感染症の流行状況
インフルエンザについて
栃木県内において、感染者が急激に増加しており、県全体にインフルエンザ患者数増加の警報が出されております。
引き続き発生動向に注意するとともに、手洗い、咳エチケット等の感染対策を心がけましょう。
詳細につきまして、以下リンクよりご確認ください。
新型コロナウイルス感染症について
栃木県内において、新型コロナウイルス感染症の感染者が増加傾向にあります。今後も感染者数の増加傾向が続くことが予想されますので、以下の感染予防を心がけてください。
【改めて基本的な感染対策をお願いします】
・体調不安や症状がある場合は、無理せず自宅で療養あるいは医療機関を受診。
・熱中症に注意しながら、こまめな換気や場面に応じたマスク着用の実施。
・手洗い・手指消毒は日常の生活習慣に。(食事の前後、外出時など)
詳細につきまして、以下のリンクをご確認ください。
感染症に関する啓発チラシについて
冬の感染症に関する啓発チラシを作成いたしました。
集会やご家庭にてご活用ください。
手足口病について
現在、栃木県内全域で手足口病の流行が報告されております。
今後も感染者数の多い状況がしばらく続くことが予想されますので、感染予防を心がけてください。
詳細につきまして、以下リンクよりご確認ください。
麻しん(はしか)について
今般、海外において、麻しんの流行が報告されており、特にヨーロッパ地域における症例報告数は前年度の30倍以上に急増し、入院を要する重症例や死亡例も確認されています。また、訪日外客数が多い地域である東南アジア地域についても、世界的に麻しんの症例報告数が多い地域の一つとなっています。
国内においては、すでに海外からの輸入症例が契機と考えられる事例報告もあり、今後輸入症例や国内における感染伝播事例が増加することが懸念されるため、感染予防を心がけてください。
詳細につきまして、以下リンクよりご確認ください。
マイコプラズマ肺炎について
栃木県内において、2021年3月以降、マイコプラズマ肺炎の報告がほとんどない状況が続いていましたが、2024年夏頃から継続して報告が見られるようになっております。引き続き発生動向に注意するとともに、手洗い、咳エチケット等の感染対策を心がけましょう。
詳細につきまして、以下リンクよりご確認ください。
感染症に関する問い合わせ先について
・発熱等の症状がある場合は、かかりつけ医や地域の医療機関へご相談ください。
・救急医療を受診するか迷ったときは以下にご相談ください。
とちまる救急安心電話相談
<概ね15歳未満> TEL→#8000 または 028-623-3511
<概ね15歳以上> TEL→#7119 または 028-623-3344
(月~金 16時~翌朝10時/土・日・祝 24時間(10時~翌朝10時))
厚生労働省の感染症・予防接種電話相談窓口
【感染症・予防接種に関する相談窓口になります。】
TEL→0120-469-283
(受付時間:9時00分~17時00分)