令和6年度シビックテック実践講座受講者募集中
令和6年度もシビックテック実践講座を開催いたします。
お申し込みや講座日程等は下記URLよりご確認ください。
【参加者募集】デジタル×地域課題解決 シビックテック活動実践講座(令和6年度開催)
市民が主体となってデジタル技術を活用し、地域課題を解決する『シビックテック』という取り組みが注目されています。
「地域社会のデジタル化」を推進するため、市民が『シビックテック』の基本的な活動手法を学ぶことにより、その有効性を理解し、地域課題(お困りごと)の解決に取り組むきっかけとなる、まちづくり実践講座を実施します。
『シビックテック』実践講座の概要
シビックテックとは
シビックテック(Civic Tech)とは、市民(Civic)とデジタル技術(Technology)を変え合わせた造語で、デジタル技術を活用して、市民自ら望む社会を作り上げるために地域課題を解決する取り組みや考え方のことを言います。
実践講座で学ぶこと
『シビックテック』の基本的な活動手法を学ぶことにより、その有効性を理解し、地域課題の発見とその解決に取り組むきっかけとして実施するもので、参加される方々が、今後地域で活躍していただけることを目的としています。
このため、市民自らが、デジタル技術を活用した課題解決に必要となる、以下の各種手法を学びます。
(1)シビックテックの概要と有効性を理解し、チームで課題発見のワークショプを行い、真の課題を見つけるまで掘り下げる手法(アイデアソン)
(2)デジタル技術を用いて地域課題(お困りごと)を解決する手順を習得し、アイデアの源泉となる知識として、デジタル技術の社会での利活用例やそれによる社会の変化などを参考に、実際に適用していく手法(ハッカソン)
(3)自発的な市民活動を促すため、市民自身が考え、一人ではなくチームで知恵を出し合いながら共創し、実際の活動に結び付けていく方法
(4)コミュニケーションを深めるオンラインツールや情報共有するファイル共有ツール、アプリを開発するノーコード/ローコード開発ツールなどの活用法
こんな人におすすめです
- 地域の課題解決に取り組んでみたい方
- 市民と行政の協働に関心のある方
- ICTが社会にどう活用されているのか知りたい方
- 自分のデジタルスキルを活かしたい方
※デジタル技術に詳しくない方もご参加いただけます。
講座日程
全8回 各回13時30分から16時30分まで
対面形式 または オンライン形式(ZOOM) ※ハイブリット形式(対面とオンラインの併用)となる場合があります。
- 第1回 7月22日 土曜日 対面 会場:小山市役所本庁舎
- 第2回 8月5日 土曜日 オンライン
- 第3回 9月9日 土曜日 オンライン
- 第4回 9月30日 土曜日 オンライン
- 第5回 10月21日 土曜日 対面 会場:小山市役所本庁舎
- 第6回 11月11日 土曜日 対面 会場:小山市役所本庁舎
- 第7回 12月9日 土曜日 ハイブリット 会場:小山市役所本庁舎
- 第8回 1月20日 土曜日 対面 会場:小山市役所本庁舎
※開催日程は変更になる場合があります。
講師
福島 健一郎 氏
・アイパブリッシング株式会社 代表取締役
・一般社団法人コード・フォー・カナザワ 代表理事
・デジタル庁 オープンデータ伝道師
参加者の募集
定員
30名 参加無料
※参加多数の場合、市内在住者、通勤・通学者優先および抽選となります。
参加条件
- 原則、全講座受講できる方
- 自身のPCを使用し、ZOOMへの参加ができる方
※ZOOMへの参加等で生じる通信費等は、参加者の自己負担となります。
※講座の様子を写真や映像で撮影する場合があります。また撮影した写真や映像を報告書等に利用し、小山市ホームページなどで公開する場合があります。
お申し込み
- 申込期間 令和5年6月30日金曜日 正午から7月18日土曜日 正午まで
下記の応募フォームからお申し込みください。お電話での申し込みは受付いたしかねます。
※申込は終了しています。
実践講座の詳細
第1回 シビックテックとは
【日時】7月22日 土曜日 13時30分から16時30分まで
【形式】対面講座
【概要】*シビックテックについて *チームビルディングについて *ファシリテーションについて *オンラインツールの活用方法について学ぶ
第2回 ICTが社会でどう活用されているか
【日時】8月5日 土曜日 13時30分から16時30分まで
【形式】オンライン講座
【概要】*ICTの社会実装(利活用)についての講習とその内容に関するチームディスカッションをする *ノーコード/ローコードツールについて学ぶ
第3回 アイデアソン:企画法概要
【日時】9月9日 土曜日 13時30分から16時30分まで
【形式】オンライン講座
【概要】*企画法概要について学び、チームで実践する *チーム運用について学ぶ
第4回 アイデアソン:課題抽出
【日時】9月30日 土曜日 13時30分から16時30分まで
【形式】オンライン講座
【概要】*課題を明確にする手法を学び、チームで実践する
第5回 アイデアソン:アイデア創出、コンセプトメーキング
【日時】10月21日土曜日 13時30分から16時30分まで
【形式】対面講座
【概要】*課題を解決するためのアイデアをチームで検討する *アイデアを創出する手法、核となるコンセプトを創出する手法を学び、チームで実践する
第6回 アイデアソン:企画詳細作成、プレゼン資料作成
【日時】11月11日 土曜日 13時30分から16時30分まで
【形式】対面講座
【概要】*コンセプトを元にした企画の作成する *プレゼンテーション手法について学び、実際に資料を作成しながら企画を精緻化する *シビックテックにおける資金の考え方について学ぶ
第7回 ハッカソン体験
【日時】12月9日 土曜日 13時30分から16時30分まで
【形式】ハイブリット講座
【概要】*チームで導き出した地域課題を解決するためのアイデア(企画)を実現するためのプロトタイプ(試作品)を開発するハッカソンを体験する
第8回 成果発表
【日時】1月20日 土曜日 13時30分から16時30分まで
【形式】対面講座
【概要】*ハッカソン体験までの成果を盛り込んだ内容で、各チームがプレゼンテーションを実施する