• 【ID】P-9169
  • 【更新日】2025年7月25日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する

【参加者募集】地域課題×デジタル シビックテック入門講座(令和7年度開催)

「地域社会のデジタル化」を推進するため、市民が『シビックテック』の基本的な活動手法を学ぶことにより、その有効性を理解し、地域課題(お困りごと)の解決に取り組むきっかけとなる、シビックテック入門講座を実施します。

シビックテックによる市民協働まちづくり入門講座の概要

シビックテックとは

シビックテック(Civic Tech)とは、市民(Civic)とデジタル技術(Technology)を変え合わせた造語で、デジタル技術を活用して、市民自ら望む社会を作り上げるために地域課題を解決する取り組みや考え方のことを言います。

入門講座で学ぶこと

この講座では、地域の課題に向き合い自らアイデアをカタチにする活動(シビックテック)の考え方と、その実践方法を学びます。

このため、市民自らが、デジタル技術を活用した課題解決に必要となる、以下の各種手法を学びます。

(1)シビックテックの概要と有効性を理解し、チームで課題発見のワークショップを行い、真の課題を見究める考え方

(2)デジタル技術を用いた地域課題への適用事例を紹介し、幅広く応用できる考え方

(3)自発的な市民活動を促すため、市民自身が考え、一人ではなくチームで知恵を出し合いながら共創し、実際の活動に結び付けていく方法

(4)コミュニケーションを深めるオンラインツールや情報共有するファイル共有ツールなどの活用法

  • 身近な地域課題や気づきごとに、チームで考えます。

   ◇子育て・教育  ◇地域交流    ◇生活環境・公共交通 ◇移住 

   ◇防災      ◇地域振興    ◇介護・健康     ◇農業    etc...

※記載されているすべての地域課題について必ず実施するものではありません。

本講座のポイント

Point1.質問も大歓迎!一緒に学べる講座です。

疑問や相談があったときには、講座外でも気軽に質問できる仕組みを用意しています。

また、講座ではオンラインツールを活用するため、第1回で簡単なレクチャーの時間を設けております。

Point2.会場で交流×オンライン講義(ハイブリッド形式)

第2回、第3回では、受講生は会場、講師はオンラインで講義を行う「ハイブリッド形式」を採用し、

対面の交流とオンラインの利点を活かしたスタイルで行います。

Point3.今冬開催!ハッカソンでアイデアを形にするチャレンジ

本講座で考えたアイデアをカタチにするために、今冬「ハッカソン」イベントに挑戦しませんか?

「ハッカソン」では、集まったメンバーでテーマ(課題)を決めて、様々なアイデアを出し合い、簡単なアプリなどを作ります。 

こんな人におすすめです

  • 地域の課題解決に取り組んでみたい方
  • ICTが社会にどう活用されているのか知りたい方
  • 自分のデジタルスキルを活かしたい方

※デジタル技術に詳しくない方もご参加いただけます。

講座日程

2025年8月30日(土曜日)から2025年10月19日(日曜日)まで
全4回 各回3時間(13時30分から16時30分まで)
※詳しくは下記の講座スケジュールをご覧ください

講師

福島 健一郎 氏

・アイパブリッシング株式会社 代表取締役
・一般社団法人コード・フォー・カナザワ 代表理事
・総務省地域情報化アドバイザー
・デジタル庁 オープンデータ伝道師

講師のプロフィール等はこちらよりご確認いただけます。

参加者の募集

定員

30人 参加無料

※申込み多数の場合、市内在住者、通勤・通学者優先および抽選となります。

参加条件

  • すべての講座に参加できる方
  • スマートフォンまたはパソコンなどを所有し、オンラインツールを利用できる環境をお持ちの方

※オンラインツール等の利用で生じる通信費等は、参加者の自己負担となります。
※講座日程以外にも、チーム活動を行います。
※講座の様子を写真や映像で撮影する場合があります。また撮影した写真や映像を報告書等に利用し、小山市ホームページなどで公開する場合があります。

お申し込み

  • 申込期間 令和7年8月27日(水曜日)まで

下記の応募フォームからお申し込みください。お電話での申し込みは受付いたしかねます。

シビックテック入門講座申込みフォーム

講座スケジュール

※講座スケジュールは変更になる可能性があります。

※講座の開催は、「対面形式」では講師、受講生とも会場、「ハイブリット形式」では講師:オンライン、受講生:会場で行います。

第1回 シビックテックとは(対面形式)

日時:8月30日(土曜日)13時30分から16時30分

場所:市役所本庁舎6階大会議室

内容:【講義】シビックテックとは?

   【講義】デジタル技術の社会実装(利活用)

   ・チームビルディング

   【オリエンテーション】オンラインツール活用方法

第2回 課題の明確化(ハイブリッド形式)

日時:9月13日(土曜日)13時30分から16時30分

場所:市役所本庁舎2階会議室

内容:【講義】企画法概要

   【講義】ヒアリング・情報収集手法

   【講義】課題明確化

   ・グループワーク

第3回 解決アイデアの創出(ハイブリッド形式)

日時:10月4日(土曜日)13時30分から16時30分

場所:市役所本庁舎6階大会議室

内容:・チーム課題の発表

   【講義】企画概要作成

   ・グループワーク

第4回 成果発表(対面形式)

日時:10月19日(日曜日)

場所:市役所本庁舎2階会議室

内容:【講義】シビックテック活動における資金調達

   ・企画概要の発表

cvt01

 

cvt02

 

 

このページの内容に関するお問い合わせ先

情報政策課 DX推進室

〒323-8686 栃木県小山市中央町1丁目1番1号 5階

電話番号:0285-22-9304

ファクス番号:0285-22-9398

メールでお問い合わせをする

アンケート

小山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?

なお、ご意見・ご感想等がございましたら、「メールでお問い合わせをする」に必要事項を記載のうえ、送信ください。

メールでお問い合わせをする