市全体の学校適正配置等に係る検討
少子化の進展に伴い学校の小規模化がさらに進むと予想される中、全国の多くの自治体では、子どもたちのより良い教育環境と教育の質の充実を図るため、学校規模や配置の適正化を推進しています。
小山市においても、全市的に児童生徒数が減少し、学校の小規模化が進展する一方で、特定の地域では宅地開発等により児童生徒数が増加するなど、学校規模等の二極化も進んでいます。また、学校施設の老朽化に伴う施設維持費用の増加や教員の不足が見込まれるなど、将来を担う子どもたちの教育の機会均等、教育水準の向上、教育環境の持続可能性などが課題となっています。
本市においては、平成26年に「小山市学校適正配置等に関する提言書」がとりまとめられ、それを基にして小学校等の新設や統合を行ってきました。
提言書のとりまとめから年数が経過し、教育環境を取り巻く様々な状況が変化していること等から、有識者等で構成する小山市学校適正配置等検討懇話会(庁外検討組織。以下「懇話会」という。)を設置し、令和5年度から市全体の学校適正配置等に係る検討を開始しました。
事業概要(予定を含む)
事業概要(予定を含む) | |
---|---|
令和5~6年度 |
懇話会による検討、「小山市学校適正配置等に関する提言書」の見直し |
令和7年度 | 「(仮)小山市学校適正配置等基本計画」の策定 |
検討経過
令和7年3月14日に、懇話会より「小山市学校適正配置等に関する提言書」が提出されました。
令和5年度
検討経過(令和5年度) | |
---|---|
令和5年 | |
8月4日 | 第1回懇話会 【内容】 ・市全体の学校適正配置等について(事業概要・検討体制) ・これまでの取組及び留意点について ・今後の進め方について ・アンケートの実施について |
9月1日〜30日 | 小・中学校等の学校適正配置等に関するアンケート調査実施 ※詳細は、小・中学校等の学校適正配置等に関するアンケート結果について (令和5年9月実施)をご覧ください。 |
12月26日 | 第2回懇話会 【内容】 ・アンケートの結果分析について ・小・中学校等の現状及び課題の整理について ・基本方針の枠組みについて |
令和6年 | |
2月2日 | 懇話会による小規模校・大規模校視察の実施 【内容】 大規模校である大谷東小学校、小規模校である下生井小学校の視察を実施 |
3月12日 | 第3回懇話会 【内容】 ・学校適正配置等の検討に係る基本理念等について |
※懇話会と並行し、小山市学校適正配置等庁内検討委員会を開催
令和6年度
検討経過(令和6年度) | |
---|---|
令和6年 | |
6月24日 |
第1回懇話会 |
8月26日 |
第2回懇話会 |
9月27日 | 第3回懇話会 【内容】 ・今後のスケジュールについて ・学校適正配置等(事務局案)について |
10月28日 | 第4回懇話会 【内容】 ・今後のスケジュールについて ・学校適正配置等(事務局案)について ・美田中学区学校適正配置等について |
11月29日 |
第5回懇話会 |
12月20日 |
第6回懇話会 |
令和7年 |
|
1月24日 |
第7回懇話会 |
2月20日 |
第8回懇話会 |
3月14日 |
懇話会から提言書の提出(提言書受領式) |
※懇話会と並行し、小山市学校適正配置等庁内検討委員会を開催
小山市学校適正配置等に関する提言書について
令和7年3月14日、「小山市学校適正配置等に関する提言書受領式」を開催し、懇話会会長及び副会長から教育長へ提言書が提出されました。
「小山市学校適正配置等に関する提言書」については、以下よりご覧いただけます。
小山市学校適正配置等に関する提言書 [PDF形式/7.21MB]
【概要版】小山市学校適正配置等に関する提言書 [PDF形式/1.27MB]
「(仮)小山市学校適正配置等基本計画」について
教育委員会では、提言内容を踏まえ、令和7年度中に「(仮)小山市学校適正配置等基本計画」を策定する予定です。