• 【ID】P-3333
  • 【更新日】2021年9月22日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する
PAGE TOP

まちなか商業の推進に関するご意見(その3)

16人分のご意見を表示します ※1-11から1-16の6人分

1-11

私の小山市のイメージは、生活する上で不便はないが、特色がないというイメージです。

歴史、文化を残しているような感じもせず[私の認識不足でしたらすみません]、ショッピング、[素敵な]食事を楽しめると言う感じもしません。

空きテナントも増え[古すぎて、入居できるのか?というレベルの物件も多く]、淋しく感じます。

旧イトーヨーカ堂も、是非、素敵な施設に、生まれ変わって欲しいと願います。

1-12

今年の4月に神奈川から引っ越し、小山市民となりました。

新幹線が停車する駅でもあり、大学も駅前なので期待をしていましたが、駅ビルを活用しきれていない感じと活気のなさに驚きました。

東口も車道に横断歩道があるため、不便でいつ事故が起きてもおかしくないと思います。駅から離れると、住宅は新しく増えているにもが関わらず、整備された公園は少なく、ドラックストアと唐揚げ店が多い気がします。

工場地帯にも関わらず、信号機が時差式になっていないため、渋滞により無理に赤信号を右折、直進する車の多さにも驚いていますし、子ども達が事故に遭わないか、とても心配です。

小山市は警察も見逃す事案になっているのか、これが当たり前なのかとても不思議です。

まだまだ開発の余地があるので、今後の変化を楽しみに思っています。

1-13

私は小山駅西口の活性化には、第三セクターで運営しているロブレの改革が必要と思っています。

ポテンシャルを生かしていません。

旧長崎屋小山店の食堂は、新幹線を見るのに親子連れが来ていました。

7階には展望室を設置して、子連れの家族を呼び込みましょう。

新幹線のハンカチ、靴下等の販売もします。

6階に子供用の施設がありますが、残念ながら太陽光と自然風が取り込めていません。

それに、ワクワク感が無いので、大きな送風機で台風体験、振動版で地震体験、緩やかな冒険体験などはできないでしょうか。

中学・高校用の学習室の設置をお願いしたいです。

若い子を引き付けないと活性化は難しいと思います。まずはロブレから。

1-14

私は小山駅東口駅前のマンションに住んでいます。

都内勤務ですがテレワークが増え、平日は家の周りで過ごすことが多いです。

お昼なども食べに行くこともありますが、食事ができる店が少なく、イトーヨーカ堂閉店後は買い物も不便です。

カフェ等も多ければ、家でないところでも仕事ができて気分転換につながります。

テレワークの方も増えていると聞きます。

ぜひ、平日も駅周辺で過ごしやすい環境になると嬉しいです。

1-15

私は小山駅西口城山町に住んでいる自営業者です。

まちなか商業の活性化について提案いたします。

小山駅と東口のJR貨物の遊休地と旧イトーヨーカ堂の活用があまり注目されてないようなので、小山市の中心部活性化に向けて、是非議論に加えていただきたいと思います。

私見ですが、「新市民ホール」、「コンベンション施設」、「シティホテル」などが考えられると思います。

1-16

まちづくりを進める上で、人、物、金、時間、情報の5つが揃わないと実現は難しい。

今は10年以上先の将来に向け、種をまく時期である。

焦らず、様々な人が意見を交わし、共有できる目標を作るところから始めた方が良い。

また、目標が定まれば、学生などの若い人材に自由な発想を生かして、まちづくりを実践してもらえるような仕組みを作ってはどうか?

このページの内容に関するお問い合わせ先

まちの魅力推進課 市民対話推進係

〒323-8686 小山市中央町1丁目1番1号 6階

電話番号:0285-22-9339

ファクス番号:0285-22-9546

メールでお問い合わせをする

アンケート

小山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?

なお、ご意見・ご感想等がございましたら、「メールでお問い合わせをする」に必要事項を記載のうえ、送信ください。

メールでお問い合わせをする