郵便番号
323-0031
所在地
電話番号
0285-25-7222
ファクス番号
0285-25-7222
設備情報
講座のご案内
文書館歴史講座「近世のくらしを映す 小山市の野仏たち」
・講師:関 正氏(小山歴史研究会会員)
・日時:令和7年1月18日(土曜日)10時〜11時30分
・場所:中央公民館第一研修室
・対象:どなたでも
・定員:30人程度
・料金:無料
・申込方法:電話(0285−25−7222)
・申込期間:令和6年12月14日(土曜日)10時〜
R6文書館歴史講座ちらし(A4)[PNG形式/1,121KB]
企画展のご案内
市制70周年記念 文書館企画展 「なつかしの出来事・風景 ~70年の小山~」
市制70周年にあたり、文書館が収集した史料などを利用し、小山市70年の歴史をパネル展示します。
この機会に振り返っていただき、なつかしんでみませんか?
- 展示期間:11月26日(火曜日)午後1時~12月4日(水曜日)正午 ※ただし、11月30日(土曜日)・12月1日(日曜日)は除く
- 展示時間:9時〜17時
- 展示場所:市役所1階多目的ホール
※10月17日〜24日の予定でしたが、衆議院議員選挙の期日前投票が多目的ホールで行われるため、変更となりました
○文書館での展示
- 展示期間:11月1日(金曜日)〜11月21日(木曜日)
- 展示時間:9時〜17時
- 展示場所:文書館展示室
※どの場所も無料
重要なお知らせ
小山市文書館Webサイト閉鎖の案内
これまで公開しておりました小山市文書館Webサイトについては、コンテンツ改定に伴い、令和5年1月から閉鎖させていただきました。ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承いただきますようお願い申し上げます。なお、小山市文書館の情報は、今後はこの掲載記事にて案内させていただきます。
文書館施設
文書館平面図
施設概要
利用時間
午前9時から午後4時30分まで
休館日
- 日曜日・月曜日
- 祝日の翌日(ただし、その日が土曜日44か振替休日か祝日と祝日の間の国民の休日に当たるときは直近の開館日を休館します)
- 振替休日・祝日と祝日の間の国民の休日
- 12月29日から1月3日までの年末年始
- 毎月第4金曜(ただし、その日が祝日に当たるときは開館し、代わりの開館日を休館します)
閲覧
無料。
小山市文書館では、主要な文書等を別の場所で保存しています。(保存のための施設:文書保存庫、博物館収蔵庫)そのため、閲覧の際には、事前に閲覧予約をしていただきます。閲覧日までにご希望の文書等をご用意して、利用者の方に閲覧していただくというご利用方法となります。
※閲覧日については、予約時にご希望を伺いますが、文書等の閲覧のための準備作業の状況により、ご希望に添えない場合があります。
※閲覧日にご来館の際、「閲覧申請書」を提出していただきます。(文書館でご用意します。印鑑不要です。)
複写
実費をいただきます。(著作権等の侵害のおそれがなく、かつ保存上問題のないものに限り、複写することができます。「複写申請書」を受付に提出してください。)
小山市文書館はどんなところ?
小山市文書館は、平成19年4月11日に開館しました。歴史的に価値のある市の公文書や、古文書、その他の史料等を、市民のみなさんの共通の財産として後代に永く伝えていくために、収集・整理・保存を行ない、閲覧などに利用していただくなどの活動を行っています。
いわゆる”過去に学び、現在を知り、未来を創造する”ための施設です。
小山市文書館の建物としては、本館・石蔵・作業室があります。
文書館の沿革
年月日 | 内容 |
---|---|
昭和51年(1976年)4月 | 市史編さん事業開始(昭和62年(1987年)1月完了) |
昭和53年(1978年)3月 | 市史監修者等、古文書の収蔵・保存および公開施設の設置に関する要請書を市長等に提出 |
昭和58年(1983年)3月 | 市立博物館開館 |
昭和60年(1985年)6月 | 市史監修者等、市立文書館設置に関する要請書を市長等に提出 |
昭和62年(1987年)2月 | 市議会において文書館の設置について質問。以降、十数回質問 |
昭和62年(1987年)11月 | 市立博物館が市立博物館協議会に公文書館の建設について諮問。「実現を図るべき」と答申を受ける |
昭和62年(1987年)12月 | 公文書館法制定 (昭和63年6月施行) |
平成元年(1989年)2月 | 第1回文書保存講演会を開催 |
平成元年(1989年)5月 | 栃木婦人問題研究会小山支部が、近・現代における小山市の歴史資料収集・整理保存に関する請願を市議会に提出し、採択 |
平成7年(1995年)1月 | 文書保存庫にて公文書(有期限文書)の暫定的な選別作業を開始 |
平成8年(1996年)9月 | 小山市に文書館設置を進める会が、市立文書館建設についての要望書(署名1,500人)と史料所蔵者からの要望書を市長等に提出(最終的に7,000人の署名) |
平成9年(1997年)2月 | 市立博物館古文書愛好会・同古文書にチャレンジの会が、市立文書館建設についての要望書を市長等に提出 |
平成9年(1997年)5月 | 小山市に文書館設置を進める会が、市立文書館建設についての陳情書を市議会に提出し、採択 |
平成10年(1998年)11月 | 小山市公文書館基本構想検討委員会を庁内に設置 |
平成10年(1998年)12月から 平成12年(2000年)3月 |
小山市公文書館基本構想検討委員会で公文書館設置について検討。「市庁舎と同一の施設とすることが望ましく、新庁舎建設計画において検討する」との結論 |
平成17年(2005年)10月から 平成18年(2006年)9月 |
小山市文書館検討委員会、小山市文書館検討懇話会等で文書館設置について検討。本施設を文書館として活用することとし、「小山市文書館設置構想」を策定 |
平成19年(2007年)3月 | 本施設(本館・石蔵)を国の登録有形文化財とする答申を受ける |
平成19年(2007年)4月1日 | 館長、係員2名(学芸員1名、司書1名)、嘱託・臨時職員3名、合計6名配属 |
平成19年(2007年)4月11日 | 小山市文書館開館 |
平成21年(2009年)4月 | 小山市文書館分室開設 |
どんな建物?
小山市文書館は、昭和5年(1930年)に裁判所の出張所として建築され、現在は国の登録有形文化財(本館・石蔵)とされている貴重な建物です。
栃木区裁判所小山出張所の歴史
年月日 | 内容 |
---|---|
明治9年(1886年) | 旧登記法の交付時、下都賀郡国分寺町小金井に設置されたとされている。 |
明治22年(1889年) |
須賀神社沿いに移転し、主に登記事務を取扱う。 (明治23年12月に旧小山町大字小山字宿に移転したという説もある)。 |
明治23年(1890年)12月1日 |
司法省告示第76号に「宇都宮地方裁判所管内栃木區裁判所小山出張所明治二十三年十二月一日開廰ス」と記されている。 |
明治44年(1911年) |
『栃木県営業便覧』須賀神社参道北側に「栃木区裁判所小山出張所」と記されている。 |
大正4年(1915年) | 『小山町案内』に「栃木区裁判所小山出張所(須賀町)」と記されている。 |
4文書館建物の歴史
年月日 | 内容 |
---|---|
昭和5年(1930年)4月18日 | 小山町、栃木区裁判所小山出張所の建築工事着手。関係各町村の寄付金が完納となり、指名入札の結果、関貞之助氏が落札し、120日を要して完成。 工費金4,315円(増工事その他を含む)。 |
昭和5年(1930年)5月28日 | 上棟 |
昭和5年(1930年)7月20日 | 貸与庁舎竣工 |
昭和5年(1930年)8月10日 | 栃木区裁判所小山出張所への貸与庁舎完成し、司法省との賃貸契約が成立する。「昭和五年度小山町歳入歳出決算書」に、昭和5年8月10日より同6年3月31日まで小山登記所家賃、77円9銭の収入済と記載されている。 |
昭和5年(1930年)8月11日 | 栃木区裁判所小山出張所、移転し事務を行なう。(大字神鳥谷字笹堀741)「昭和六年度栃木県下都賀郡小山町歳入歳出予算書」に、栃木区裁判所小山出張所賃貸借家料、1か月10円、年120円と記されている。 |
昭和12年(1937年)6月 | 『小山・市制施行10周年記念誌』(昭和39年)に「現庁舎は昭和12年6月に完成されたものです。」と記される。また、写真の説明には「宇都宮地方法務局小山出張所 神鳥谷712番地」とあった。 |
昭和22年(1947年) | 裁判所分離、司法事務局承継 |
昭和24年(1949年)6月 | 法務省設置法の一部改正により、宇都宮地方法務局小山出張所と改称 |
昭和26年(1951年)3月 | 『小山町勢要覧』に「宇都宮地方法務局小山出張所、神鳥谷741-1、電話361、代表者 豊田九十九」と記される。電話番号は、現在も花垣町にある宇都宮地方法務局小山出張所で、22-0361として使用されている。 |
昭和31年(1956年) | 宇都宮地方法務局小山出張所、賃借料月400円、年4,800円。 |
昭和33年(1958年)9月16日 | 本村土地区画整理換地により、「神明町2丁目216番地」となる。土地の小山市所有が確認できる。 |
昭和39年(1964年) | 『小山・市制施行10周年記念誌』に「宇都宮地方法務局小山出張所」と記される。写真も掲載され、門の表札に「宇都宮地方法務局小山出張所」とあり、屋根は瓦葺。 |
昭和42年(1967年)7月26日 | 補修工事(同年8月24日まで) |
昭和42年(1967年)12月21日 | 便所補修、その他の工事が行われる。(昭和43年1月4日まで) |
昭和44年(1969年) | 『市制施行15周年記念誌・小山』に「宇都宮地方法務局小山出張所」と記される。写真も掲載され、門の表札に「宇都宮地方法務局小山出張所」とある。玄関部分が改修されていることがわかる。 |
昭和45年(1970年)4月 | 【宇都宮地方法務局小山出張所】現在地、小山市花垣町1丁目13番40号に移転する。 |
昭和45年(1970年) | 小山市街地開発組合事務所として活用する。 |
昭和48年(1973年) | 航空写真に、瓦葺の屋根が見られる。 |
昭和49年(1974年) | 『小山市地積集成図』に地番では「八幡町2丁目216」とあり、住所地は「八幡町2丁目4番24号」である。 |
昭和50年(1975年) | 小山市街地開発組合事務局としての活用を終了する。 |
昭和50年(1975年)1月21日 | 自衛隊小山募集事務所として活用される。 |
昭和56年(1981年)2月28日 | 自衛隊小山募集事務所としての活用が終わる。 |
昭和56年(1981年)4月1日 | 改装して、小山市消費生活センターとして活用される。 |
平成17年(2005年)3月31日 | 小山市消費生活センターとしての活用が終わる。 |
平成19年(2007年)3月 | 本館(旧庁舎)・石蔵、国の登録有形文化財とする答申を受ける。 |
平成19年(2007年)4月11日 | 小山市文書館として開館する。 |
平成23年(20011年)7月15日 |
東日本大震災により壊れた石蔵の改修工事(同年11月30日まで) |
資料
文書館要覧
令和6年度
- (1)令和6年要覧★表紙 [PDF形式/220.13KB]
- (2)令和6年要覧★はじめにp1~ p7統計 [PDF形式/778.66KB]
- (3)令和6年要覧★P8~P20条例規則等 [PDF形式/625.72KB]
- (4)令和6年要覧★奥付裏表紙QR [PDF形式/122.89KB]
地図