歴史学習

市内全小学校・義務教育学校の6年生を対象にした学習で、常設展示や企画展示、隣接する乙女不動原瓦窯跡の見学などを通して郷土の歴史を学習します。また、「まいぎり法」による古代の火起こし体験も行っています。
学校からの移動は博物館で手配したバスを利用します。社会科の学習「日本の歴史」に対応しています。

展示・史跡見学

学芸員・博物館ボランティアの解説を聞きながら、常設展示「小山の文化のあゆみ」、国指定史跡「乙女不動原瓦窯跡」の見学を行っています。

常設展示「小山の文化のあゆみ」見学

授業の進度に合わせ、縄文時代・弥生時代・古墳時代を中心に見学をしています。
博物館に展示されている貴重な文化財の見学をしながら、それぞれの時代の特色や、小山で暮らした人々の歴史について学習します。

竪穴住居復元模型の見学

竪穴住居復元模型の見学

学芸員による説明

学芸員による説明

 

学芸員による説明

博物館に隣接する「乙女不動原瓦窯跡」の粘土採掘坑跡や瓦集積場跡、窯跡などを見学しながら、ここで瓦が作られた目的やその時代背景について学習します。

窯跡見学
窯跡見学

火おこし体験

火の大切さや、火をおこす道具の歴史について学習したあと、実際に「まいぎり法」による火おこしを体験します。
体験を通して、火をおこすことの大変さや、昔の人の苦労について考えることができる学習となっています。

火の歴史説明

火の歴史説明

火起こし体験

火起こし体験

 

このページの内容に関するお問い合わせ先

博物館

〒329-0214 栃木県小山市乙女1丁目31番7号

電話番号:0285-45-5331

ファクス番号:0285-45-5247

メールでお問い合わせをする

アンケート

小山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?

なお、ご意見・ご感想等がございましたら、「メールでお問い合わせをする」に必要事項を記載のうえ、送信ください。

メールでお問い合わせをする
  • 【ID】P-2362
  • 【更新日】2021年11月14日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する
PAGE TOP