本市では、平成25年度より家庭・学校・地域・行政が連携して「小山市いじめ等防止市民会議」を立ち上げ、「おやまのよい子を育てる大人宣言」を採択して「いじめ防止」の啓発活動を行っています。委員及び関係団体の「いじめ撲滅」のための協議や取組の実践発表の場等を通して、いじめ防止の啓発活動の持続化を図ってまいります。
目的
- 家庭・学校・地域・行政が連携していじめの未然防止に努めるとともに、「おやまのよい子を育てる大人宣言」の実践を通して大人の立場で「いじめ撲滅」を目指す。
- 委員による協議や関係団体におけるいじめ撲滅のための取組についての実践発表を通して、いじめ防止啓発活動の持続化を図る。
SDGsとの関連
SDGsの掲げる「誰一人取り残さない」の理念のもと以下の達成目標との関連を位置づける。




ナンバー | 達成目標 | 本事業におけるめざす学校・地域づくり |
---|---|---|
4 |
質の高い教育をみんなに |
非暴力的で安全で通いやすい、 |
10 |
人や国の不平等をなくそう |
弱い立場にある人を守り、 特定の人やグループを差別するような習慣のない学校・地域づくり |
16 |
平和を公正をすべての人に |
暴力や虐待、いじめから誰もが守られ、 安全に安心して生活できる学校・地域づくり |
17 |
パートナーシップで目標を達成しよう |
パートナーシップのもと、 学校、家庭、地域が協働し合える学校・地域づくり |
内容
第9回目となる今年度は、「インターネットに関わるいじめの防止と対応」について意見交換を行います。
令和3年度第一回会議
日時
令和3年6月22日
場所
市役所2階大会議室
参加者
講師
廣瀬隆人氏
顧問
田中真氏(弁護士)
杉山耕太郎氏(小山警察署)
委員
参加教育関係機関・団体より1名から2名ずつ
協議・意見交換・講話
コーディネーター 廣瀬隆人氏
以下の内容を全体で共有した後、子どもたちのネットいじめ等の現状と課題、その解決策などについて協議を行った。
- 「ネットいじめの現状」…DVD視聴
- 「学校におけるネットいじめ等の現状と課題」…学校教育課児童生徒指導係
- 「警察の立場から見たネットいじめ等の現状と課題」…小山警察署生活安全課
- 「弁護士の立場から見たネットいじめ等の現状と課題」…小山市顧問弁護士
これまでの内容
昨年度行った書面会議のまとめは、こちらのページからご覧になれます。
「新型コロナウイルスの感染拡大に伴ういじめや差別」についての意見交換を行いました
第1回(平成25年度)
「おやまのよい子を育てる大人宣言」の作成、発表
第2回(平成26年度)
「私ができること、団体ができること」
第3回(平成27年度)
「大人の言葉遣い」について
第4回(平成28年度)
「相手を尊重するコミュニケーション」
「いじめ等のない地域づくり」
第5回(平成29年度)
「子どもとコミュニケーション」
第6回(平成30年度)
「おやまのよい子を育てる大人宣言をもとに、大人たちにできること、大人たちがやるべきこと」
第7回(令和元年度)
「ケースで考えるいじめへの対応」
「いじめ問題の複雑さを考える」
第8回(令和2年度)
参加教育関係機関(団体)
- 栃木県人権施策推進審議会
- 小山市顧問弁護士
- 小山警察署
(以下の団体より、委員を選出しています。)
- 小山市自治会連合会
- 栃木県人権擁護委員協議会第二部会
- 公益財団法人小山市体育協会
- 小山市障がい者生産活動協議会
- 小山市民生委員児童委員協議会
- 小山市PTA連合会
- 小山市校長会
- 小山市保護区保護司会
- 小山市子ども会育成会連合会
- 小山市青少年健全育成連絡協議会
- 小山市青少年育成指導員協議会
- 小山市青少年相談室
- 小山市社会教育指導員連絡会
- 小山市男女共同参画推進協議会
- 白鴎大学
- 宇都宮大学