1学期
4月
-
令和7年度入学式・進級式(4月9日)
第9回入学式・後期課程進級式が行われ、新1年生27名、7年生26名を迎えました。多くの保護者の皆様、来賓の皆様に御出席いただき、盛大に挙行することができました。全校児童生徒252名で、楽しく、充実した学校生活を送って行きましょう。
|
|
-
交通安全教室(4月14日・15日)
市民生活安心課の菊池さん、石川さんを講師にお招きして、交通安全教室を実施しました。1~4年生は、校庭に作った交差点を使って、交通ルールを守った歩き方を練習しました。5・6年生は、自転車の安全な乗り方や点検のしかたを学びました。7~9年生は、交通ルールを遵守し、自分の命を守る行動について考えました。交通ルールを守って、安全に道路を通行していきましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
- 避難訓練・引渡訓練(4月16日)
年度初めの避難訓練・引渡訓練を実施しました。教室からの避難経路を確認し、西校庭に避難しました。ES消防クラブとして活動する6年生の紹介もありました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。万が一の際に備え、避難のしかたを身に付けましょう。
![]() |
![]() |
- 1年生を迎える会(4月22日)
今年度最初のなかよし共遊は全校共遊。1年生を迎える会でした。東体育館に全校生が集合し、なかよし班ごとに自己紹介をした後で、じゃんけん列車で楽しく遊びました。この班で過ごせるのは今年1年間のみ。楽しい思い出を作っていきましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
5月
- 児童生徒総会・JRC入団式(5月9日)
児童生徒総会には5~9年生が出席し開催されました。児童生徒会の今年度の主な活動や予算などについての説明があり、一人一人が真剣に耳を傾けていました。みんなで協力し、児童生徒会の活動を盛り上げていきましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
- 田んぼの学校・田植え(5月14日)
今年も旧延島小学校南側の水田で田植えを実施しました。5年生児童が認定こども園のぶしま幼稚園の子どもたちと一緒に行いました。子どもたちは、「田んぼの学校実行委員会」の皆様のご指導・ご協力の下で、楽しく田植えを実施できた様子でした。苗が元気に育つといいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
- 蚕お迎え式(5月20日)
本校独自の「ふるさと学習」においてなくてはならないのが「蚕」。今年もたくさんの「お蚕さま」を無事お迎えすることができました。1・2年生はこれから約2週間、蚕の先生にご指導いただきながらお世話をしていきます。みんなで頑張りましょう!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- 運動会(5月24日)
多くの保護者の皆様、そして地域の方々にもお越しいただき、今年も運動会を盛大に実施することができました。児童生徒たちは一生懸命競技に参加したり、応援したりしていました。また地域の方々にも、3地区対抗の玉入れなどに進んでご参加いただきました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月
- 蚕上蔟式(6月5日)
1・2年生が一生懸命お世話をしてくれたおかげで、約2週間前にお迎えした蚕が立派に育ち、繭になる準備ができました。そこで、蔟(まぶし)と呼ばれる紙製の枠に蚕を移す「上蔟式」を行いました。蚕の先生のご指導の下、10センチ程になった「お蚕さま」を蔟に移動させました。どんな繭になるのか、楽しみですね。
![]() |
![]() |
![]() |
- プール開き(6月10日)
先日無事プール清掃が終わり、これからいよいよ水泳のシーズンに入ります。雨天のため、前期課程の児童は予定を変更し、昼休みに体育館に集まってプール開きを行いました。ルールを守って安全にプールを利用しながら、それぞれの目標達成を目指しましょう。
![]() |
![]() |
- 収繭(6月13日)
約1週間前に「上蔟」した蚕がたくさんの立派な繭となりました!この日1・2年生は、5時間目を使って、蔟から繭を取り外す「収繭」を行いました。児童たちの丁寧な作業の結果、今年は約1,200個の美しい繭が取れました。約1か月にわたる1・2年生の養蚕はこれで一段落です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- いじめ防止集会(6月18日)
校内いじめ防止強調週間の取組の一つとして、全学年が西体育館に集まって「いじめ防止集会」を行いました。先月の「いじめゼロ子どもサミット」で話し合われたことの伝達・確認、3人組でのグループワークなどを通して、各自がいじめを未然に防ぐために必要なことについて考えました。一人一人が認められ大切にされる環境を、今後更に充実させていきましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
- 部活動盛り上げ会(6月18日)
いよいよ週末に迫った地区総体。9年生にとっては3年間の活動の集大成となります。会では、各部の活動や大会に向けた決意表明の様子を収めた動画の視聴、吹奏楽部による応援演奏等が行われました。どの部も、大会でこれまでの練習の成果が存分に発揮できるといいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
- 生き物調査(6月19日)
6年生が延島地区の用水路で恒例の生き物調査を行いました。田んぼの学校実行委員会や絹土地改良区のご協力をいただき、網やバケツを手に張り切って生き物を捜索しました。その後、講師から見つけた生き物の名前や性質等を教えていただきました。たくさんの生き物が育まれる豊かな自然があるからこそ、おいしいお米を作ることができるのですね。
![]() |
![]() |
![]() |
- 絹ふれあいの郷訪問(6月24・26日)
6年生の総合的な学習の時間の取組の一つとして、2日間にわたり「絹ふれあいの郷」を訪問しました。行ったのは、学校の畑で収穫したジャガイモの販売体験。袋詰めや重さの計測をした後で、呼び込みをしながらジャガイモを売りました。貴重な体験ができましたね。
![]() |
![]() |
![]() |
- 昆虫教室(6月25日)
3校時に東校舎体育館にて昆虫教室が開かれ、3年生が参加しました。小山市立博物館から、カブトムシやトンボ、チョウなど国内外の様々な昆虫標本が持ち込まれ、多くの児童がその大きさや美しさに驚きと感動の声を上げていました。
![]() |
![]() |
![]() |