内容
利用者の急病や災害等の緊急時に、迅速かつ適切な対応を図るために、緊急通報装置を貸与します。
対象者
下記のいずれかに該当する人
- 概ね65歳以上の一人暮らしまたは、高齢者のみの世帯に属する在宅高齢者。
- 一人暮らしの在宅身体障がい者(身体障がい者1・2級所持者)
一人暮らしの在宅精神障がい者(精神障がい者保健福祉手帳所持者)
一人暮らしの在宅知的障がい者(知的障がい者療育手帳所持者)
利用内容
対象の高齢者へ装置を貸与し、利用者が緊急時に装置のボタンを押すと支援センターが通報を受信し、必要に応じて救急車の手配等を行います。
固定型
固定電話回線を利用し、支援センターと通信を行います。
貸与品目は(1)緊急通報装置(固定型) (2)リズムセンサー (3)無線ペンダントとなります。
携帯型
無線で支援センターと通信できる装置を貸与します。
貸与品目は(1)緊急通報装置(携帯型)のみとなります。
※携帯型の貸与は、ご自宅に固定電話がない方に限ります。
上記2種類から、どちらか一方の貸与となります。また、オプションとして、下記サービスも追加可能です。ただし、協力員(緊急時、ご自宅に駆けつけてくれる知人や親族の方)がいない方に限ります。
駆けつけ及び鍵預かりサービス(オプション)
緊急時、警備会社の方がご自宅に駆けつけサービスを実施します。
あらかじめ、合鍵を警備会社に預けていただきます。
※協力員(緊急時、ご自宅に駆けつけてくれる知人や親族の方)がいない方に限ります。
固定型緊急通報装置
固定電話回線を利用し、支援センターとやりとりを行います。また、月に1回、安否確認のご連絡を差し上げます。
緊急通報装置(本体)
装置についている緊急・相談ボタンを押すことで、支援センターとの通話が可能となります。
また、誤って緊急・相談ボタンを押したときのために、取り消しのボタンもついています。
リズムセンサー
壁に設置し、24時間壁の前を通らないと自動的に支援センターに連絡が入る仕組みです。
無線ペンダント
持ち運び可能な緊急ボタンです。使用可能範囲は装置を中心として、半径50mとります。

固定型緊急通報装置

リズムセンサー

無線ペンダント
携帯型緊急通報装置
持ち運び可能な緊急通報装置となります。使用可能範囲は、ご自宅の敷地内程度です。
緊急通報装置(携帯型)
緊急ボタンと取り消しボタンがあります。緊急時でないときで、相談したいことがある場合は、紐を引き、緊急ボタンを押してください。
- リズムセンサー及び無線ペンダントの貸与はありません。
- 完全防水ではございません。
※ご自宅に固定電話がない方に限ります。
携帯型緊急通報装置
※画像はイメージです。機種が変更になる場合があります。
駆けつけ及び鍵預かりサービス(オプション)
協力員(緊急時、ご自宅に駆けつけてくれる知人や親族の方)がいない方には、警備会社から警備員が向かいます。
このオプションをつける場合は、あらかじめ合鍵を作製し、警備会社に鍵を預けていただきます。
※協力員(緊急時、ご自宅に駆けつけてくれる知人や親族の方)がいない方に限ります。
利用料
固定型緊急通報装置 | 携帯型緊急通報装置 | 駆けつけ及び鍵預かりサービス (オプション) |
|
---|---|---|---|
生活保護世帯 | 無料 | 無料 | 無料 |
市県民税非課税世帯 | 無料 | 無料 | 無料 |
市県民税課税世帯 | 無料 | 500円/月 (半年一括前払い) |
500円/月 (半年一括前払い) |
申請方法
民生委員を通して高齢生きがい課へ申請します。担当地域の民生委員にご相談ください。
※民生委員の皆さまへ
新型コロナウイルス感染症防止のため、令和2年より郵送でも申請を受け付けております。郵送をご利用の場合、申請書類はお電話にて高齢生きがい課へご請求ください。
申請書
対象者の状況によって、申請書を分けています。該当する申請書にご記入ください。
対象者 | 申請 |
---|---|
ご自宅に固定電話があり、かつ協力員もいる | A 緊急通報装置申請書(固定型のみ) [PDF形式/1.62MB] |
ご自宅に固定電話はないが、協力員はいる | B 緊急通報装置申請書(携帯型のみ) [PDF形式/1.74MB] |
ご自宅に固定電話はあるが、協力員はいない | C 緊急通報装置申請書(固定型+駆けつけ鍵預かりサービス) [PDF形式/1.62MB] |
ご自宅に固定電話がなく、かつ協力員もいない | D 緊急通報装置申請書(携帯型+駆けつけ鍵預かりサービス) [PDF形式/1.71MB] |
申請内容を変更したい方や入所・転居等で装置を撤去される方は、下記の書類をご提出ください。