学校経営

学校経営方針

令和6年度 小山第二小学校学校教育構想プラン「こぶしの教育」 [PDF形式/277.18KB]

教育目標

○心の豊かな たくましい子ども(心つくり)
○よく考え 進んで学ぶ子ども(頭つくり)
○体をきたえる 元気な子ども(体つくり)

目指す学校像

(1)子どもにとっては  学びのある楽しい学校
(2)保護者にとっては  安心して通わせることのできる学校
(3)地域住民にとっては  応援したくなる学校
(4)教職員にとっては  働きがいのある学校

目指す児童像

(1)元気なあいさつ・返事、靴をそろえる子(基本的な生活習慣の定着)
(2)命を大切にし、友達を大切にする子(他人を思やる心の醸成)
(3)読書好きで、自ら進んで学ぶ子(基礎基本の定着、主体的・対話的で深い学び)
(4)最後までがんばる子(たくましい心身、健康な生活)
(5)ふるさとを愛する子(郷土愛、地域との交流)

学校経営方針

(1) 全教職員が組織の一員としての自覚をもち、個性や専門性を生かし、主体的な学校経営参画のもと、創意ある教育課程の推進に努める。
(2) 心の教育(道徳教育・人権教育)を全ての教育活動の基盤とし、人との関わりやつながりの中で豊かな人間性を育む。
(3) 一人一人を大切にし、個に応じた教育を推進するとともに、確かな学力と自ら学ぶ力を育成する。
(4)安全教育を充実させるとともに、児童の健康維持及び体力向上に努める。
(5)家庭や地域社会と連携・協働した教育活動を推進し、危機管理体制の強化と信頼される学校づくりに努める。(学校運営協議会、こぶしボランティアクラブ)

令和6年度の教育目標の具現化(努力点および具体策等)

心の豊かな、たくましい子ども(心づくり)

1 教育活動全体を通した道徳教育及び人権教育の充実
◇道徳科の特質を踏まえ、ねらいに迫る授業づくりに努める。
◇道徳科を要として教育活動全体を通した道徳教育の充実を図る。
◇人権が尊重された雰囲気と環境づくりを行い、人権感覚を磨く。

2 他者と関わる交流活動・体験活動の充実
◇人との関わりを通して、コミュニケーション能力を育成する。
◇創意や主体性を発揮できる場を意図的に設定し、学ぶ楽しさや人と関わり合う心地よさを味わわせる。
◇活動のねらいを明確にするとともに、事前・事後指導を充実させる。

3 児童指導の充実
◇確かな児童理解に基づく温かな人間関係を基盤とした学級経営に努め、自己肯定感や自己有用感を育む。
◇基本的な生活習慣を身に付けさせるとともに、規範意識を高める。
◇自己指導能力の育成(自己決定の場の設定)を図る。

4 いじめ・不登校への対応
◇いじめ・不登校の未然防止と早期発見、早期対応に向けた組織的な指導、支援に努める。
◇安心感のある居場所づくりに努める。

5 教育相談の充実
◇悩みを相談しやすい教育相談体制を確立する。
◇家庭や関係機関と連携を図る。

心づくり1 心づくり2

よく考え進んで学ぶ子ども(頭づくり)

1 基礎的・基本的事項の確実な定着
◇「小山授業スタンダード」を活用した授業づくり。
◇TTによる授業や習熟度別学習を導入し、個に応じた指導・支援を充実させる。
◇各種学力調査の結果を分析し、授業改善に生かす。(学力向上改善プラン)

2 自ら学び自ら考える力の育成
◇主体的・対話的で深い学びに向けた授業改善に努める。
◇授業力向上に向けた校内研修を行う。

3 読書活動の充実
◇読書活動の推進に努める。
◇家庭と連携し、家庭読書の習慣化及び啓発に努める。
◇読書、学習、情報センターとしての学校図書館機能を充実させる。

4 一人一人を大切にした学習環境作り
◇学習者用端末(タブレット)の有効的な活用を進める。
◇ICT機器を効果的に活用して授業展開を工夫する。
◇特別支援教育の充実に努める。

5 家庭・地域との協働による教育活動の推進
◇家庭学習の定着・習慣化を図る。
◇学年または個に応じた家庭学習の内容・方法を工夫する。
◇地域資源(ヒト・モノ・コト)を生かした活動を意図的・計画的に設定する。

頭づくり1 頭づくり2

体をきたえる 元気な子ども(体づくり)

1 基礎体力の向上及び運動の日常化
◇楽しく活力のある教科体育の授業実践に努める。
◇「体力づくり月間」を通して計画的、継続的に体力を高める。
◇過程を重視した、体育的行事の充実に努める。
◇外遊びを奨励する。

2 保健教育の充実
◇健康づくりを推進し、健康に対する意識を向上させる。
◇保健指導の充実に努める。

3 食に関する指導の充実
◇教科横断的な視点で食に関する指導を実施し、食に関する正しい知識と望ましい食習慣の習得に努める。
◇衛生管理及び食に関する危機管理の徹底を図る。

4 安全教育の充実
◇安全指導を徹底し、危険から身を守ることへの意識を高める。
◇安全管理に対する教職員の意識の向上を図り、環境整備と組織的な活動の推進に努める。
体づくり1 体づくり2

いじめ防止対策

いじめ防止基本方針 [PDF形式/5.27MB]

いじめ対策アクションプラン [PDF形式/3.14MB]

スマイル宣言 [PDF形式/108.29KB] 

このページの内容に関するお問い合わせ先

小山第二小学校

〒323-0024 小山市宮本町2-9-20

電話番号:0285-22-0079

ファクス番号:0285-24-4368

メールでお問い合わせをする
  • 【ID】P-5429
  • 【更新日】2024年4月26日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する
PAGE TOP