令和4年度 国庫補助による市内埋蔵文化財確認調査の申請受付開始について
5月10日(火曜日)より、令和4年度の国庫補助による市内埋蔵文化財確認調査申請の受付を開始いたします。
受付時間は、午前9時から11時30分までです。
実施条件について
- 事業計画が明確であること
- 対象事業は個人住宅築造及びその付帯工事(外構等)で、営利目的でないこと。
- 調査対象地が確認調査に適した状態の更地になっていること
(樹木伐採・障害物除去・農作物補償等の更地に関わる費用は依頼者の負担とします。) - 補助対象は重機代(回送料を含む)のみであること
- 重機の搬入・搬出が可能であること
- 上位法の規制が解除されていること
(森林法等の上位法の確認と解除手続きは依頼者が行ってください。) - 調査の日時は小山市教育委員会 文化振興課で決定し依頼者に連絡します。
- 実施する場合には依頼者の現地での立ち会いをお願いします。
提出書類について
※書類に不備がある場合には受付をすることができません
- 埋蔵文化財確認調査依頼書(様式1号)1部※1
- 添付書類※2
- 調査対象地の案内図(25,000分の1程度)1部
- 調査対象地の公図写(正本)1部
- 調査対象地の実測図(方位と縮尺を明記)1部
- 調査対象地の登記事項証明書(正本)1部
- 事業計画図(建物配置図、基礎断面図)1部
- 現況写真(2方向から撮影したもの)1部
- 発掘調査承諾書(土地所有者)1部※1
※1埋蔵文化財の取扱に関する届出書・依頼書
※2既にほかの提出書類(文化財保護法第93条)を提出済みの場合は各1部で結構です
受付について
- 受付日:毎月第2火曜日 午前9時から11時30分まで(これ以外の日時の受付はいたしません。)
- 受付は先着順です。
- 受付場所:小山市教育委員会 文化振興課 文化財係で行います。
- 受付場所に来た方が1回の受付で依頼できるのは1件とします。
- 予定件数(補助金の予算額)を超えた場合には、次年度にまわることもあります。
現地確認及び確認調査の実施について
- 確認調査の依頼を受けた場所については、調査ができる状態にあるか職員が現地確認を行います。
- 確認調査ができる状態にない場合には、その旨を依頼者に連絡して調査ができる状態になるまで、調査を延期します。
- 確認調査の実施は栃木県教育委員会からの指導書到着後となります。
確認調査の結果報告について
- 確認調査実施後、小山市教育委員会 文化振興課より依頼者宛に確認調査実施結果報告書を発行します。
- 発掘調査で、遺物・遺構が検出された場合には、小山市教育委員会 文化振興課と依頼者ですみやかに協議することとします。
備考
- 事業者負担による確認調査については提出書類や条件等が異なります。
- 「埋蔵文化財の届出について」(法93条第1項・土木工事等のための発掘に関する届出)が未提出の場合は提出が必要となります。
(原則工事の着工の60日前までに)