場での活躍を誇示する役割をも果たしたため、つくりや色彩に一際目立つ工夫をこらしたものが登場します。

特に頭に頂く兜には、奇抜なアイデアで形作られた「変わり兜」とよばれるものがあり、兜の正面や側面、背面に様々な物象を象った「立物」を付けたものなど、ユニークで人目をひく造形のものが作られました。

今回の展示では、こうした「変わり兜」や「変わり具足」を数多くお持ちの(社)日本甲冑武具研究保存会理事、松本国彦氏のコレクションの中から、戦国時代から江戸時代にかけての資料を展示し、その形に込められた武士たちの美意識や、現代人の造形センスをも凌駕する、その驚きのデザイン感覚を紹介します。

展示資料一覧 [PDF形式/1.05MB]

第58回企画展 「武士(もののふ)の美意識」
鉄銀陀美塗突パイ形兜

鉄銀陀美塗突パイ形兜

象鼻形兜

象鼻形兜

鉄八枚をあわせて筋伏せとし、突パイ形を鉢の部分は練革で形成され、前正中上形成し、銀陀美塗とする。脇立に沢潟を、部に象鼻、両側面には兎のような耳を前立には獅噛を挿し、天辺にはヤクの毛つける。

を挿入する。

鉄錆地一枚打出鮑和製南蛮兜(大鮑脇立付)

鉄錆地一枚打出鮑和製南蛮兜

(大鮑脇立付)

一枚の鉄板を打ち出して形成した兜鉢で、前後に鎬を立て、腰巻には切鉄で装飾を加える。左右側面に木製の大鮑脇立物を挿す。

入館料大人200(100)円、大・高生100(50)円、小中生無料

( )内は20名以上の団体

展示解説図録を1冊500円にて販売中です

このページの内容に関するお問い合わせ先

博物館

〒329-0214 栃木県小山市乙女1丁目31番7号

電話番号:0285-45-5331

ファクス番号:0285-45-5247

メールでお問い合わせをする

アンケート

小山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?

なお、ご意見・ご感想等がございましたら、「メールでお問い合わせをする」に必要事項を記載のうえ、送信ください。

メールでお問い合わせをする
  • 【ID】P-2428
  • 【更新日】2011年9月18日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する
PAGE TOP