『もやすしかないごみ(燃やすごみ・可燃ごみ)』を排出する時は指定ごみ袋を使用してください
指定ごみ袋制度は、ごみの排出時に自治体が指定する袋を御使用いただく制度です。
分別のルールが書かれた指定ごみ袋の利用を契機として、「もやすしかないごみ」に含まれている紙や容器包装プラスチックなどの資源物の分別と回収に御協力いただき、限りある資源の循環を推進するとともに、地球温暖化の原因となる温室効果ガスの発生を抑制することを目的としています。
令和7(2025)年4月から「もやすしかないごみ」の指定ごみ袋制度を完全実施しています。
事業系の「もやすしかないごみ」の排出には、収集運搬業者に依頼する場合も、自社で中央清掃センターに搬入する場合も指定ごみ袋を御利用いただく必要があります。
また、指定ごみ袋の大きさ・厚さは様々なものが販売されています。各事業所の実情にあわせてお選びいただくようお願いします。
※「もやすしかないごみ」の名称について
指定ごみ袋制度を導入する小山市・下野市・野木町で異なっていた「燃やすごみ・可燃ごみ」の名称を「もやすしかないごみ」へ統一することになりました。これは、資源物の分別やごみの発生を抑制してもなお「燃やすことがやむをえないごみ」であることを表現した名称です。
事業所向け指定ごみ袋制度チラシ
指定ごみ袋制度について よくいただく御質問
どうして指定ごみ袋を導入するとごみが減るの?
指定ごみ袋を使えば自動的にごみが減るわけではありません。
分別のルールが書かれた指定ごみ袋の利用を契機として、多くの皆様に資源物の分別と回収に御協力いただき、また日頃からごみを減らす行動を心がけていただくことで、はじめて減量効果につながります。皆様の御理解と御協力をお願いいたします。
これまでのごみ袋は使えなくなるの?
「もやすしかないごみ」以外のごみや資源物を排出する場合は、これまでのごみ袋を引き続き御利用いただけます。
「もやすしかないごみ」であっても 、小山広域保健衛生組合の施設で処理していない場合は、指定ごみ袋を使う必要はありません 。
また、これ以上分別の余地がない、落ち葉や下草などは指定ごみ袋制度の対象外とするため、引き続き従来の方法で排出することができます 。
指定ごみ袋を使っていても分別が不十分だと処理してもらえないの?
これまで同様、適切に分別されていない場合は、ルール違反として搬入できない場合があります。
分別の徹底による資源回収と「もやすしかないごみ」の減量化に御協力をお願いいたします。
指定ごみ袋はどこで、いくらで買えるの?
指定ごみ袋はお近くの販売店 (スーパー、ホームセンター、ドラッグストア、コンビニエンスストア)や オンラインショップで販売されています。
本組合の制度では、指定ごみ袋の製造認定業者が既存の販売ルートを活用して自由に流通・販売できるため、自由競争により販売価格は製造認定業者や販売店によって異なります。
指定ごみ袋の販売について
使いたい仕様の指定ごみ袋が販売店に売っていないんだけど?
様々な販売店で多様な仕様の指定ごみ袋が販売されていますが、販売店によっては限られたスペースで全ての仕様の指定ごみ袋を並べることは難しく、一部の仕様の指定ごみ袋しか取り扱わない場合があります。一方で販売スペースが広い販売店では、多くの種類を販売している傾向がありますが、厚みが0.04mmなどの一部の特殊な仕様の指定ごみ袋は店頭での取り扱いが極めて少ない状況です。お問い合わせや御要望は、販売店や製造認定業者に直接お伝えいただくようお願いいたします。
指定ごみ袋の製造認定業者について
組合の施設に直接搬入してごみ処理手数料を収めていても、指定ごみ袋を使わなければいけないの?
本組合の制度は、指定ごみ袋の価格にごみ処理手数料を含まない「単純指定袋制度」で、資源物の分別徹底による「もやすしかないごみ」の減量化を目的としています。事業所から発生した「もやすしかないごみ」を小山広域保健衛生組合の施設で処理する場合は、直接施設に持ち込む場合も収集運搬業者に委託する場合も指定ごみ袋を御使用ください。
現在使用しているごみ袋と同じ仕様(大きさ・厚さ)の指定ごみ袋がないと困ります。
販売されている指定ごみ袋の仕様は次のとおりです。それぞれ事業所の実情に合わせてお選びください。
大きさ | 4種類【15L、30L、45L、70L相当】 |
厚さ | 経済性を重視した薄いものから、強度を高めた厚いものまで様々な厚さの袋があります |
これまで70 Lを超える大きな袋や極めて厚手の袋などを利用していた事業所におかれましては御不便をおかけいたしますが、「もやすしかないごみ」を減らす指定ごみ袋制度の趣旨を御理解いただき、また、ごみの収集や運搬に携わる皆様の健康を守るためにも、袋の大きさや重さを片手で持てる程度にするなど、この機会にごみの出し方を見直していただきますよう、御理解と御協力をお願いいたします。
指定ごみ袋を販売したいが、どうしたらいいの?
指定ごみ袋を販売する場合、本組合に申請する必要はありません。
指定ごみ袋の販売を希望する場合は、 指定ごみ袋の製造認定業者に直接お問い合わせください。
指定ごみ袋の製造認定業者について