• 【ID】P-9126
  • 【更新日】2025年7月24日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する

こどもまんなかラウンドテーブルについて

小山市では、「こどもまんなかのまち」の実現を目指しており、その実現には行政・社会・教育など様々な分野を超えて、支援に関わる人々の連携・協働が不可欠です。

そのため、官民を問わない支援の輪を広げ、地域や社会全体でこどもたちや子育て世帯を支える取組を推進するべく、こども・子育て・教育支援団体等が集まり、対等な立場で自由に情報交換・課題の共有と解決に向けた検討・連携等を行う場(プラットフォーム)として、令和7年度から新たに、「小山市こどもまんなかラウンドテーブル」を立ち上げました。

第1回小山市こどもまんなかラウンドテーブル参加者募集

この度、第1回となる「小山市こどもまんなかラウンドテーブル」を開催します。

ご興味のある団体・企業の方、また個人の方もぜひご参加ください。

日時

令和7(2025)年9月15日(月曜日・祝日) 13時30分から16時まで
受付:13時から

場所

健康医療介護総合支援センター「健康の森さくら」研修室

対象

  • 小山市内でこども・子育て・教育支援活動を行っている団体
  • 各支援を応援したい企業、支援に興味のある個人

テーマ・開催内容

準備中です。もうしばらくお待ちください。

申込方法等・期間

8月15日(金曜日)から8月31日(日曜日)までに、申込フォームに必要事項を記入の上、お申込みください。

申込フォーム:準備中です。もうしばらくお待ちください。

こどもまんなかラウンドテーブルの役割

ラウンドテーブルでは、こども・子育て・教育支援を行っている民間の支援団体等の代表者や有識者等が集まり、以下のことを行います。

ラウンドテーブルイメージ図

各支援団体の取組みや課題の解決に向けた情報交換

各支援団体の活動内容や対象者について、また現在抱えている支援上の課題等について、情報交換を行います。
情報交換を通じて、こども・子育て・教育支援における共通する課題や市全体で優先して対応すべき課題等の共有を図ります。

共通課題を設定しての意見交換

情報交換によって見えてきた課題等の中から共通課題を設定し、課題の背景や解決方法、必要な支援等について意見交換を行います。
民間が抱える支援上の課題や支援を進める中で対応すべき課題の優先度の可視化を図ります。

こども・子育て・教育支援における団体間連携の検討

共通課題や必要な支援等について、支援団体間、またはラウンドテーブルとして連携して取り組めることがないか検討します。
支援団体間のつながりを生み、連携した取組を行うことで、これまで行政や民間の一団体のみでは解決が難しかった課題に対して、より効果的に対応していくことを目指します。

市が実施する施策に対する意見の聴取

市が実施を予定する施策の中で、支援団体との連携を要するものや民間の意見を踏まえる必要性が高いものについて、意見を聴取します。
実際に支援に取組む民間団体の意見を考慮することで、施策をより実態に即したものとすることを目指します。

こどもまんなかラウンドテーブル ワークショップ

こどもまんなかラウンドテーブルの立ち上げにあたり、実際に支援に取り組む各支援団体等とこども・子育て・教育分野に関する課題や組織の理想像等を共有すべく、プレイベントとしてワークショップを開催しました。

期日

令和7(2025)年7月19日(土曜日) 

場所

小山市立文化センター小ホール

対象

小山市でこども・子育て・教育支援に取り組む団体・個人等

ワークショップテーマ

ワークショップでは、より良いラウンドテーブルを作っていくために、以下のテーマについて話合いを行いました。

  1. 支援の現場で感じる”ちょっとした困りごと”は?
    こども・子育て・教育支援の困りごとについて、各団体で実際に起きている出来事を話合い、支援を進める上での課題を共有しました。
  2. ”聞く・語る・つながる”ラウンドテーブルをデザインしよう
    ラウンドテーブルがどのような場になるとよいか、さまざまなアイデアや理想像を共有しました。

当日の様子

ワークショップ当日は、約60名ものこども・子育て・教育支援に携わる方々にお集まりいただき、9グループに分かれてのグループワークを行いました。

グループワーク中は、グループごとに活発な意見交換が行われたほか、傍聴でご参加いただいた方も、各グループをまわりながらそれぞれのグループの意見に耳を傾けており、大変な賑わいとなりました。

各テーマでの議論終了後は、ランダムに選ばれた発表者からそれぞれのグループでの議論結果を発表いただきました。

参加者に行ったアンケートでは、支援の対象は同じ「こども」ながら、それぞれの活動内容については異なることから、『他の団体の方との交流がとてもためになった。』、『共通の想いや課題があったり、違う視点からの気付きが得られたりした。』といった好意的なご意見や『次回をどういう場にするかが大切』、『こどもや学生にも参加してほしい』といった次回以降の運営改善につながる貴重なご意見を多数いただくことができました。

9月15日に開催する第1回こどもまんなかラウンドテーブルでは、今回のワークショップの分析結果についても共有させていただく予定です。
ワークショップにご参加いただいた皆さま、大変ありがとうございました。

グループワーク 耳を傾ける傍聴の方々 発表の様子

当日配布した資料

当日参加者に配布した資料は画像をクリックいただくか、以下のリンクからダウンロードいただけます。

ワークショップ配布資料 [PDF形式/1.4MB]

配布資料

各グループが作成したワークシート

各グループに作成いただいたワークシートは画像をクリックいただくか、以下のリンクからダウンロードいただけます。

ワークシート一覧 [PDF形式/4.29MB]

ワークシート1 ワークシート2

 

このページの内容に関するお問い合わせ先

こども政策課 こども企画係

〒323-8686 栃木県小山市中央町1丁目1番1号 5階

電話番号:0285-22-9604

ファクス番号:0285-22-9650

メールでお問い合わせをする

アンケート

小山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?

なお、ご意見・ご感想等がございましたら、「メールでお問い合わせをする」に必要事項を記載のうえ、送信ください。

メールでお問い合わせをする