栃木区裁判所小山出張所の歴史
年月日 | 内容 |
---|---|
明治9年(1886年) | 旧登記法の交付時、下都賀郡国分寺町小金井に設置されたとされている。 |
明治22年(1889年) |
須賀神社沿いに移転し、主に登記事務を取扱う。 (明治23年12月に旧小山町大字小山字宿に移転したという説もある)。 |
明治23年(1890年)12月1日 |
司法省告示第76号に「宇都宮地方裁判所管内栃木區裁判所小山出張所明治二十三年十二月一日開廰ス」と記されている。 |
明治44年(1911年) | 『栃木県営業便覧』須賀神社参道北側に「栃木区裁判所小山出張所」と記されている。 |
大正4年(1915年) | 『小山町案内』に「栃木区裁判所小山出張所(須賀町)」と記されている。 |
文書館建物の歴史
年月日 | 内容 |
---|---|
昭和5年(1930年)4月18日 | 小山町、栃木区裁判所小山出張所の建築工事着手。関係各町村の寄付金が完納となり、指名入札の結果、関貞之助氏が落札し、120日を要して完成。 工費金4,315円(増工事その他を含む)。 |
昭和5年(1930年)5月28日 | 上棟 |
昭和5年(1930年)7月20日 | 貸与庁舎竣工 |
昭和5年(1930年)8月10日 | 栃木区裁判所小山出張所への貸与庁舎完成し、司法省との賃貸契約が成立する。「昭和五年度小山町歳入歳出決算書」に、昭和5年8月10日より同6年3月31日まで小山登記所家賃、77円9銭の収入済と記載されている。 |
昭和5年(1930年)8月11日 | 栃木区裁判所小山出張所、移転し事務を行なう。(大字神鳥谷字笹堀741)「昭和六年度栃木県下都賀郡小山町歳入歳出予算書」に、栃木区裁判所小山出張所賃貸借家料、1か月10円、年120円と記されている。 |
昭和12年(1937年)6月 | 『小山・市制施行10周年記念誌』(昭和39年)に「現庁舎は昭和12年6月に完成されたものです。」と記される。また、写真の説明には「宇都宮地方法務局小山出張所 神鳥谷712番地」とあった。 |
昭和22年(1947年) | 裁判所分離、司法事務局承継 |
昭和24年(1949年)6月 | 法務省設置法の一部改正により、宇都宮地方法務局小山出張所と改称 |
昭和26年(1951年)3月 | 『小山町勢要覧』に「宇都宮地方法務局小山出張所、神鳥谷741-1、電話361、代表者 豊田九十九」と記される。電話番号は、現在も花垣町にある宇都宮地方法務局小山出張所で、22-0361として使用されている。 |
昭和31年(1956年) | 宇都宮地方法務局小山出張所、賃借料月400円、年4,800円。 |
昭和33年(1958年)9月16日 | 本村土地区画整理換地により、「神明町2丁目216番地」となる。土地の小山市所有が確認できる。 |
昭和39年(1964年) | 『小山・市制施行10周年記念誌』に「宇都宮地方法務局小山出張所」と記される。写真も掲載され、門の表札に「宇都宮地方法務局小山出張所」とあり、屋根は瓦葺。 |
昭和42年(1967年)7月26日 | 補修工事(同年8月24日まで) |
昭和42年(1967年)12月21日 | 便所補修、その他の工事が行われる。(昭和43年1月4日まで) |
昭和44年(1969年) | 『市制施行15周年記念誌・小山』に「宇都宮地方法務局小山出張所」と記される。写真も掲載され、門の表札に「宇都宮地方法務局小山出張所」とある。玄関部分が改修されていることがわかる。 |
昭和45年(1970年)4月 | 【宇都宮地方法務局小山出張所】現在地、小山市花垣町1丁目13番40号に移転する。 |
昭和45年(1970年) | 小山市街地開発組合事務所として活用する。 |
昭和48年(1973年) | 航空写真に、瓦葺の屋根が見られる。 |
昭和49年(1974年) | 『小山市地積集成図』に地番では「八幡町2丁目216」とあり、住所地は「八幡町2丁目4番24号」である。 |
昭和50年(1975年) | 小山市街地開発組合事務局としての活用を終了する。 |
昭和50年(1975年)1月21日 | 自衛隊小山募集事務所として活用される。 |
昭和56年(1981年)2月28日 | 自衛隊小山募集事務所としての活用が終わる。 |
昭和56年(1981年)4月1日 | 改装して、小山市消費生活センターとして活用される。 |
平成17年(2005年)3月31日 | 小山市消費生活センターとしての活用が終わる。 |
平成19年(2007年)3月 | 本館(旧庁舎)・石蔵、国の登録有形文化財とする答申を受ける。 |
平成19年(2007年)4月11日 | 小山市文書館として開館する。 |
平成23年(20011年)7月15日 | 東日本大震災により壊れた石蔵の改修工事(同年11月30日まで) |