サービスの申請方法
高齢者在宅福祉サービスを利用したい場合は、申請書に「ケアプラン」または「介護予防ケアプラン」や「介護予防・生活支援サービスプラン」を添付する必要があります。申請は本人や家族が行うのではなく、高齢者サポートセンターの職員やケアマネジャーを通して行ってください。
※介護保険の認定を受けた区分によって、申請者が変わります。ご自身の区分がわからないときには、介護保険証をご覧になるか、高齢生きがい課にお問い合わせください。
※本サービスは、「小山市高齢者在宅福祉サービス事業実施要綱」のもとで実施しております。要綱につきましては下記リンクでご確認ください。また、要綱にある通り、申請・変更・中止の可否については申請書類・「ケアプラン」等を審査の上、決定いたします。
介護保険の認定を受けていない方
高齢者サポートセンターに申請を依頼してください。
要支援の認定を受けた方
高齢者サポートセンターに申請を依頼してください。
要介護の認定を受けた方
各担当ケアマネジャーに申請を依頼してください。
申請後、ご利用までの流れ
- 市の高齢生きがい課がサービスの利用が必要か、プランをもとに判断します。
- 高齢生きがい課から決定通知書が送付されます。
- サービスを提供する事業所へ連絡をしてください。(事業所には依頼書を送付しております)
- 利用を開始できます。申請のとおりに利用してください。
※サービス内容の変更・中止につきましても、高齢者サポートセンターの職員またはケアマネジャーを通して申請を行い、プランをもとに判断いたします。