税に関する証明を申請するとき
申請書
市民課で交付可能な証明書と手数料
- 固定資産評価証明書:1枚200円(※名義ごと土地家屋併せて8物件まで1枚に記載)
- 公租公課証明書:1通200円
- 建物所在証明書:1枚200円(※名義ごと土地家屋併せて8物件まで1枚に記載)
- 所得証明書:1通200円
- 課税・非課税証明書:1通200円
- 事業所所在証明書:1通200円
- 納税証明書:1通200円
※上記以外の市税に関する証明は各担当課での交付になりますので申請書に記載されている担当課での申請をお願いいたします。
※納税証明書を申請する際、10日程度前までに納付された税がある場合は、収納記録が間に合わないことがありますので、領収書をお持ちください。
※令和3年4月1日より、固定資産評価証明書および建物所在証明書の手数料が改正されました。
受付窓口
市民課(本庁舎1階)
平日
午前8時30分から午後5時15分まで。
休日窓口(第2・第4日曜日)
午前8時30分から午後5時15分まで。
※すべて祝日・年末年始除く。
郵送による請求について
郵送による請求(8. 無職証明書は除く)は、往復で10日ほど日数がかかります。余裕を持って下記のものを同封して請求してください。
- 請求用紙(請求者の住所・氏名・生年月日・電話番号・証明する方の氏名)※電話は、日中連絡の取れる電話番号(携帯電話でも可)を必ず記入して下さい。
- 手数料分の定額小為替(郵便局にて購入)、切手不可です。
- 切手を貼った返信用封筒・・・原則として請求者の住所地になります。※郵送料は封の大きさや重さで異なります。また「速達」や配達記録の分かる「特定記録」や「簡易書留」をご希望の方は、封筒に赤字で「速達」、「特定記録」、「簡易書留」と記載し、郵送料に追加して各料金分の切手を貼付してください。各料金等について詳しくは郵便局のホームページをご覧ください。
- 請求者本人確認の写し(運転免許証やマイナンバーカード(個人番号カード)、パスポート、住民基本台帳カードなど)
なお、おつりが生じた場合には、切手または定額小為替にて返戻いたします。
あて先
〒323-8686 小山市中央町1丁目1番1号 小山市役所市民課住民第二係
注意事項
- 電話での請求はできません。
- 窓口で請求される場合、窓口に来る方の本人確認ができるもの(運転免許証、マイナンバーカード(個人番号カード)、健康保険証など)と、認めの印鑑が必要です。
- 固定資産税に関する証明で、賦課基準日(1月1日)以降に所有者が変更になった場合、登記簿謄本などが必要な場合があります。
- ご本人様や同一世帯以外からの請求の場合、ご本人様の委任状が必要です。
固定資産課税台帳無登録証明の申請について、市外に在住の個人が申請される場合は住民票が、法人が申請される場合は商業登記簿謄本(交付日より3か月以内)がそれぞれ必要となります。