緊急時(災害・事件等)の対応について

緊急時(災害・事件等)の対応について

災害(震度5以上の大地震等)や事件(不審者侵入等)が発生した場合、児童の安心・安全の確保のために、保護者への児童引き渡しを確実に行います。ご協力をお願いいたします。

児童引き渡しの方法

(1)「職員室コネクトサービス」による連絡メール、電話で連絡します。大地震等が発生した場合、連絡が取れない場合も予想されます。その場合、保護者の判断で児童引き渡しにご協力ください。
(2)校庭、体育館等で、児童は学年ごとに並んで待機しています。
(3)学校に来られた方は、担任のところに児童と一緒に来ていただき、児童との関係を知らせてから児童を引き受けてください。2名以上のお子さんがいらっしゃる場合は,下の学年のお子さんからお願いします。

震度5以上の地震が発生または家庭と連絡が取れない場合

原則、児童引き渡しを行います。また、保護者と児童との連絡が取れなくなる場合が想定されますので、各家庭におかれましては、保護者と児童との間での連絡方法や避難場所等について話し合っておいてください。また、児童だけで家にいる場合に大きな地震が発生した場合の対応についても話し合っておいてください。

1 登校前に震度5以上の地震が発生した場合

(1)自宅待機とする。
(2)余震等が続く状況や電話連絡等が不可能な状況の場合は、臨時休校とする。
(3)余震等が沈静化し、学校等に被害がないことが確認でき、電話連絡等が可能となった場合、緊急連絡(連絡メール、電話)により、学校から授業再開の連絡をする。児童は、必ず学校からの連絡を受けてから登校するようにする。

2 登校時・下校時に震度5以上の地震が発生した場合

(1)交通や建物やブロック塀等の危険箇所から離れるなど、周囲の状況を把握しながら安全な場所に移動する。
(2)沈静化後、学校または自宅の近いところに登下校班で安全に気を付けて避難する。
(3)自宅に近づくことができない場合、どこに避難するかについて、家庭で話し合っておく。事前に、繰り返し、お互いに確認しておく。
(4)余震等が沈静化し、学校等に被害がないことが確認でき、電話連絡等が可能となった場合、緊急連絡(連絡メール、電話)により、学校から授業再開の連絡をする。児童は、必ず学校からの連絡を受けてから登校するようにする。

3 学校において震度5以上の地震が発生した場合

(1)直ちに授業を中止し、安全な場所に避難させる。
(2)保護者への引き渡しを行い、児童だけの下校はしない。(緊急連絡)

このページの内容に関するお問い合わせ先

小山第二小学校

〒323-0024 小山市宮本町2-9-20

電話番号:0285-22-0079

ファクス番号:0285-24-4368

メールでお問い合わせをする
  • 【ID】P-5560
  • 【更新日】2023年12月25日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する
PAGE TOP