• 【ID】P-7180
  • 【更新日】2025年2月25日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する

【実施しました】デジタル×地域課題解決 シビックテック活動実践講座(令和6年度開催)

「地域社会のデジタル化」を推進するため、市民が『シビックテック』の基本的な活動手法を学ぶことにより、その有効性を理解し、地域課題(お困りごと)の解決に取り組むきっかけとなる、シビックテック活動実践講座を実施します。

シビックテック活動実践講座の概要

シビックテックとは

シビックテック(Civic Tech)とは、市民(Civic)とデジタル技術(Technology)を変え合わせた造語で、デジタル技術を活用して、市民自ら望む社会を作り上げるために地域課題を解決する取り組みや考え方のことを言います。

実践講座で学ぶこと

『シビックテック』の基本的な活動手法を学ぶことにより、その有効性を理解し、地域課題の発見とその解決に取り組むきっかけとして実施するもので、参加される方々が、今後地域で活躍していただけることを目的としています。

このため、市民自らが、デジタル技術を活用した課題解決に必要となる、以下の各種手法を学びます。

(1)シビックテックの概要と有効性を理解し、チームで課題発見のワークショップを行い、真の課題を見つけるまで掘り下げる手法

(2)デジタル技術を用いて地域課題を解決する手順を習得し、アイデアの源泉となる知識として、デジタル技術の社会での利活用例やそれによる社会の変化などを参考に、実際に適用していく手法

(3)自発的な市民活動を促すため、市民自身が考え、一人ではなくチームで知恵を出し合いながら共創し、実際の活動に結び付けていく方法

(4)コミュニケーションを深めるオンラインツールや情報共有するファイル共有ツール、アプリを開発するノーコード/ローコード開発ツールなどの活用法

こんな人におすすめです

  • 地域の課題解決に取り組んでみたい方
  • ICTが社会にどう活用されているのか知りたい方
  • 自分のデジタルスキルを活かしたい方

※デジタル技術に詳しくない方もご参加いただけます。

講座日程

2024年9月から2025年2月まで
全7回+特別講座1回  各回3時間(13時30分から16時30分まで)
※詳しくは下記の講座スケジュールをご覧ください

講師

福島 健一郎 氏

シビックテック5

・アイパブリッシング株式会社 代表取締役
・一般社団法人コード・フォー・カナザワ 代表理事
・総務省地域情報化アドバイザー
・デジタル庁 オープンデータ伝道師

講師のプロフィール等はこちらよりご確認いただけます。

参加者の募集(終了しました)

定員

30人 参加無料

※申込み多数の場合、市内在住者、通勤・通学者優先および抽選となります。

参加条件

  • 全講座の半分以上の講座に参加できる方
  • ノートPCやスマホ等を所有し、オンライン会議等への参加ができる方

※受講できなかった場合はアーカイブ動画を配信予定です。
※オンライン会議等で生じる通信費等は、参加者の自己負担となります。
※講座日程以外にも、チーム活動を行います。
※講座の様子を写真や映像で撮影する場合があります。また撮影した写真や映像を報告書等に利用し、小山市ホームページなどで公開する場合があります。

お申し込み

  • 申込期間 令和6年8月21日水曜日から9月27日金曜日まで

下記の応募フォームからお申し込みください。お電話での申し込みは受付いたしかねます。

シビックテック実践講座参加申し込みフォーム

講座スケジュール

※講座スケジュールは変更になる可能性があります。

※講座は対面又はオンライン(zoom)で行います。

第1回 オリエンテーション/シビックテックとは(対面開催)

日時:9月28日(土曜日)13時30分から16時30分
場所:市役所本庁舎6階大会議室
内容:・シビックテックの基礎知識
   ・チームビルディング
   ・地域課題のテーマごとにディスカッション
   ・オンラインツールの活用方法

第2回 企画法概要、課題創出(オンライン+対面)

日時:10月14日(月曜日・祝日)13時30分から16時30分
場所:市役所本庁舎5階会議室
内容:・企画法概要
   ・テーマにまつわる課題掘り下げ手法

第3回 ICT社会実装、チーム運用(オンライン+対面)

日時:11月4日(月曜日・祝日) 13時30分から16時30分
場所:市役所本庁舎5階会議室
内容:・ICTの社会実装(利活用)について
   ・チーム活動、チーム役割分担について
   ・課題の深堀りについてチームで実践

第4回 アイデア創出/コンセプトメイキング(対面)

日時:11月17日(日曜日) 13時30分から16時30分
場所:市役所本庁舎6階大会議室
内容:・課題解決のアイデア作成
   ・アイデアの核となるコンセプトを創造する方法を学びチームで実践

第5回 企画詳細作成(オンライン)

日時:11月30日(土曜日) 13時30分から16時30分
内容:・企画概要作成について
   ・持続可能なモデルを念頭に、企画詳細を詰める手法を学び、チームで実践

第6回 プレゼン手法、プレゼン資料作成(オンライン)

日時:12月14日(土曜日) 13時30分から16時30分
内容:・企画概要作成について
   ・持続可能なモデルを念頭に、企画詳細を詰める手法を学び、チームで実践

特別講座 ハッカソン体験(対面)

日時:2025年1月26日(日曜日) 13時30分から16時30分
会場:市役所本庁舎会議室(予定)
内容:・企画実現のためのハッカソンの体験
   ・ノーコードツール学習
   ・プロトタイプ開発

【追記】第8回 成果発表(対面開催)

日時:2025年2月15日(土曜日) 13時30分から16時30分
会場:市役所本庁舎会議室
内容:・各チームによる成果物のプレゼンテーション

○成果発表当日は、自治会チーム、学校の先生チーム、子育てチームの3チームより、それぞれのチームが取り組んだ身近な地域課題に対するデジタル技術を活用した解決アイデアが共有され、参加者からの質疑応答や熱心な意見交換が行われました。

シビック

シビックテック

実践講座の詳細 

昨年度の実施状況は下記のページよりご参照ください。

【実施しました】「シビックテック」による市民協働まちづくり実践講座


CToyama

このページの内容に関するお問い合わせ先

情報政策課 DX推進室

〒323-8686 栃木県小山市中央町1丁目1番1号 5階

電話番号:0285-22-9304

ファクス番号:0285-22-9398

メールでお問い合わせをする

アンケート

小山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?

なお、ご意見・ご感想等がございましたら、「メールでお問い合わせをする」に必要事項を記載のうえ、送信ください。

メールでお問い合わせをする