児童虐待防止について関心を持っていただき、周りにお困りの方がいらしたら助けてください。
こども家庭庁では、11月を「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」とし、児童虐待問題に対する社会的関心の喚起を図るため、集中的な広報・啓発活動を実施します。
児童虐待とは
身体的虐待:殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる等
ネグレクト:家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かない等
性的虐待:子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にする等
心理的虐待:言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、子どもの目の前で家族に対して暴力をふるう(面前DV)等
しつけと体罰は違います
- これらはすべて「体罰」です。
- 言葉で3回注意したけど言うことを聞かないので、頬を叩いた
- 大切なものにいたずらをしたので、長時間正座させた
- 友達を殴ってケガをさせたので、お尻を叩いた
- 宿題をしなかったので、夕ご飯を与えなかった
- 掃除をしないので、雑巾を顔におしつけた
- 「しつけ」とは
保護者が感情にまかせて子どもをコントロールすることではなく、子どもが自分で自分の感情や行動をコントロールできるように落ち着いて教えることです。
オレンジリボンとは
2004年、小山市で幼い兄弟が虐待により死亡する痛ましい事件が起きました。2005年、小山市の「カンガルーOYAMA」という団体が、二度とこのような事件が起こらないようにという願いを込めて、子ども虐待防止を目指してオレンジリボン運動を始めました。「こども虐待のない社会の実現」を目指す市民運動です。オレンジリボンは、そのシンボルマークであり、オレンジ色はこどもたちの明るい未来を表しています。
「虐待かも?」、「子育てに悩んでいる」と思ったら連絡・相談をしてください。
- 栃木県 県南児童相談所 TEL 0282-24-6121
- 小山市 子育て家庭支援課(こども家庭センター) TEL 0285-22-9626/9854
- 児童相談所虐待対応ダイヤル TEL 189(いちはやく)※通話料無料、夜間休日365日24時間対応
- 小山警察署 TEL 110
参考ページ
啓発チラシ
- 小山市「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」チラシ [PDF形式/1.16MB]
- 「小山市こども家庭センター」チラシ [PDF形式/669.68KB]
- こども家庭庁「親子のための相談LINE」チラシ [PDF形式/5.1MB]
- こども家庭庁「189」チラシ [PDF形式/5.23MB]
庁舎1階での啓発の様子