小山市幼年消防クラブ

2月の活動の様子

あけぼの保育園幼年消防クラブ

令和7年2月21日(金曜日)、防火講話を行いました。

園児たちは、災害のときに身を守るため、「ぼうさいダック」で体を動かし、元気な声で楽しく学びました。

(地震のときに頭を守るダックのポーズ)

あけぼの

 

若木保育園幼年消防クラブ

令和7年2月20日(木曜日)、防火巡回を行いました。

園児たちは、はっぴを着て拍子木を鳴らし、「火の用心!」と元気に呼びかけました。

わかぎ

 

認定こども園乙女幼稚園幼年消防クラブ

令和7年2月17日(月曜日)、防火講話と防火巡回を行いました。

防火講話では、園児たちが、火事のときに煙を吸わないように姿勢を低くして、安全に避難することを学びました。

乙女煙

防火巡回では、はっぴを着て拍子木を鳴らし、地域の方に「火の用心!」と元気よく呼びかけました。

乙女巡回

 

城北保育所幼年消防クラブ

令和7年2月14日(金曜日)、防火講話を行いました。

園児たちは、「ストップ・ドロップ&ロール(止まって、倒れて、転がって)」で、服に火がついたときの対処方法を学びました。

城北

 

出井保育所幼年消防クラブ

令和7年2月13日(木曜日)、防火講話を行いました。

園児たちは、災害から身を守るため、「ぼうさいダック」で体を動かし、声をだして学びました。

(地震のときに頭を守るダックのポーズ)

出井

 

絹保育所幼年消防クラブ

令和7年2月12日(水曜日)、防火講話を行いました。

園児たちは、火事のときに発生する煙の危険について学び、煙を避けるために低い姿勢で避難することを学びました。

絹

 

木の実保育園幼年消防クラブ

令和7年2月7日(金曜日)、防火講話と防火巡回を行いました。

防火講話では、園児たちが、災害が起きたときに身を守るため、「ぼうさいダック」で体を動かし、声にだして学びました。

(地震のときに頭を守るダックのポーズ)

木の実講話

防火巡回では、はっぴを着て拍子木を鳴らし、元気よく「火の用心」を呼びかけました。

木の実巡回

 

城山さくら保育園幼年消防クラブ

令和7年2月6日(木曜日)、防火巡回を行いました。

園児たちは、大きな声で「火の用心のうた」を歌い、拍子木を鳴らして「火の用心」を呼びかけました。

城山さくら巡回

 

認定こども園せいほう幼稚園幼年消防クラブ

令和7年2月5日(水曜日)、防火巡回を行いました。

園児たちは、拍子木を鳴らして、地域の方に「火の用心!」と元気よく呼びかけました。

せいほう巡回

 

1月の活動の様子

 

こばとキッズ幼年消防クラブ

令和7年1月29日(水曜日)、防火巡回を行いました。

園児たちは、はっぴを着て元気な声で「火の用心!」と地域の方に呼びかけました。

こばとキッズ巡回

 

認定こども園静林幼稚園幼年消防クラブ

令和7年1月28日(火曜日)、防火講話と防火巡回を行いました。

防火講話では、園児たちが「ストップ・ドロップ&ロール(止まって、倒れて、転がって)」で着衣着火の対処方法を学びました。静林SDR

防火巡回では、はっぴを着て拍子木を打ち、「火の用心」を呼びかけました。

静林巡回

 

認定こども園ひまわり幼年消防クラブ

令和7年1月27日(月曜日)、防火講話を行いました。

園児たちは、災害が起きたときに身を守るため、「ぼうさいダック」で実際に体を動かし、声を出して楽しみながら学びました。(雷のときに体を丸めて低くかまえるカメのポーズ)

ひまわりダック

 

認定こども園栗の実幼年消防クラブ

令和7年1月23日(木曜日)、防火講話を行いました。

園児たちは、災害のときに身を守れるよう「ぼうさいダック」で体を動かし、声をだして学びました。(地震のときに頭を守るダックのポーズ)

栗の実ぼうさいダック

 

こぐま保育園幼年消防クラブ

令和7年1月20日(月曜日)、防火講話を行いました。

園児たちは、火事のときに発生する煙の危険を学び、低い姿勢で口をタオル等で覆い、避難することを学びました。

こぐま防火講話

 

いちご保育園幼年消防クラブ

令和7年1月16日(木曜日)、防火講話を行いました。

園児たちは、洋服に火がついてしまったときの対処方法である「ストップ・ドロップ&ロール(止まって、倒れて、転がって)」を学びました。また、顔へのやけどを防ぐために、両手で顔を覆いながら実施することができました。

いちご

 

小山みなみ保育園幼年消防クラブ

令和7年1月7日(火曜日)、防火講話を行いました。

園児たちは、災害が起きたときに身を守るため、「ぼうさいダック」で実際に体を動かし、声を出して楽しみながら学びました。(雷のときに体を丸めて低くかまえるカメのポーズ)

小山みなみ2修正

 

12月の活動の様子

 

若木保育園幼年消防クラブ

令和6年12月19日(木曜日)、防火講話を行いました。

園児たちは、火事の時に煙を吸わないで安全に避難できるよう、姿勢を低くして避難することを学びました。

若木保育園

 

認定間々田こども園幼年消防クラブ

令和6年12月19日(木曜日)、防火講話を行いました。

園児たちは、火遊びは絶対にしないこと、もし洋服に火がついてしまったときは「ストップ・ドロップ&ロール(止まって、倒れて、転がって)」で対処することを学びました。

間々田

 

間々田北保育所幼年消防クラブ・網戸保育所幼年消防クラブ

令和6年12月17日(火曜日)、防火講話を行いました。

園児たちは、煙の危険を学び、低い姿勢で口をタオル等で覆い、避難することを学びました。

  間々田北、網戸

 

はねかわ太陽認定こども園幼年消防クラブ

令和6年12月6日(金曜日)、9日(月曜日)、防火講話と防火巡回を行いました。

防火講話では、「ぼうさいダック」を行い災害のときの対応、行動を体を使って学びました。(地震のときに頭を守るダックのポーズ)

はねかわダック

防火巡回では、はっぴを着て拍子木を持ち、火の用心の歌を歌いながら「火の用心」を呼びかけました。

はねかわ防火巡回

 

すみれ保育園幼年消防クラブ

令和6年12月5日(木曜日)、防火講話を行いました。

園児たちは、火事の時に煙を吸わないよう姿勢を低くして避難することを学びました。

すみれ

 

11月の活動の様子

 

認定こども園早蕨幼稚園幼年消防クラブ

令和6年11月28日(木曜日)、防火講話を行いました。

園児たちは、災害のときに身を守れるよう「ぼうさいダック」で体を動かし、声をだして学びました。(地震のときに頭を守るダックのポーズ)

早蕨防火講話

 

 

さくら保育園幼年消防クラブ

令和6年11月26日(火曜日)、防火講話を行いました。

園児たちは、火事のときに安全に避難できるよう「煙おばけ」から逃げる方法を学びました。

さくら保育園

 

 

認定こども園生井ゆりかご幼稚園幼年消防クラブ

令和6年11月21日(木曜日)、防火講話を行いました。

園児たちは火事のお話を聞き、火遊びは絶対にしませんと学ぶことができました。

なまい

 

 

みどり丘保育園幼年消防クラブ

令和6年11月15日(金曜日)、防火講話と防火巡回を行いました。

防火講話では、「ぼうさいダック」(防災教育用カードゲーム)で災害の時に身を守る姿勢を学びました。(火事のとき

煙から口を守るタヌキのポーズ)

みどり丘防災ダック

防火巡回では、はっぴを着て、拍子木を使って「火の用心」を呼びかけました。

みどり集合

 

 

つくし保育園幼年消防クラブ

令和6年11月12日(火曜日)、防火講話と防火巡回を行いました。

防火講話は、火事のときに煙から安全に避難できるよう学びました。

つくし煙

防火巡回は、はっぴを着て地域の方に「火の用心」を呼びかけました。

つくし防火巡回

 

 

認定こども園小山幼稚園幼年消防クラブ

令和6年11月11日(月曜日)、防火講話、防火巡回を行いました。

防火講話では、服に火がついて近くに水がないときに「ストップ・ドロップ&ロール(止まって、倒れて、転がって)」で対応することを学びました。

おやまSDR

防火巡回では、はっぴを着て、拍子木を使って「火の用心」を呼びかけました。

おやま巡回

 

 

第12回小山市幼年消防クラブ連合会フェスティバルが開催されました。

令和6年11月6日(水曜日)、栃木県立県南体育館メインアリーナで、第12回小山市幼年消防クラブ連合会フェスティバルが開催されました。

幼年フェス全体1

幼児期から消防職員と「遊び」を通じて火災予防の大切さについて学び、消防を身近に感じてもらうことを目的としたフェスティバルです。

今回は、24の幼年消防クラブ、819名(園児724名、先生95名)が参加しました。

綱引き対決

力自慢の消防士と消防士との綱引き対決です!

対決後のふれあい

対決後は、お互いに健闘を称えあいました。

防災ダッグ

「ぼうさいダック」で災害が発生した時に身を守るポーズを遊びながら学びました。雷のときの、「カメ(体を丸めて低くかまえる)」のポーズです。

防火玉入れ

防火玉入れで、炎に見立てた「かご」にばらまかれた「消火剤」の玉を入れます。

SD&R

ストップ・ドロップ&ロールです。料理やバーベキュー、花火など着衣に火がついたとき、慌てずに着衣着火の対処方法を学びました。消防士が実演します。

SD&R子供

園児が体験。上手にできました。

消防士と綱引き対決、防災ダッグ、防火玉入れ、ストップ・ドロップ&ロールなど、身近にふれあうことができ、楽しみながら火災や災害について考えてもらえるイベントとなりました。

 

令和6年度 総会を実施しました

令和6年6月18日(火曜日)午後3時30分から、小山市幼年消防クラブ連合会の総会を実施しました。

総会は小山市消防本部3階会議室で行い、昨年度の事業報告、決算報告、本年度の事業計画や予算について、出席された会員の皆様の承認を受け、了承となりました。

幼年総会

令和6年度小山市幼年消防クラブ加入幼稚園・保育園・保育所・認定こども園

  • はねかわ太陽認定こども園
  • 認定こども園早蕨幼稚園
  • ひまわり幼稚園
  • こばと保育園
  • すみれチャイルド
  • 木の実保育園
  • あけぼの保育園
  • 認定おおやこども園
  • 認定こども園梅ヶ原幼稚園
  • もみじ保育所
  • 認定こども園生井ゆりかご幼稚園
  • 絹保育所
  • 東城南とまと保育園
  • つくし保育園
  • いちご保育園

【合計45クラブ】

  • 認定間々田こども園
  • 認定こども園せいほう幼稚園
  • 網戸保育所
  • さくら保育園
  • 間々田北保育所
  • はくおう幼稚園
  • 間々田保育園
  • 認定こども園小山幼稚園
  • 認定こども園乙女幼稚園
  • 城北保育所
  • 楠エンゼル幼稚園
  • 中久喜保育所
  • みどり丘保育園
  • こぐま保育園
  • 法得幼稚園
  • 認定こども園栗の実
  • 認定こども園のぶしま幼稚園
  • 出井保育所
  • すみれ保育園
  • 認定こども園みのり幼稚園
  • こばとキッズ
  • 認定とまとこども園
  • 認定こども園静林幼稚園
  • やはた保育所
  • 若木保育園
  • 城山さくら保育園
  • 黒田保育園
  • 小山みなみ保育園
  • りんご保育園
  • 認定こども園野木幼稚園

第11回小山市幼年消防クラブ連合会フェスティバルが開催されました。

令和5年11月8日(水曜日)、栃木県立県南体育館メインアリーナにて、第11回小山市幼年消防クラブ連合会フェスティバルが開催されました。

小山市幼年消防クラブ連合会フェスティバル 全体写真

17クラブ、470人のクラブ員の参加となりました。

小山市幼年消防クラブ連合会フェスティバル 綱引き 白鴎大学はくおう幼稚園

綱引きでは力自慢の消防職員たちと力比べの勝負をしました。

小山市幼年消防クラブ連合会フェスティバル 玉入れ 小山幼稚園

玉入れでは「火」に見立てたかごへ「消火剤」に見立てた玉を入れて、みんなで消火活動をしました。小山市幼年消防クラブ連合会フェスティバル ミニゲーム あけぼの保育園

ミニゲームではぼうさいダックで災害が発生した時に身を守るポーズを遊びながら学びました。

幼年フェス ふれあいコーナー

ふれあいコーナーでは火災の時に着る「防火衣」を着た消防職員と写真を撮りました。

消防職員との綱引きによるちから比べ、玉入れ、ミニゲームやふれあいコーナーの4つのコーナーで楽しみながら火災予防について考えてもらえるイベントとなりました。

令和5年度小山市幼年消防クラブ連合会総会を実施しました

令和5年度6月28日(水曜日)、令和5年度小山市幼年消防クラブ連合会総会が小山市消防本部3階会議室にて開催されました。

対面での総会は令和元年度以来4年ぶりとなり、各クラブとの情報、意見交換も行いました。

議事

  • 議案第1号 令和4年度事業報告について
  • 議案第2号 令和4年度収入支出決算について
  • 議案第3号 令和5年度事業計画(案)について
  • 議案第4号 令和5年度収入支出予算(案)について
  • 議案第5号 役員改選
  • 議案第6号 その他

上記の議案について審議し、承認・了承となりました。

「小山市幼年消防クラブ」って?

安心・安全に暮らせるまちづくりの実現のため、未来を担うこどもたちへの教育の一つに、『防火意識の根を植え付ける』ことを掲げ、小山市幼年消防クラブに加入している幼稚園・保育園・保育所・認定こども園とともに活動を行っています。

どんな活動をしているの?

ひあそびはしません

ひあそびはしません

  1. 楽しみの中から火に対する正しい知識を身につけよう <防火映画鑑賞・防火講習の実施など>
  2. 消防の仕事ってなにかな <消防車両の見学・消防関係施設の見学など>
  3. 幼稚園を中心に地域の「防火」を向上しよう <火の用心巡回・防災訓練など各種訓練への参加>

防火意識をしっかり持った次世代『おやまっ子』づくりのため、クラブ加入幼稚園・保育園・保育所・認定こども園とともに、今後とも様々な活動を行ってまいります!

「火の用心」のうた?

(一財)日本防火・防災協会様から提供をうけました。
なつかしいと感じる方もいらっしゃるかと思います。シンプルなメロディーで、一度聴いたら耳に残る、火の用心のうたです。
幼年消防クラブ員が、防火巡回やイベント等で元気に歌う、防火のうたです。

動画をご覧になるには、Windows Media Playerが必要です。
お持ちでない方は、Windows Media Player(無料)をダウンロードしてください。有料コンテンツが掲載されている場合がありますのでダウンロードの際はご注意ください。なお、ダウンロードに関するトラブル等の責任は受け付けられませんのでご了承ください。

 

このページの内容に関するお問い合わせ先

消防本部 地域消防課

〒323-0827 栃木県小山市大字神鳥谷1700番地2

電話番号:0285-39-6655

メールでお問い合わせをする

アンケート

小山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?

なお、ご意見・ご感想等がございましたら、「メールでお問い合わせをする」に必要事項を記載のうえ、送信ください。

メールでお問い合わせをする
  • 【ID】P-252
  • 【更新日】2025年2月25日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する
PAGE TOP