日本人の20歳以上の方のうち、約半数に歯肉出血等の歯周病の症状が見られます。また、歯周病は生活習慣病(食習慣、喫煙由来)として認知されています。歯周病を放置すると歯を失うだけでなく、認知症、心疾患、肺炎、糖尿病、脳梗塞、早産、低体重児出産の危険性が高まりますので、早期検診・早期治療をしましょう。
対象者
20・30・40・50・60・70歳の小山市民の方
▶20歳の方:平成16(2004)年4月1日〜平成17(2005)年3月31日
▶30歳の方:平成6(1994)年4月1日〜平成7(1995)年3月31日
▶40歳の方:昭和58(1983)年11月1日〜昭和60(1985)年3月31日
▶50歳の方:昭和48(1973)年11月1日〜昭和50(1975)年3月31日
▶60歳の方:昭和38(1963)年11月1日〜昭和40(1965)年3月31日
▶70歳の方:昭和28(1953)年11月1日〜昭和30(1955)年3月31日
※対象年齢の拡大に伴い、各年齢で条件が異なります。
※住民税特別徴収者を除きます。
※対象者には4月下旬〜5月上旬に小山市から受診券を送付していますが、受診券を紛失してしまった・見当たらない場合は健康増進課までお問い合わせください。
検査内容
問診、歯周組織検査
※当日は検診のみです。治療が必要な場合は、後日医療機関の診察を受けてください。
受診期間
令和6(2024)年5月1日〜令和7(2025)年1月31日
検診料金
無料
受診方法
受診券を持参の上、指定の医療機関で受診
実施医療機関
実施医療機関は以下のとおりです。
※の医療機関は日曜診療可
- 小山市歯周疾患検診は一般社団法人小山歯科医師会の協力のもと実施しています
受診の際のお願い
- 当日は、基本的な感染対策へのご協力をお願いいたします。
- 以下の場合には受診をお控えください。
- 受診当日、発熱がみられる
- かぜの症状や発熱で受診や服薬等をし、症状が残っている
※なお、上記については感染状況等により変更となる場合がありますので、ご了承ください。
注意事項
- 当検査内容以外の、診療・治療処置を実施した場合は、保険適用での自己負担がかかります。
- 勤務先等で受診機会のある方は対象から除きます。
- 現在治療中の方は主治医にご相談ください。
- 検診当日は受診券を持参し窓口にご提出ください。